4年 理科 ヘチマの観察

画像1画像2
春に植えたヘチマの種が芽を出し、葉がたくさん出てくるようになりました。子どもたちはヘチマの様子を色、手触り、大きさ、丈など「かんさつ名人」として細かなところに気をつけて記録していました。花壇に苗から植えたヘチマは、花を咲かせて、ツルを上へ上へと伸ばして成長しているところです。これから、自分たちのヘチマがどのように成長していくのか楽しみにしています。

4年 夏本番!プールに入りました。

画像1画像2
先週、今週と梅雨がどこかに行ってしまったように、急に気温が上がり晴天の日が続いています。先週末と今週初めに、4年生は今年度初めての水泳の授業がありました。前回は、天候が悪くプールに入ることができませんでしたが、今回はプール日和でした。子どもたちは気持ちよさそうに水の中に入り、水慣れをした後に、けのびやバタ足をして一年ぶりにプールに入った子どもは水の中で泳ぐ感覚を思い出していました。

4年 水道キャラバンの出前授業

画像1画像2画像3
今月は、社会科の学習のまとめとして、水道局の人の出前授業「水道キャラバン」がありました。雨水が私たちの家の蛇口に届くまで、実際に見ることができない水源林やダム、浄水場の様子を映像を通して、学習しました。また、目の前で泥水がきれいになっていく高度浄水処理の実験を見て、子どもたちは歓声をあげていました。水の大切さも学習し、水道キャラバンパスポートや認定証をもらうことができました。これからも、自分でできることを実践し、限りある水を大切にしてほしいです。

4年 廊下に桜の花、満開!

画像1
画像2
図工で「桜の絵」に取り組んでいました。青や白の絵の具、そして水の量を調節しながら広がる空、色がだんだんと変わっていく空を書き始め、桜の木の幹を堂々と描きました。桜の花びらは、指に絵の具をつけ、トントントン。素敵な花びらが桜の木いっぱいに広がりました。そして、今は教室の廊下に満開の桜。廊下は明るい雰囲気になりました。季節外れの桜ですが、雨模様の6月、気持ちを明るくしてくれています。

遠足で光が丘公園に行きました。

画像1画像2
5月24日(火)に光が丘公園に行きました。天気にも恵まれ、心地よい気候の中遠足を行えました。久しぶりの遠足ということもあり、子どもたちのテンションは高かったです。
公園では、始めにネイチャーアドベンチャーを行いました。内容としては、光が丘公園の中にある9つの花や木々を探し、スケッチをするといった活動です。
その後、学年遊びをして、お弁当を食べ、クラス遊びをして終わりました。帰りの時子どもたちが疲れているのだと歩いている様子から伝わりました。
来年は、榛名移動教室になります。今回の遠足のように歩き方やルールなどを守り、行ければと思います。