外国語 5年生のまとめ

 最後の外国語の授業をしました。一年間で学んだフレーズを振り返ると、以外と忘れていたようでした。しかし、すぐに思い出し、質問の仕方や答え方などを友達と楽しみながら交流することができました。
 タブレットを使って好きな人、憧れの人などを友達に紹介することもできるようになりました。
 五年生で学んだことを忘れないように、春休み中も英語で会話をする機会があるといいですね。

画像1画像2画像3

5年生 体育 フラッグフットボール

今回でフラッグフットボールが最終回になりました。
チームで作戦を考え、実践することを繰り返し行い、うまくいく作戦、うまくいかなかった作戦から、作戦をバージョンアップしていました。
チームで協力する姿こそ、フラッグフットボールの醍醐味の1つです。
試合は、前半後半で攻撃4回、守備4回ずつ行い、得点を競いました。どのチームも白熱し、盛り上がっていました。いいプレーには「ナイスプレー」、うまくいかなかったプレーには「ドンマイ」と自然と声をかけている様子が印象的でした。
ふり返りには、「6年生でもやりたい」「今回うまくいかなかった作戦を実践してみたい」「チームで協力し楽しく試合ができた」と記入していました。
5年生で身に付けたこと、わかったこと、気付いたことなど、6年生の体育の授業でいかしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 図工 形と色の絵

今回で5年生の図工が最後となりました。「形と色の絵」の仕上げになります。
画用紙を貼り、カッターで切る作業を繰り返し行い、カラフルな作品になりました。いろいろな形や色を組み合わせて、一人ひとり個性を感じる作品が完成しました。13日(月)から教室の廊下に掲示します。作品が貼られるのが今から楽しみです。
また、図工学習発表会で作成した作品を持ち帰りました。ぜひご家庭で飾ってみてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 学年交流

3月3日(金)の6時間目に学年交流を行いました。コロナ渦で学年全体で集まる機会が少ないため、各クラスの実行委員を中心に計画しました。密にならない、接触しない種目を考え、休み時間や放課後に何回も集まり話し合いを重ねました。
1つ目は、Fox&Police(ドロケイとしっぽ取りを組み合わせました)を行いました。各クラス警察を6名ずつ決め、捕まえる方法としてタグラグビーで使ったタグを取ったら捕まるやり方で行いました。逃げる側は、タグを取られないように必死になって逃げていました。後半は、担任の先生方も警察側として加わり、とても盛り上がりました。
2つ目は、マイムマイムを行いました。118名が1つの円になって、榛名移動教室以来のマイムマイムを学年全体で楽しく踊りました。
画像1画像2画像3

5年生 6年生を送る会

3月3日(金)に、6年生を送る会を行いました。各学年、6年生に向けて感謝の気持ちや卒業を祝う、心のこもった出し物を披露しました。
5年生では、6年生の思い出クイズをしました。実行委員を中心に企画、提案、準備を行い、ミッションにクリアしたクラスに解答権が得られるルールで行いました。6年生はどのクラスも真剣に考え、盛り上がる様子が見られました。
また、6年生から校旗の引き継ぎも行いました。毎朝校旗のポールに設置し、放課後片付ける仕事を3月から5年生が担当します。
画像1画像2画像3

5年生 体育 フラッグフットボール

フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールをベースしたスポーツです。
接触、タックルは禁止なので、小学生でも安全に取り組むことができます。
今回はルールの確認と、フラッグの代わりにタグを使い、タグ取り鬼をしました。みんな楽しそうに、たくさんのタグを取るために動いたり、空いているスペースを利用したり、考えて動く様子が見られました。次回から、チームを編成し、作戦やゲームなど実践的な活動を行っていきます。
画像1画像2

5年生 理科 ふりこのきまり

「ふりこを曲のテンポに合わせてふれるようにくふうしよう」とめあてを設定し、実験しました。曲はリズムやテンポがそれぞれ異なるため、どうしたらふりこを曲のテンポに合わせることができるのか考えました。

1 ふりこの棒の長さを変える
2 ふれはばを変える
3 おもりの重さを変える
この3つを変えれば、ふりこを曲のテンポに合わせることができると気付きました。

曲が流れると、ふりこと曲のテンポが合っているか確認し、ズレている場合は修正する、この繰り返しで、ふりこと曲のテンポを合わせていきます。
ピッタリ合うグループがいくつもありました。これからの学習が楽しみです。

画像1画像2

5年生 家庭科 生活を支えるお金と物

わたしたちの生活は、どのくらいのお金を「いつ」「どこで」使っているのだろう?
朝、昼、晩の3食を食べるための「食材」、季節や気温に合わせて着こなす「衣服」、勉強するために必要な「文房具」など、たくさんの物を買ったり使ったりしながら生活しています。本時は、買い物の仕組みについて学習しました。買う人(消費者)と売る人の合意したとき、売買契約が成り立つことを学び、プリントにまとめていました。今回学習したことを生かして、将来に役立ててほしいです。
画像1画像2画像3

5年生 体育 鉄棒

校庭の体育は「鉄棒」に取り組んでいます。
久しぶりに鉄棒に触れる子ども達が多く、授業の最初は基礎的なことを中心に行いました。少しずつ感覚を取り戻して、いろいろな技に挑戦しています。ペアで見合い、教え合いながらお互いを高め、最後の発表会に向けて練習しています。全クラス7日(火)に鉄棒発表会を行います。子ども達の練習の成果が楽しみです。
画像1
画像2

5年生 図工 形と色の絵

〇〇なMYボードの作品が完成し、次の学習は「形と色の絵」です。
黒い画用紙を、自分がイメージしたままにカッターで好きな形に切っていきます。学習が始まる前に、先生から説明と実演があり、その姿はとても興奮した様子でした。活動が始まり、一人ひとり特徴ある形に切っていました。1枚目が終わったら、2枚目の画用紙の色を選び、1枚目の画用紙と同じように、好きな形にカッターで切る作業を繰り返し行いました。作品の完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3