2年生 ペア活動

画像1画像2
 3月17日に5年生と2年生で最後のペア活動をしました。
 今回のペア活動では、これまで様々なことをしてもらった感謝を込めて、2年生が遊びを考え行いました。ドッジボールや鬼ごっこなどをして、どうやったら5年生に楽しんで遊んでもらえるかを考え、計画することで今後下学年に計画していくための練習になりました。5年生もみんな楽しんでいる様子で、教室に戻ってからも楽しんでもらい、満足している様子でした。

2年生 ソフトバレー

画像1画像2
 2年生最後の体育館体育は、風船を使ったソフトバレーをしました。
 グループで協力しながら落とさずにボールを運んだり、時間内に何回パスができたかなどを数えたりしながら取り組みました。みんなで数を数えるだけではなく、名前を呼んでパスを出したり、声を掛け合ったりすることで早く運ぶ工夫や回数を増やす工夫をしていました。

2年生 図工作品集

画像1画像2
 今週の図工では、これまでに2年生で作った作品をまとめて、作品集を作りました。
 1学期に作ったぼかし絵やいろいろな道具を使って描いた絵を見ながら、どんな作品を作っていたか振り返りました。また、表紙を書く際には、図工の授業の経験をもとにぼかしながら絵を描いている子もいました。
 ぜひ、お家でも飾って見てみてください。

2年生 ひらめきコーナー

画像1画像2
 今週の図工では、ひらめきコーナーで紙コップや紙皿を使い学習しました。
 教科書の中から自分で作りたい物を考え作りました。紙コップでは、紙コップ2枚を重ね、回すと様々な絵に変わっていったり、穴の方を切り足にすることで、たこのような物を作ったりしました。紙皿では、揺れるかにやスイカを作ったり、2枚の紙皿を中心まで切り、重ね回すことで食べ物を食べている様子などを作ったりしました。同じ道具を使った作品でも、絵や模様などが様々でそれぞれの工夫が活かされていました。
 お家でも簡単に作れるものなので、ぜひやってみてください。

2年生 アイアイ

画像1画像2
 音楽では、アイアイを木琴で奏でる学習をしています。子どもたちにとってアイアイは聞きなじみのある歌で、歌うときは元気に歌っていました。また、鍵盤ハーモニカで弾くときには、最初は、「難しい」「分からない」と言っていたものが徐々にできるようになりました。さらに、木琴で叩くときには、鍵盤ハーモニカよりも難しいようで、ペアの人と教え合いながら叩く姿が見られました。

2年生 ひっぱレインボー

画像1画像2
 前時のひっぱレインボーに続き、本時でも筆を使わずに紙やストロー、スポンジなど新しい道具を使って絵を描きました。
 絵の具を何色か置き、紙を使って引き伸ばして虹を表現したり、スポンジを使って木を表現したり、ストロー使ってシャボン玉を表現したり、それぞれが道具の使い方を工夫していました。また、様々な道具を使って描くことの楽しさを感じていました。
 

2年生 6年生を送る会

画像1画像2
 3月3日に6年生を送る会がありました。
 2年生は、国語で学習した「お手紙」をモチーフに、かえるくんやかたつむりくん役を演じながら、6年生にお手紙を書いて発表しました。練習では、広い体育館で大きな声を出すことやみんなで声を揃えて出すことに難しさを感じていました。また、クラスごとに手紙を読む際に、声を合わせるだけでなくポーズなどを考え工夫しました。本番では、たくさんの6年生を目の前にとても緊張している様子でしたが、声やポーズを揃え発表していて素晴らしかったです。
 

2年生 ボール蹴り

画像1画像2
 校庭の体育では「ボール蹴り」に取り組んでいます。
 的当てをメインにボールを蹴る楽しさを感じたり、ボールを正確に蹴る練習をしたりしました。的を自分たちで考えて、的当ての場を作ったり、蹴る距離を変えて的当てに挑戦したりしながら行いました。自分だけではなく、グループの子が当たったときも一緒に喜んびながら挑戦しています。3年生では、よりサッカーの試合に似た学習になるので、蹴る力をどんどん伸ばしてほしいです。