4年生 ガイドヘルプ体験

画像1
 総合的な学習の時間では、先日の車椅子体験に続き、ガイドヘルプ体験を行いました。この体験では、目の見えない方の安全な導き方を学習しました。
 声を掛ける前に肩を叩くといいこと、曲がる時や段差がある時は事前に伝えるといいことなどを知り、実際にガイドとして北野小を案内しました。
 本単元のタイトルである「みんなにやさしいまち」のように、今回学んだことを生かして、子どもたちがみんなにやさしいまちづくりに貢献できる日が来れば嬉しいです。
画像2

4年生 図工「切って 開いて おしゃれなお家」

図工「切って 開いて おしゃれなお家」の作品が完成しました。画用紙を切ったり、開いたり、子どもたちがおしゃれなお家にするために試行錯誤しながら取り組みました。完成した作品をクラスみんなで鑑賞し、おしゃれなお家がたくさん並び、子どもたちも自然と笑顔が溢れていました。
画像1画像2

4年生 理科「とじこめた空気」

理科「とじこめた空気」の学習が始まりました。空気鉄砲を使って、学習のめあてを「とじこめた空気はおされるとどうなるのか調べてまとめよう」と設定しました。一人ひとり空気鉄砲で玉を飛ばして、空気がどのようになっているのか真剣に調べていました。やってみたことをタブレットを使ってくわしくまとめることができました。
画像1画像2画像3

4年生 国語 詩「きみに」

画像1画像2
いよいよ今日から国語の教科書下巻に入ります。最初は、詩「きみに」の視写をしました。用紙が配られた途端、クラス全員真剣な眼差しに変わり、一文字ずつていねいに書いていました。書き終わった児童は、「きみに」を読んで、風景や場面を思い浮かべながら、色や絵をかいている児童もいました。上巻で学んだことを踏まえて、下巻の学習に繋げていきたいと思います。

4年生 書写 「麦」

4年生2回目の書写の学習を行いました。今回は「麦」。めあては、「左はらいが二つあるときの、終筆の方向のちがいを見つけてかこう」です。左はらいの方向の違いを意識して丁寧に書くことができました。子どもたちの作品は廊下に掲示してありますので、個人面談やご来校の際にぜひご覧ください。
画像1

4年生 体育「かけっこ・リレー3」

画像1画像2画像3
 今回はかけっこ・リレーの単元目標である、「コーナーの走り方」について学習しました。チームで作戦を立てる⇒練習する⇒作戦をふり返る⇒練習するを繰り返し行い、コーナーを速く走るために一生懸命作戦を出し合いました。
「体をかたむけるとはやくなる」
「体をライン側によせるとうまく走れる」など、ふり返りカードに記入し、コーナーを速く走るコツを掴んだ児童が多かったです。
 かけっこ・リレーの学習は残り2回。チームのベストタイムの更新に期待です。

4年生 体育 「かけっこ・リレー2」

「バトンパスの場所を手前にしよう」
「バトンを渡すときは、声をかけよう」
「バトンのもらい方は、しっかり肘をのばそう」
子どもたちからスムーズなバトンパスをするために、どのようにすればいいのかたくさんの作戦や意見が出ています。タブレットの動画撮影から、バトンパスを分析するチームも見られます。その成果として、どのチームもタイムを大幅に更新できています。
今後は、コーナーの走り方に焦点をおいて、学習を進めていきます。
画像1画像2

4年生 体育「かけっこ・リレー」

体育学習発表会が無事に終わり、9月は表現(ダンス)を中心に行っていました。
10月の校庭体育は、「かけっこ・リレー」です。チームでベストタイムを出すために、単元のめあてを、「チームで協力しながら、タイミングよくバトンパスをして、チームベストを目指そう!」と設定しました。チームによって、いろいろな作戦が決まり、実践しながらタイムを縮めるために一生懸命に取り組んでいます。1回目のタイムを基準として、どれだけタイムを縮めることができるか今から楽しみです。
画像1画像2画像3

4年生 車椅子体験

 2学期の総合的な学習の時間は、『みんなにやさしいまち』というテーマで調べ学習を行います。今回は車椅子体験を行い、車椅子に乗っている人や車椅子を押している人の気持ちを考えました。ほとんど車椅子に乗ったことのない子だったので、体験前はみんな楽しそうにしていました。ところが実際に体験してみると、「乗っている時は、段差の時怖かった」「押すのが大変だった」など、楽しい中にも大変さを実感できたようです。
 次はガイドヘルプ体験です。実際に体験することでしか分からないこともあると思うので、来週も真剣に体験して、真剣に学びましょう!
画像1画像2画像3