6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。当日配布したQRコードのアンケートにご協力ください。

10月30日(金)

画像1
画像2
《今日の献立》
・パンプキンビスキュイパン
・紫キャベツのサラダ
・パンプキンスープ
・牛乳

今日は、7年生が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは『ハロウィン〜かぼちゃスペシャル〜』です。
いつものビスキュイパンにかぼちゃをペースト状にしたものを混ぜました。
ほんのりかぼちゃが香るきれいな黄色に仕上がりました。
初めてやりましたがとても好評で、お昼休みに何人もの生徒から「おいしかったです。」「また作ってください。」「レシピ教えてください。」と言われました。
完食のクラスが多かったです。

10月29日(木)

画像1
《今日の献立》
・秋の混ぜ込みご飯
・キャベツのじゃこおかか和え
・味噌汁
・お月見みたらしだんご
・牛乳

今日は十三夜です。
お月見というと十五夜が有名ですが、十三夜も美しい月です、十五夜と十三夜はどちらも月見しないと「片月見」といわれ縁起が良くないそうです。
給食では月に見立てて、白玉みたらしだんごを作りました。
ご飯には秋鮭やしめじ、さつまいもを入れて秋満載のご飯です。
どのクラスもよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

10月28日(水)

画像1
《今日の献立》
・秋の野菜たっぷりカレーライス
・彩りサラダ
・牛乳

今日は、7年生が家庭科の授業「給食の献立を考えよう!」で考案した献立です。
クラスで票数を最も集めた「クラス代表献立」と栄養士がいいなと思った「特別賞献立」が10月から登場していきます。

今日はカレーライスの上に、野菜の素揚げがのっています。
生徒は夏野菜で考えてくれましたが、実施が秋になったので野菜の種類を変えました。
さつまいも・れんこん・かぼちゃです。
素揚げにした野菜は甘くて、とてもおいしかったです。
生徒もよく食べていて、ほとんどのクラスが完食でした。

10月27日(火)

画像1
《今日の献立》
・ガーリックライス
・れんこん入りハンバーグ
・野菜スープ
・牛乳

ガーリックライスに使用したにんにくは、板橋区食育推進事業の一つとして、板橋区と交流のある市町村が集まったアンテナショップ「とれたて村」を通して秋田県北秋田市から直送で届きました。
今日はバターで炒めてから、パセリと一緒にご飯に混ぜ込み、ガーリックライスを作りました。
完食のクラスが多かったです。

10月26日(月)

画像1
《今日の献立》
・ゆかりご飯
・かつおの揚げ浸し
・ごま和え
・のっぺい汁
・牛乳

かつおの旬は春と秋の2回あります。
秋は戻りがつおと言って、春から夏にかけて北上したかつおが秋になり戻ってくるので、このように呼ばれます。
完食のクラスもありましたが、やや残っているクラスもありました。

10月23日(金)

画像1
《今日の献立》
・2色サンド
・カジキのコーンフレーク焼き
・キャベツのクリームスープ
・牛乳

2色サンドは、食パンにいちごジャム、黒食パンにクリームチーズを塗って、スライスしました。
生徒は味の違いを楽しんで食べていたようです。
今日も完食のクラスが多かったです。

10月22日(木)

画像1
《今日の献立》
・ひじきチャーハン
・キムチ春巻き
・ワンタンスープ
・牛乳

今日はチャーハンにひじきを入れました。
ひじきは海藻の中まで、海に囲まれている日本では昔から食べてきた食品です。
上一中の生徒は、煮物に入れると苦手意識が強いですが、チャーハンに入れるとよく食べてくれます。
今日もほとんどのクラスが完食で、全校合わせても残菜はほんの少しでした。

10月21日(水)

画像1
画像2
《今日の献立》
・麦ご飯
・いなだの照り焼き
・わかめの和え物
・さんまのつみれ汁
・牛乳

今日は、にっぽん味めぐりツアー第6弾〜岩手県〜の料理でした。
岩手県は本州で一番広い面積をもち、豊かな自然に恵まれています。
さんまのつみれ汁は、リアス式海岸の三陸沖で獲れるさんまをたたいてからすり鉢で練って団子にして、汁物に加えた料理です。
今日は、ミンチにしたさんまに玉ねぎや卵、パン粉を加えてよく練り、調理員さんが手際よく丸めながら釜に入れていきました。

残菜調査週間3日目、魚が主菜の和食献立のため少々心配でしたが、どのクラスもよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

10月20日(火)

画像1
《今日の献立》
・ナポリタン
・フレンチサラダ
・さつまいものケーキ
・牛乳

ナポリタンは日本生まれの洋食です。
豚肉や玉ねぎを炒めてケチャップで味付けし、ゆでたスパゲッティと和えました。
今日は340人分を2回に分けて、大きな釜で混ぜました。

10月19日(月)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・小松菜ふりかけ
・生揚げの吹き寄せ煮
・切り干し大根のピリ辛和え
・牛乳

今日のご飯は、政府備蓄米を使用しました。
政府備蓄米とは、日本に何かあったときに食べ物に困らないように、国の倉庫で保管されている米です。
倉庫の米を新米にするタイミングで、保管されていた2019年産の米が全国の学校や子ども食堂に順番に配布されます。

また、今日から一週間、区内小中学校一斉の給食残菜調査週間があります。
上一中では、保健給食委員会が給食準備時間調査を行います。
初日の今日は、給食当番と委員が協力して準備を行い、全クラス目標時間以内に準備ができました!
そしてほとんどのクラスが完食でした!

10月16日(金)

画像1
《今日の献立》
・アロース・デ・ポルヴォ(タコのピラフ)
・パスティス・デ・バカリャウ(タラのコロッケ)
・カンジャ(鶏肉スープ)
・牛乳

今日は、世界の味めぐりツアー〜ポルトガル〜です。
ポルトガルは日本と同じく海に囲まれているため、他のヨーロッパ諸国に比べて魚の消費量が多く、タラやタコ、イワシをよく食べます。
味付けはシンプルで素材の味を生かした料理が多いです。
今日は完食のクラスが多かったです。

10月15日(木)

画像1
画像2
《今日の献立》
・えびグラパン
・トマトスープ
・早生みかん
・牛乳

えびグラパンは、コッペパンの上を切り落とし、中をくり抜いて、えびクリームソースを詰めて、チーズをかけて、オーブンで焼きました。
調理手順が多く、作るのが大変なメニューですが、調理員さんが手際よく作ってくださいました。
どのクラスもよく食べていました。

10月14日(水)

画像1
《今日の献立》
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・スパイシーポテトビーンズ
・牛乳

スパイシーポテトビーンズは、素揚げしたじゃが芋とかたくり粉をまぶして揚げた大豆に味付けをして作りました。
塩こしょうの他に、カレー粉・チリパウダー・パプリカパウダーを入れます。
入れる量はほんの少しですが、とても香りがよく、生徒からも人気の味付けです。
今日はボリュームがあったようですが、完食のクラスもありました。

10月13日(火)

画像1
《今日の献立》
・しめじ入りかきたまうどん
・キスとちくわの天ぷら
・梨
・牛乳

今日は、とれたて村給食です。
板橋区食育推進事業の一つで、板橋区上板橋にあるアンテナショップ「とれたて村」を通じて、産地直送の野菜が届きます。
今日は長野県駒ケ根市から届いたしめじをかきたまうどんに入れました。
しめじのうまみたっぷりでおいしく仕上がりましたが、きのこが苦手な生徒は苦戦していたようです。

10月12日(月)

画像1
《今日の献立》
・さつまいもご飯
・サバの七味焼き
・根菜の利休汁
・牛乳

今日はご飯にさつまいもをのせて炊きました。
さつまいもは秋の味覚の代表的な食材の一つです。
主食代わりになるうえに、ビタミンCも豊富に含まれているので、風邪予防の効果が期待されます。
甘くておいしいさつまいもが届いたので、彩りよくおいしいさつまいもご飯ができました。
どのクラスもよく食べていました。

10月9日(金)

画像1
《今日の献立》
・卵ドッグ
・ポトフ
・ブルーベリーゼリー
・牛乳

明日10月10日は目の愛護デーです。
そこで今日は目の機能をよくするはたらきがあるビタミンAを多く含む、にんじんや卵、ブルーベリーを使いました。
今日もよく食べていました。

10月8日(木)

画像1
《今日の献立》
・高菜めし
・ニギスの南蛮漬け
・太平燕(タイピーエン)
・牛乳

今日は、ニッポン味めぐりツアー 熊本県の料理です。
高菜めしは、熊本県の郷土料理で、本来は炒り卵と高菜漬けをご飯にまぜたものです。今日は、油揚げと高菜漬けを混ぜて作りました。
太平燕(タイピーエン)は中国の福建省の料理から伝わった料理で、春雨スープに海鮮や野菜を入れています。
今日も完食のクラスが多かったです。

10月7日(水)

画像1
《今日の献立》
・海南鶏飯(シンガポールチキンライス)
・アジアンスープ
・ココナッツミルクのフルーツポンチ
・牛乳

今日は世界味めぐりツアー第6弾、シンガポール料理でした。
シンガポールは多民族が暮らしており、中国料理やインド料理、マレー料理などさまざまな食文化が混ざり合っています。
海南鶏飯はシンガポールの国民食で、蒸した鶏肉とその蒸し汁で炊いたご飯、野菜がワンプレートでのっている料理です。
給食ではスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
タレにはナンプラーというアジア系の調味料を入れて、本格的な味に近づけました。
どのクラスもよく食べていました。

10月6日(火)

画像1
《今日の献立》
・わかめご飯
・茶碗蒸し
・豚肉とこんにゃくの旨煮
・牛乳

茶碗蒸しは、卵の3倍の出汁を加えて蒸した、なめらかな食感の卵料理です。
今日は鶏肉・かまぼこ・ほうれん草・たけのこを入れました。
給食室のスチームコンベクションオーブンで蒸して、すが立たずきれいに仕上がりました。
7年生は給食で初登場だったためか、苦手な生徒もいたようでした。
8年生・9年生はよく食べていて、ほぼ完食のクラスが多かったです。

10月5日(月)

画像1
《今日の献立》
・塩バターコーンラーメン
・うずらの煮卵
・さつまいものごま団子
・牛乳

今月のラーメンは塩バターコーンラーメンです。
豚骨・鶏ガラ・野菜くずをグツグツ煮込んで、おいしいスープを作りました。
野菜もたっぷり入れて、栄養満点です。
ほとんどのクラスが全メニュー完食でした。

また本日より5日間、日本女子大学の実習生が来ています。
栄養士になるために、大量調理や献立作成を学びます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31