6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

2月26日(金)

画像1
《今日の献立》
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・牛乳

今日は学年末考査3日目でした。
3日間のテストで疲れている生徒も多かったですが、カレーライスは大人気でよく食べていました。

2月22日(月)

画像1
《今日の献立》
・大豆とひじきのご飯
・ニギスの磯辺揚げ
・呉汁
・牛乳

今日は、ニギスという小魚を磯辺揚げにしました。
漢字では「似鱚」と書くように、姿が鱚(きす)に似ていることから名付けられたそうです。
調理員さんが骨まで食べられるようにじっくり揚げてくれたので、どのクラスもよく食べていました。

2月19日(金)

画像1
画像2
《今日の献立》
・チョコクリームサンド
・彩りサラダ
・ポークビーンズ
・バナナ
・牛乳

チョコクリームサンドは5組のリクエストです。
「できればフルーツ付きでお願いします!!!」とのことだったので、バナナ半分をつけました。
パンにバナナを挟んで、チョコバナナサンドにして食べている生徒もいました。
今日はチョコクリームサンドが大好評でした。

2月17日(水)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・のりの佃煮
・あじのさんが焼き
・菜の花のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 千葉県の料理でした。
千葉県の房総半島近くでは、あじやいわし、さんまがよく獲れます。
また、落花生が特産品で、他にも梨や枝豆、お米などたくさんの農作物がとれます。

さんが焼きは、あじのなめろうを焼いたものです。
漁師が山仕事に行くときに、アワビの殻になめろうを入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことが始まりと言われています。
山の家で食べるので、「山家焼き(さんがやき)」と呼ばれるようになりました。
菜の花は、花のつぼみと茎を食べる野菜です。千葉県には菜の花畑がたくさんあり、県の花として親しまれています。
今日も千葉県産の菜の花が届きました。

今日は、さんが焼きが苦手な生徒がいましたが、完食のクラスもありました。

2月15日(月)

画像1
《今日の献立》
・あぶたま丼
・根菜の利休汁
・牛乳

あぶたま丼は、油揚げが入った親子丼です。
板橋区給食定番のメニューで生徒は小学校の頃から食べている馴染みの味です。
ご飯と一緒によく食べていました。

2月12日(金)

画像1
画像2
画像3
《今日の献立》
・にんじんふりかけご飯
・ラブレター春巻き
・ハートスープ
・みかん
・牛乳

今日は7年1組が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは「ハッピーバレンタイン」です。
ラブレターをイメージした形の春巻きとハート型のにんじんを入れるかわいらいしいスープを考えてくれました。
ハート型にくり抜いたにんじんの周りの部分も無駄にならないようにと、にんじんふりかけ付きです。
栄養士では思いつかないおもしろいアイデアの献立に生徒達も楽しそうに食べていました。
もちろん完食のクラスが多かったです。

2月10日(水)

画像1
《今日の献立》
・セサミトースト
・クリスピーフィッシュ
・じゃが芋とベーコンのスープ
・牛乳

セサミトーストは、ねりごま・すりごま・バター・砂糖をよく練り合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。
ごまは小さい粒ですが、ビタミンやカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富で栄養たっぷりの食品です。
皮が固く消化されにくいので、一度にたくさん食べるのではなく、毎日の食事で少しずつ取り入れるのがよいです。
今日もよく食べていました。

2月9日(火)

画像1
画像2
《今日の献立》
・鯛めし
・磯香和え
・いもたき
・いよかん
・牛乳

今日は日本味めぐりツアー 愛媛県の料理です。
愛媛県は真鯛の生産量が多く、県の魚として有名です。
今日使った真鯛も愛媛県産で、新型コロナウイルス流行の影響で消費が落ち込んでいるところ、国の事業を活用して、無償で学校に提供され11した。
鯛めしは2種類あり、松山市近辺では鯛を一緒に炊き込み、南予地方では生の刺身をご飯にのせます。
今日はオーブンで焼き目をつけてから、ご飯と一緒に炊き込みました。
おこげも少しつき、とてもおいしく出来上がりました。

今日も完食のクラスが多かったです。

2月8日(月)

画像1
《今日の献立》
・バターライス
・ビーフストロガノフ
・オリビエ風サラダ
・セレクトドリンク(ジョアプレーン・ジョアストロベリー・ジョアブルーベリー・牛乳)

今日は世界味めぐりツアー ロシア料理でした。
ビーフストロガノフは「ストロガノフ家」で生まれたと言われ、肉や玉ねぎをトマトやガラスープでよく煮込んだ料理です。

このビーフストロガノフには無償提供された国産和牛を使用しました。
コロナウイルス流行の影響で消費需要が落ち込んでいることを受けて、農林水産省と生産者の方々の協力の下、学校給食に届いたのです。
今日は栃木産A5ランクと静岡産A4ランクの黒毛和牛が届き、とてもやわらかかったです。
もちろん全校完食でした。

2月5日(金)

画像1
《今日の献立》
・卵ドッグ
・キャベツのクリームスープ
・りんご
・牛乳

今日はコッペパンにゆで卵・マヨネーズ・玉ねぎ・ブロッコリーを調味したものを挟み、アルミホイルデ包んでオーブンで焼きました。
卵は必須アミノ酸をバランス良く含み、栄養満点の食品です。
調理員さんがたくさんの卵をゆでて、殻をむいてくれて、おいしい卵ドッグができあがりました。
卵が苦手、ブロッコリーが苦手な生徒が少しいましたが、ほとんどよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

2月4日(木)

画像1
《今日の献立》
・タレかつ丼
・のっぺい汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 新潟県の料理です。
タレかつ丼は、ご飯の上にタレをくぐらせたカツを数枚のせたシンプルなカツ丼です。
外見はソースかつ丼に似ていますが、しょうゆをベースとした甘辛いタレです。
のっぺい汁はお正月やお祭りなどで食べられる新潟県を代表する郷土料理です。
入れる食材や味付け、とろみの具合は地域や家庭で作り方が変わります。

今日はタレかつが大人気で、どのクラスもおかわりじゃんけんをしていたようです。
完食のクラスがほとんどでした。

2月3日(水)

画像1
《今日の献立》
・スパゲッティあけぼのソース
・イタリアンサラダ
・山盛りアップルポテトパイ
・牛乳

あけぼのソースは、カレー粉・ケチャップ・生クリーム・ホワイトルウで作る、夜明けをイメージしたソースです。
春は明け方の空がきれいと言われ、料理でもあけぼのソースは春をイメージして出されます。
立春の今日、春の訪れを感じるあけぼのソースにしました。
生徒達は小学校からおなじみのメニューをおいしそうに食べていました。。

山盛りアップルポテトパイは9年3組リクエストメニューで、いつものアップルポテトパイを山盛りで!というリクエストだったので、具を少し多めにしました。
完食のクラスが多かったです。

2月2日(火)

画像1
画像2
《今日の献立》
・セルフ恵方巻(ごまご飯・豚肉の甘辛炒め・ほうれん草のナムル・卵焼き・手巻きのり)
・豚汁
・牛乳

今日は7年1組が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは「節分ランチ」です。
節分には豆まきをしたり、いわしの頭を飾ったり、恵方巻を食べて、福を呼び込みます。
日本の恵方巻はお刺身などの生ものが使われていて給食では提供できないので、韓国のキンパ風の恵方巻を考えてくれました。
生徒たちは手巻きのりに好きな具材をのせて食べていました。

2月1日(月)

画像1
画像2
《今日の献立》
・じゃこゆかりご飯
・さばの味噌煮
・むらくも汁
・牛乳

今日はさばを味噌煮にしました。
釜に昆布をしいて、さば・生姜・長ねぎを並べ、調味料を入れ、煮崩れないように気をつけながら1時間ほどかけて作ります。
調理員さんがつきっきりで煮てくれたので、中まで味がしみて、ふっくらおいしくできあがりました。
今日も完食のクラスがありました。

1月29日(金)

画像1
《今日の献立》
・メープルバタートースト
・サーモンチャウダー
・プーティン
・牛乳

全国学校給食週間5日目の今日は、世界の味めぐりツアー カナダ料理です。
メープルから作られる甘味料「メープルシロップ」はカナダの特産品として知られ、国旗の中央に描かれる国のシンボルです。
今日はバターと合わせてトーストに塗り、オーブンで焼きました。
プーティンは、カナダ全土で食べられている料理でフライドポテトの上にグレイビーソースとチーズをかけます。
今日はグレイビーソースの代わりに、ケチャップ・デミグラスソース・バター等の調味料を合わせてソースを作りました。

1月28日(木)

画像1
画像2
《今日の献立》
・奄美の鶏飯(あまみのけいはん)
・きびなごの唐揚げ
・白くま風ミルクプリン
・牛乳

全国学校給食週間4日目の今日は、にっぽん味めぐりツアー 鹿児島県の料理です。

奄美の鶏飯は奄美大島の料理で、江戸時代に奄美の人々が薩摩の役人をもてなすために、鶏肉を使った料理を出したのが始まりです。
ご飯の上に割いたささみ、甘辛く煮たしいたけ、パパイヤの漬物(給食ではたくあん)、錦糸卵(給食では野菜)を盛り付け、だし汁をかけて食べます。
鶏ガラとささみの茹で汁で作ったスープは絶品でした。
白くま風ミルクプリンは、鹿児島名物の「白くま」というかき氷の上に練乳をかけて、果物缶や小豆あんをのせたデザートをイメージして、給食風にアレンジしたものです。
みかん缶と小豆あんを入れた、練乳入りのミルクプリンを作りました。

今日もよく食べていました。

1月27日(水)

画像1
《今日の献立》
・ポークカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

全国学校給食週間3日目の今日は、昭和50年頃の給食を再現しました。
米飯給食が本格的に始まった頃です。
パンよりもご飯の方が価格が高かったために、ご飯が給食に出ることは少なかったそうです。
今では、ご飯・パン・めん、そして和食・洋食・中華とバラエティに富んだメニューになっています。

今日のカレーは給食室でルウから手作りしました。
カレーライスと海藻サラダの組み合わせは大人気で、ほとんどのクラスが完食でした。

1月26日(火)

画像1
《今日の献立》
・スパゲッティミートソース
・フレンチサラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

全国学校給食週間2日目の今日は、昭和40年頃の給食を再現しました。
当時は「ソフトめん」という、うどんとスパゲッティの中間のような食感の麺でした。
現在は、スパゲッティをゆでて、油とゆで汁少々を絡めて提供しています。
今日はどのクラスもおかわりする人が多く、完食のクラスばかりでした。

1月25日(月)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・鮭の塩焼き
・野沢菜のごま炒め
・いなか汁
・牛乳

今週は、全国学校給食週間です。
戦後、給食が再開されたことをお祝いして、1月24日〜30日は全国学校給食週間とされています。
上一中の給食ではこの期間に昔の給食の再現メニューや、世界の料理、日本の料理を出します。
1日目の今日は、学校給食始まりの献立を再現しました。
学校給食は、128年前にお弁当を持ってこられない子どもに、おにぎり・焼き鮭・漬物を出したことが始まりです。
今日はかつお節ではなく、煮干しでだしを取りました。

1月22日(金)

画像1
《今日の献立》
・キムチチャーハン
・中華風卵焼き
・ワンタンスープ
・牛乳

キムチチャーハンは8年1組と9年1組のリクエストメニューです。
上一中のキムチチャーハンは、ご飯を炊くときにキムチの汁を入れているので、うま味がアップします。
どのクラスでもおかわりの列ができていました。
今日は完食のクラスが多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28