2年生 西台図書館見学

画像1画像2
 10月27日に西台図書館へ見学に行きました。
 西台図書館では、図書館はどのような場所なのか、西台図書館についてのお話、ひみつの部屋の案内などをしていただきました。子どもたちは、お話に夢中になりながらも、たくさんメモを取っていました。また、普段は入れない部屋に行き、初めて行った人も、行ったことがある人も、とても貴重な見学になったと思います。
 西台図書館の皆様、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちは、学校に戻ってからも驚いたことやわかったことをたくさん話していました。「明日行きます!」「お家の人にたくさん話しました!」と図書館についてたくさん知れたことに、うれしさを感じていたようです。
 ボランティアの保護者の方々、図書館への引率をしていただきありがとうございました。無事、安全に帰ってくることができました。機会がありましたら、また、よろしくお願いいたします。

2年生 第二回なかよし会

画像1画像2
 10月7日に1年生と第二回なかよし会をしました。生活科の学習と関連して、自分たちが作ったおもちゃで1年生と遊びました。
 おもちゃ作りでは、おもちゃを作る中で、そのおもちゃに合ったデザインを考えたり、より遠くに飛ばしたり、速く走らせるためににどうすればいいか考えていきました。また、遊ぶ場を考えるときには、1年生に楽しく遊んでもらうためにどうすればいいかを考えました。実際に1年生に遊んでもらって、子どもたちは「1年生がたくさん来てくれてうれしかった!」「楽しいと言ってもらえてよかった!」と自分たちが作ったもので楽しんでもらうことに、喜びを感じていました。そして、1年生に優しく教えていて、2年生らしさも見えました。

 保護者の皆様、おもちゃ作りの材料集めにご協力いただきありがとうございました。

2年生 体育学習発表会に向けて

画像1
 体育学習発表会まで残り1週間をきりました!
 子どもたちは、授業中だけではなく、夏休みや休み時間など毎日のようにダンスの練習を頑張ってきました。また、初めての全体練習ではあまり見られなかった笑顔が、今では笑顔と元気が伝わる、キレのあるニコニコダンスへと変わってきました。
 まだ、暑さが残る中ですが、熱中症に気をつけながら、皆さんに元気が届けられるように練習していきたいと思います。

2年生 道徳 「ドッジボール」

画像1画像2
学校公開で行う予定だった道徳の授業を全学級で実施しました。「だれとでもなかよくするために大切なこと」をめあてに、『ドッジボール』という教材を活用してみんなで考えました。名前の通り、ドッジボールを扱った教材だったので、子どもたちの反応もよく、発言も多く見られました。
 だれとでもなかよくするために大切なことを子どもたちに聞いてみると、「えこひいきしない」「みんなにやさしくする」「あいての気もちを考える」など、たくさんの答えが見つかりました。道徳で学習したことをこれからの生活でも生かしていってほしいです。

2年生 北野ジュラシックワールド

画像1画像2
 図工の学習でローラーを使って色塗りをしました。
 初めて使うローラーに子どもたちもワクワクしていました。いろいろな方向に転がしたり、細い線を作ったり、点を作ったり、色を塗り重ねたりと使い方を工夫して取り組んでいました。子どもたちも「楽しかった!」「きれい」と言っていました。
 なんと!これは図工・家庭科学習発表会で展示する物で、ここからどんなものができ上がるのかたのしみです!

2年生 稲刈り体験

画像1画像2
 本日、稲刈り体験に行ってきました!
 5月に植えた稲は、板橋区の皆様のおかげによりとても大きく、濃い緑色に成長していました。稲刈りをするのは初めての子が多く、みんな稲を刈ることを楽しみにしていました。「結構切れなくてがんばった」と刈ることの難しさを感じたり、「たくさん刈れて楽しかった!」と喜びを感じたりしていました。収穫したもち米は学校に届くそうなので、楽しみに待ちたいと思います。

 板橋区の皆様、田植えと稲刈り体験をさせていただきありがとうございました。立派に育った稲を刈るという貴重な体験をすることができ、子どもたちも大変喜んでいました。
 ボランティアの保護者の皆様、引率をしていただきありがとうございました。怪我もなく安全に稲刈り体験を終え帰ってくることができました。ぜひ、また機会がありましたらよろしくお願いします。

えだまめをしゅうかくしました!!!

画像1
4月に種を植えてから3ヶ月。子どもたちの成長に負けないくらい大きく成長したえだまめをついに収穫しました。自分たちで種をまいて、どんどん成長する姿をみていたからこそ、子どもたちは収穫を心の底から喜んでいました。お家に持ち帰った次の日には「えだまめおいしかった!」「えだまめが食べられるようになったよ」と嬉しそうに報告をしてくれました。滅多にできない農作体験を通して、子どもたちの食に対する意識も変わってきたと感じます。おいしいえだまめづくりにご協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

2年生 枝豆の成長

画像1画像2
 4月に植えた枝豆に実ができていました!!
 PTAや地域の方々に、暑い中水やりをしていただき、立派な枝豆ができていました。登下校中に通る子からも「大きくなってたよ」「実ができていたよ」ということを聞いていたので、実際に見てうれしく思いました。
 7月中に収穫に行くので、たくさんの枝豆を収穫してほしいです。

2年生 ミニトマト

画像1画像2
 ミニトマトの苗がとても大きくなりました!!
 毎日水やりをして、「花が咲いた!」という子が多くなりました。中には、実がなっている子もいて、暑さに負けず元気に育っています。
 これから、さらに暑くなりますが、体調に気をつけながら水やりをするよう、見て行きたいと思います。トマトが大きく育ってくれるとうれしいです!

2年生 インタビュー

画像1画像2
 6月20日に北野小学校周辺のお店にインタビューに行ってきました。
 先週、どこにインタビューに行きたいか希望を取り、グループごとに質問を考えました。それぞれが、興味をもったことを質問し、一生懸命メモをしていました。例えば、インタビュー先のお豆腐が北野小学校の給食で使われていたり、お店の中を見させていただいたり、一日にたくさんの人がお店に来ていることを知ったりと、初めて見たり、聞いたり驚くことがたくさんありました。学校に戻ってからも、クラスごとに質問と答えを共有し、さらに情報を取り入れていました。。
 今回のインタビューをもとに、5年生に北野小学校の周りにはどんなお店があるのか、詳しく伝えるためのまとめに入っていきたいと思います。
 
 お店の皆様、インタビューを快く引き受けてくださりありがとうございました。子どもたちにとってインタビューは、初めての経験でとても貴重なお話を聞くことができました。
 
 地域コーディネーターの方、ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。子どもたちが安全にインタビューに行くことができました。また、ぜひよろしくお願いいたします。
 
 

2年生 読み聞かせ

画像1画像2
 6月15日に西台図書館の方に読み聞かせをしていただきました。今回は国語の学習に関連して、昔話についてブックトークしていただきました。
 実際に読んでいただいた本の中から、いくつか紹介します。「空からのぞいた桃太郎」は、新しい視点から本が書かれていて、子どもたちは釘付けでした。他にも「さるかに」には、3種類あり、よーく見ると栗とどんぐりが変わっていました。言い伝えられていく中で、少しずつ内容が変わっている本がある、と紹介していただきました。6冊の本を読んでいただき、子どもたちはもちろん、大人でも興味がもてるような本ばかりでした。読み聞かせが終わった後には、「さっきの本の名前なんだっけ?」、「西台図書館に行ってみたい!」という声が聞こえました。
 西台図書館の方々、ご協力いただきありがとうございました。 6月は読書月間ということもあり、子どもたちが本に興味をもてるいい機会でした。

 保護者の皆様、読書月間にご協力いただきありがとうございます。「今日はこんな本を読んできた」と子どもたちは、報告してきてくれています。7月には、お気に入りの昔話について紹介する学習をするので、ぜひ西台図書館に行ってみてください!
 

2年生 ボールゲーム

画像1画像2
 今、体育ではボールゲームに取り組んでいます。
 はじめは、ボールを強く投げたり、狙って投げたりすることを苦手と感じる子がいました。そのため、ボールの投げ方のコツや狙うポイントを意識して活動する中で徐々に強く投げたり、狙って投げたりすることができるようになってきました。
 今取り組んでいるゲームでは、チームに分かれ、攻めと守りを交互に行い、コーンを倒した本数を競い合うゲームに取り組んでいます。これからは、作戦を考えて試合に臨んだり、チームで声を掛け合って試合をしたりと「個」ではなく「チーム」として、取り組んでいけるようにしたいです。
 白熱した戦いで盛り上がってくれるとうれしいです!!
 

2年生 まち探検

画像1画像2
 本日、まち探検に行ってきました。
 学校のまわりにはどんなものがあるか質問をしたとき、お店や公園などたくさんの場所が出てきました。ただ、今日行った場所は初めていく人も多くいて、新しい発見ができました。学校に戻ってきてからは、どのような場所に行ったか確認したり、その場所のおすすめポイントはどんなものがあるか発表し合ったりしました。また、探検に行く中で自分たちで植えた枝豆の畑に行きました。地域の方々に水やりや草むしりをしていただき、大きく成長していて子どもたちも驚いていました。
 ボランティアの保護者の方々のご協力もあり、安全にまち探検に行くことができました。ご協力いただきありがとうございました。

2年生 城北中央公園

画像1画像2画像3
 6月3に城北中央公園に行ってきました。
 天候が悪くなる予報だったので決行することができて本当によかったです。
 公園では、クラスごとに遊んだり、遊具で遊んだりしました。ただ楽しむだけではなく、友達との仲を深めることができた遠足でした。お弁当は、給食の時と同じように前を向いて静かに食べることができ、普段の成果が現れていました。片道約1時間という長旅でしたが、遅れることなく、右側に寄って歩きルールを守って帰ってくることができました。
 また学校外に行くことがあるので、この遠足の経験を活かしてほしいです。

2年生 学校探検

画像1画像2
 6月1日、2日に1年生と学校探検を行いました。
 上級生らしく1年生をリードしたり、どんな場所なのか説明したり、グループで協力をしながら探検していました。早く終わった子たちは、教室で折り紙を折ったり、絵を描いたりと静かに待つことができていました。
 2年生も1年生も楽しそうに学校を探検していたのでよかったです。今後も1年生のお手本として活動していってほしいです。

2年生 ペア活動

画像1画像2
 5月31日に5年生とのペア活動がありました。
 5年生はとても優しく、頼れる存在でした。2年生は5年生と遊んで「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。ペア活動後も「○○さんに会った」と伝えてきたり、手を振ったりする姿が見られました。
 上級生と遊んで楽しみ、上級生らしい姿を見て学び、どんどん交流を深めてほしいです。

2年生 ティニクリン(音楽)

画像1画像2
 音楽の学習では、世界の踊りの楽しさを知る単元で、フィリピンの踊りであるティニクリンを踊りました。最初はリズムをつかむのが難しそうでしたが、声を掛けたり、できる子のまねをしたりと徐々にできるようになりました。最終的にはみんなで踊りあい、最高4人で踊りました。発表の際はみんなで声を掛け合い楽しそうに取り組んでいました。
 

2年 田植え体験

画像1画像2
 5月10日水車公園で田植え体験を実施しました。
 板橋区の方の案内や説明によって、貴重な田植え体験を行うことができました。
 子どもたちも、冷たい水、泥の感触を感じながら、普段自分たちが食べているお米がどうやって作られているか、考えながら植えることができました。学校に帰ってからも、「上手にできた!」「また、植えたい!」と田植え体験ができたことに喜びを感じていました。


 引率していただきました保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

2年生 枝豆の成長

画像1画像2
 先日植えた枝豆の成長を見てきました。
 PTAの方々に畑をきれいにしていただき、とても大きく成長していました!
2年生の子ども何人かからも「畑作業をして楽しかった」という報告を受けました。また、学校の帰り道に枝豆が成長しているか、楽しみにして様子を見ている子もいるそうです。
 今後も、子どもたちにも枝豆の成長を報告していきたいと思います。


2年生 顔合わせ会

画像1
 5月25日に1年生と顔合わせ会を実施しました。
 6月に実施される学校探検で2年生が1年生に校内を案内します。そのオリエンテーションとして自己紹介をしました。
 2年生は、上級生らしい姿を見せ「とてもかわいかった!」と休み時間にも会いに行っていました。1年生も「楽しかった!」と廊下ですれ違うと手を振る姿が見られました。
 学校探検でも上級生らしい姿を見せてくれることを楽しみにしています。