6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

3月9日(火)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・ひじきふりかけ
・さばの七味焼き
・けんちん汁
・牛乳

ひじきふりかけは、ひじき・白ごま・かつお節を醤油・砂糖・みりんで炒め煮にして作りました。
ひじきはミネラルや食物繊維が豊富で、栄養たっぷりの食品です。
ふりかけにすると生徒もよく食べてくれます。
今日もほとんどのクラスが完食でした。

3月8日(月)

画像1
《今日の献立》
・海鮮チャーハン
・中華スープ
・開口笑
・牛乳

開口笑は中国のごまドーナツです。
油で揚げるとパカッと割れて、口を開けて笑っているような形をしていることから、この名前が付きました。
沖縄のサーターアンダギーの原型になったとも言われています。
外はかりっと、中はもっちり、ごまの風味良く仕上がりました。
今日はどこのクラスもよく食べていて、完食のクラスがほとんどでした。

3月5日(金)

画像1
《今日の献立》
・クリームスパゲッティ
・野菜のからし和え
・ベークドチーズポテト
・牛乳

今日は、豚肉とキャベツのクリームスパゲッティでした。
キャベツは一年中食べられる野菜ですが、季節ごとに味が違います。
今日使った冬キャベツは煮込み料理に向いていて、煮込むと甘みが増します。
これから出回る春キャベツは生食でもおいしく食べられます。
スパゲッティはとても人気で、おかわりの列ができていました。

3月4日(木)

画像1
《今日の献立》
・鶏の唐揚げ丼
・春野菜の味噌汁
・りんご
・牛乳

今日の味噌汁には、春が旬の蕪(かぶ)を入れました。
かぶは2回旬があり、10〜12月と3〜5月です。
春のかぶは甘みが強いのが特徴で、生でも食べられます。
今日は実だけでなく、葉っぱも入れました。
また、唐揚げ丼は9年2組のリクエストでした。
さすが、唐揚げ。どのクラスも大人気で、今日は完食のクラスが多かったです!

3月3日(水)

画像1
《今日の献立》
・菜の花ちらし寿司
・沖さわらの西京焼き
・かきたま汁
・桃ゼリー
・牛乳

3月3日は、ひな祭りです。
ひな祭りの行事食には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物があります。
ちらし寿司は華やかな彩りが食卓に春を運んでくれるため、ひな祭りの定番料理になっています。
今日は、旬の菜の花をちらしました。
また、桃の節句にちなんで桃のゼリーです。
どのメニューもよく食べていて、完食のクラスもありました。

3月2日(火)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・生揚げと野菜の中華煮
・にらともやしのナムル
・牛乳

今日は生揚げをたっぷり使った煮物です。
赤みそ・砂糖・酒・豆板醤で味付けをして、ご飯がすすむ味に仕上がりました。
今日はどのクラスもよく食べていて、完食のクラスもありました。

3月1日(月)

画像1
《今日の献立》
・きな粉揚げパン
・肉団子と白菜のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日から一週間、板橋区内の小中学校一斉残菜調査週間です。
上一中では保健給食委員会を中心に、呼びかけやポスターでの活動を行います。
初日の今日はきな粉揚げパンが人気で、どのクラスもよく食べていました。
完食が4クラス、その他のクラスもほとんど残っていませんでした。

2月26日(金)

画像1
《今日の献立》
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・牛乳

今日は学年末考査3日目でした。
3日間のテストで疲れている生徒も多かったですが、カレーライスは大人気でよく食べていました。

2月22日(月)

画像1
《今日の献立》
・大豆とひじきのご飯
・ニギスの磯辺揚げ
・呉汁
・牛乳

今日は、ニギスという小魚を磯辺揚げにしました。
漢字では「似鱚」と書くように、姿が鱚(きす)に似ていることから名付けられたそうです。
調理員さんが骨まで食べられるようにじっくり揚げてくれたので、どのクラスもよく食べていました。

2月19日(金)

画像1
画像2
《今日の献立》
・チョコクリームサンド
・彩りサラダ
・ポークビーンズ
・バナナ
・牛乳

チョコクリームサンドは5組のリクエストです。
「できればフルーツ付きでお願いします!!!」とのことだったので、バナナ半分をつけました。
パンにバナナを挟んで、チョコバナナサンドにして食べている生徒もいました。
今日はチョコクリームサンドが大好評でした。

2月17日(水)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・のりの佃煮
・あじのさんが焼き
・菜の花のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 千葉県の料理でした。
千葉県の房総半島近くでは、あじやいわし、さんまがよく獲れます。
また、落花生が特産品で、他にも梨や枝豆、お米などたくさんの農作物がとれます。

さんが焼きは、あじのなめろうを焼いたものです。
漁師が山仕事に行くときに、アワビの殻になめろうを入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことが始まりと言われています。
山の家で食べるので、「山家焼き(さんがやき)」と呼ばれるようになりました。
菜の花は、花のつぼみと茎を食べる野菜です。千葉県には菜の花畑がたくさんあり、県の花として親しまれています。
今日も千葉県産の菜の花が届きました。

今日は、さんが焼きが苦手な生徒がいましたが、完食のクラスもありました。

2月15日(月)

画像1
《今日の献立》
・あぶたま丼
・根菜の利休汁
・牛乳

あぶたま丼は、油揚げが入った親子丼です。
板橋区給食定番のメニューで生徒は小学校の頃から食べている馴染みの味です。
ご飯と一緒によく食べていました。

2月12日(金)

画像1
画像2
画像3
《今日の献立》
・にんじんふりかけご飯
・ラブレター春巻き
・ハートスープ
・みかん
・牛乳

今日は7年1組が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは「ハッピーバレンタイン」です。
ラブレターをイメージした形の春巻きとハート型のにんじんを入れるかわいらいしいスープを考えてくれました。
ハート型にくり抜いたにんじんの周りの部分も無駄にならないようにと、にんじんふりかけ付きです。
栄養士では思いつかないおもしろいアイデアの献立に生徒達も楽しそうに食べていました。
もちろん完食のクラスが多かったです。

2月10日(水)

画像1
《今日の献立》
・セサミトースト
・クリスピーフィッシュ
・じゃが芋とベーコンのスープ
・牛乳

セサミトーストは、ねりごま・すりごま・バター・砂糖をよく練り合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。
ごまは小さい粒ですが、ビタミンやカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富で栄養たっぷりの食品です。
皮が固く消化されにくいので、一度にたくさん食べるのではなく、毎日の食事で少しずつ取り入れるのがよいです。
今日もよく食べていました。

2月9日(火)

画像1
画像2
《今日の献立》
・鯛めし
・磯香和え
・いもたき
・いよかん
・牛乳

今日は日本味めぐりツアー 愛媛県の料理です。
愛媛県は真鯛の生産量が多く、県の魚として有名です。
今日使った真鯛も愛媛県産で、新型コロナウイルス流行の影響で消費が落ち込んでいるところ、国の事業を活用して、無償で学校に提供され11した。
鯛めしは2種類あり、松山市近辺では鯛を一緒に炊き込み、南予地方では生の刺身をご飯にのせます。
今日はオーブンで焼き目をつけてから、ご飯と一緒に炊き込みました。
おこげも少しつき、とてもおいしく出来上がりました。

今日も完食のクラスが多かったです。

2月8日(月)

画像1
《今日の献立》
・バターライス
・ビーフストロガノフ
・オリビエ風サラダ
・セレクトドリンク(ジョアプレーン・ジョアストロベリー・ジョアブルーベリー・牛乳)

今日は世界味めぐりツアー ロシア料理でした。
ビーフストロガノフは「ストロガノフ家」で生まれたと言われ、肉や玉ねぎをトマトやガラスープでよく煮込んだ料理です。

このビーフストロガノフには無償提供された国産和牛を使用しました。
コロナウイルス流行の影響で消費需要が落ち込んでいることを受けて、農林水産省と生産者の方々の協力の下、学校給食に届いたのです。
今日は栃木産A5ランクと静岡産A4ランクの黒毛和牛が届き、とてもやわらかかったです。
もちろん全校完食でした。

2月5日(金)

画像1
《今日の献立》
・卵ドッグ
・キャベツのクリームスープ
・りんご
・牛乳

今日はコッペパンにゆで卵・マヨネーズ・玉ねぎ・ブロッコリーを調味したものを挟み、アルミホイルデ包んでオーブンで焼きました。
卵は必須アミノ酸をバランス良く含み、栄養満点の食品です。
調理員さんがたくさんの卵をゆでて、殻をむいてくれて、おいしい卵ドッグができあがりました。
卵が苦手、ブロッコリーが苦手な生徒が少しいましたが、ほとんどよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

2月4日(木)

画像1
《今日の献立》
・タレかつ丼
・のっぺい汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 新潟県の料理です。
タレかつ丼は、ご飯の上にタレをくぐらせたカツを数枚のせたシンプルなカツ丼です。
外見はソースかつ丼に似ていますが、しょうゆをベースとした甘辛いタレです。
のっぺい汁はお正月やお祭りなどで食べられる新潟県を代表する郷土料理です。
入れる食材や味付け、とろみの具合は地域や家庭で作り方が変わります。

今日はタレかつが大人気で、どのクラスもおかわりじゃんけんをしていたようです。
完食のクラスがほとんどでした。

2月3日(水)

画像1
《今日の献立》
・スパゲッティあけぼのソース
・イタリアンサラダ
・山盛りアップルポテトパイ
・牛乳

あけぼのソースは、カレー粉・ケチャップ・生クリーム・ホワイトルウで作る、夜明けをイメージしたソースです。
春は明け方の空がきれいと言われ、料理でもあけぼのソースは春をイメージして出されます。
立春の今日、春の訪れを感じるあけぼのソースにしました。
生徒達は小学校からおなじみのメニューをおいしそうに食べていました。。

山盛りアップルポテトパイは9年3組リクエストメニューで、いつものアップルポテトパイを山盛りで!というリクエストだったので、具を少し多めにしました。
完食のクラスが多かったです。

2月2日(火)

画像1
画像2
《今日の献立》
・セルフ恵方巻(ごまご飯・豚肉の甘辛炒め・ほうれん草のナムル・卵焼き・手巻きのり)
・豚汁
・牛乳

今日は7年1組が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは「節分ランチ」です。
節分には豆まきをしたり、いわしの頭を飾ったり、恵方巻を食べて、福を呼び込みます。
日本の恵方巻はお刺身などの生ものが使われていて給食では提供できないので、韓国のキンパ風の恵方巻を考えてくれました。
生徒たちは手巻きのりに好きな具材をのせて食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31