6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

本日の授業 5組

画像1画像2画像3
理科は、「ものを混ぜたときの温度」で、鉄粉・活性炭・食塩水などを混ぜ、温度が上がることを確認しました。歴史は、世界の発明家・科学者が、何を発明・発見したのかを勉強しました。

球技大会 5組

画像1画像2画像3
上三中とバレーボールの練習試合をしました。久しぶりの行事だったので楽しい時間を過ごすことができました。

球技大会 5組

画像1画像2画像3
上三中とバレーボールの練習試合を行いました。最後は、一緒に記念撮影をしました。

本日の授業 7年生

画像1画像2画像3
「大人になれなかった弟たちに」から、「母親と機体の美しさの違い」について、グループで話し合い発表をしました。

リーディングスキルテスト(RST)

画像1画像2画像3
読み解く力の検査を月曜日9年生、火曜日8年生、水曜日7年生が実施しました。

本日の授業 5組

画像1画像2画像3
体育の授業では、ソフトバレーボールを行いました。「サーブを入れること」「チームで協力すること」をねらいに授業を進めました。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
社会科の授業では、広がる人権保障の単元を世界的な視野で考え、まとめ、発表することをしています。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
理科の授業で「太陽の1日の動き」を天球を使って相手に説明できる授業を行いました。

本日の授業 7年生

画像1画像2画像3
数学の時間に反比例の式の作り方を学習しました。基本的な考え方から練習問題までグループで教え合いながら学習を進めました。

本日の授業 8年生

画像1画像2画像3
数学の時間に多角形の内角の和・外角の和の学習をしました。計算の仕方や表を書いて比較をしました。

道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
生徒会のイジメに関するスライドの後、7年生「ピンクシャツデー」8年生「スマホ18の約束」9年生「今の自分にできること」5組「自分と相手の違い」をテーマに「考える道徳」「議論する道徳」の授業を行いました。

本日の授業 5組

画像1画像2画像3
保護者とのバレーボール大会を行いました。1年ぶりの試合でしたが、保護者も生徒もラリーが続き、とても素晴らしい試合ができました。

本日の授業 7年生

画像1画像2画像3
理科の授業で凸レンズのはたらきを学習しました。ろうそくを光源にして、凸レンズを通してどのように写るのかを確認しました。

本日の授業 8年生

画像1画像2画像3
英語の時間に絵に合わせ、アフレコで「役になりきって感情を込めて発表」という授業を行いました。ALTの先生からコメントもいただきました。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
英語の時間は、関係代名詞を学習しました。2つの文章をつなげるには、どのようにすれば良いかを学びました。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
数学の時間には、相似な図形をやりました。ペルーにあるナスカの地上絵を三角定規やコンパスを使って拡大しています。

受験写真(9年生)

画像1画像2画像3
進路決定で使用する受験写真の撮影を行いました。

9年生 体育の授業

画像1画像2画像3
保健体育の授業では、ソフトボールのゲームを行いました。9年生になると力もあり外野の頭を越える打球が飛んでいました。

本日の授業(7年生音楽)

画像1画像2画像3
「夏の思い出」の抑揚と旋律の関わりを意識した授業を行いました。※抑揚に合わせてメロディを作ったから歌いやすいそうです。

5組 授業

画像1画像2画像3
技術の時間に「本立て」を作成しています。本日は、材料にけがきをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31