1年生 体育:きたのにんじゃになろう(マット運動)

画像1画像2
体育館の体育では、マット運動で心技体を身に付けて「きたのにんじゃ(北野忍者)」を目指しています。
忍者には欠かせない柔軟性や俊敏性を身に付けるべく、忍者体操で様々な体の動きを試しました。
また、マットの準備・片付けの仕方やマット運動の時のルールを全体で確認しました。
これからたくさんの修行を積んで立派な忍者となれるように、友達と協力しながら学習を進めていきます。

1年生 生活科:あさがおのたねをまこう

画像1画像2画像3
初めての土曜授業プランは、保護者の皆様にもたくさんご協力をいただき、あさがおの種をまきました。
鉢植えに土を入れて、種をまき、肥料と水を与えました。
どの作業も今まで経験がなかった児童が多く、初めての体験に大興奮の様子でした。
これから毎日お世話をしていきます。
いつ芽が出て花が咲くのか、毎日のお世話が楽しみです。

1年生 体育:シャトルラン

画像1画像2
先週やり方を学習した20mシャトルランの本番を実施しました。
ペア活動で仲良くなった6年生が計測をしてくれ、体力が続く限り精一杯走りました。
1年生の最高記録は47回!
1年生にとっては難しい種目でしたが、全員がやり方をよく理解してスムーズに計測できました。
25日(木)は他の種目を計測する予定です。
体調を整えて、満足できる記録ができるように備えましょう!

1・6年生 学活:ペア活動

画像1画像2画像3
6年生のお兄さんお姉さんと年間を通じて様々な活動をする、ペア活動の日でした。
初めての顔合わせだったので、教室やろうかで自己紹介をして、グループごとに簡単な遊びをしました。
6年生がタブレットを使って好きなものを紹介したり、1年生にインタビューしたりしながら、仲良く活動していました。
最後にはしっかり名前と顔を覚えることができていて、これからの活動も楽しみになりました。

来週の体力テストでは、今回のペアを中心に記録を測定します。
1年間、仲良く楽しく活動していきましょう!

1・2年生 生活科:学校探検

画像1画像2画像3
北野小学校の校舎は、新校舎と旧校舎の2つに分かれていて、とても広い学校です。
そんな北野小学校の校舎を、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に探検しました。
ただ教室を回るだけではなく、その教室でどんなことをするのか、誰が使っている教室なのかなどの説明を聞きました。
1年生は保健室や図書室など、主に1階部分しか使う機会がないため、初めて上の階に足を踏み入れてドキドキしている様子でした。
6年間お世話になる校舎です。場所や役割をしっかり覚えて、迷子にならないようにしたいですね。

1年生 体育:シャトルラン

画像1画像2
体力テストに向けて、20mシャトルランの練習をしました。
1年生にとっての「20m」はとても長く、反対側まで走って折り返すだけでもひと苦労でした。
音に合わせてペースを変えることはまだ難しいのですが、それでも10回以上頑張って走っている子もいました。
これから暑い日も増えてくると思いますが、体調管理に気を付けながら体育の学習に取り組んでいきます。

1年生 体育:かけっこ・50m走

画像1
「位置について…よーい…ドン!」
今度実施する体力テストに向けて、3クラス合同で50m走の練習と、タイム計測をしました。
今までやっていたかけっこよりも距離が長く、ゴールまでスピードを落とさずに走りきるのが難しい様子でした。
友達に勝った負けたや、タイムがどうだったかよりも、最後まで走りきった達成感を味わっている児童が多くいました。

体力テストは他にもたくさん種目があります。
動き方やルールなどを授業の中で確認しながら、測定日に備えたいと思います。

1年生 図工:ちょっきんぱ

画像1画像2画像3
最初に雪の結晶のような作品を見せると

「わ〜〜きれい〜〜!」
「どうやってつくったの!?」
「わたしも作りたい!!」
と、すぐに目の色が変わりました。

折り紙を折って重ねて切って、ゆっくり開くと…。
どんな形ができるか、どきどきわくわくしながら学習しました。
折り方や切り方を様々に変えながら、できあがった作品を見て楽しみました。

次回は切った作品を台紙に貼り合わせて、ひとつの作品に仕上げます。
どんな作品ができるか、今から楽しみです。

1・2年生 生活科:なかよし会

画像1画像2
校舎内を回って各教室の場所や役割を学ぶ学校探検に備えて、1・2年生の顔合わせ「なかよし会」を実施しました。
2ヶ月前まで1年生だった2年生がしっかりとリードしてくれて、名刺交換やグループごとの遊びをして楽しく過ごしました。
1年生は、2年生からもらった名刺を大事そうに抱えていました。

楽しみにしている学校探検は、17日(水)に実施します。
2年生ともっと仲良くなって、学校生活をもっと楽しくしていけると良いですね。