4年生 書写

 4年生になって初めての書写の学習を行いました。4年生初めての漢字は『羊』。めあては、「画の長さと間隔に気をつけて書こう」です。どの子もお手本をよく見て、一画一画丁寧に書きました。子どもたちの作品は廊下に掲示してありますので、個人面談やご来校の際にぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

4年生 図工

 『桜の絵』の次は、『すてきな花瓶にさく花』という学習を行っています。この学習に入る前、子どもたちは複雑な切り絵にチャレンジしており、はさみを細かく扱う練習をしていました。そんな、子どもたちの切り絵で制作された素敵な花瓶には、一体どんな素敵な花が咲くのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生 電流のはたらき

画像1
 理科では、電流のはたらきを学習しています。始めに必要最低限の情報だけを伝えてプロペラを回させました。すると、プロペラの回る向きが人によって違うことに子どもたちが気づきました。そこから、「プロペラの回る向きが違うのは何が関係しているのだろう」という問題へと発展させ、実験を行いました。3年生の時に学習した「明かりをつけよう」の学習を子どもたちはよく覚えており、今回の電流のはたらきの予想などに役立てていました。
 実験後は、学習のまとめとして電気で走る車を作成します。子どもたちは理科が大好きで、車を作るのを今か今かと楽しみにしています。

4年生 桜の絵

画像1画像2画像3
 以前紹介した桜の絵が、先日完成しました。どの作品もとても素敵だったので、現在各クラスの廊下に飾っています。季節は梅雨を迎えていますが、北野小では季節外れのお花見を楽しむことができます。次の作品では、子どもたちは切り絵に挑戦しています。また完成したらご紹介できればと思っています。