令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

次の行事に向けて

画像1画像2画像3
 運動会が終了して1週間、余韻に浸る暇も無く、各学年とも次の行事に向けてスタートを切りました。
 9年生は、修学旅行に向けたガイダンス。担当の教員が実地踏査で撮ってきた写真を使い、修学旅行の流れを説明していました。他の学級とは
Meetでつなげています。
 7年生と8年生は、合唱コンクールの曲決めです。学年ごとに用意された曲の中から、生徒一人一人が曲を選び、それをまとめて学級としての候補曲を決めていました。この後、学年で学級間の調整をして最終決定します。昔はCDラジカセで候補曲を聴いて、紙に評価を書き込んで曲を決めていましたが、今は、曲はYouTubeで曲を聴き、評価はFormで行うことが主流となりました。
 なお、修学旅行は9月17日から、合唱コンクールは10月26日に行います。

ネイチャー部からプレゼント

画像1画像2
ネイチャー部で収穫したナスを、部の代表生徒が校長室まで持ってきてくれました。
思いがけないプレゼントで嬉しいです。立派なナス、おいしくいただきたいと思います。

8年生 技術科の授業

画像1画像2画像3
 8年生の技術の授業で栽培の学習を行っています。一人一鉢を担当し、ししとうを育てます。土を混ぜて種まきから行い、種まき後は日当たりの良い場所に鉢を置いて、水やりや手入れをします。収穫が楽しみです。

教育実習生の研究授業

画像1画像2画像3
 5月13日から31日までの3週間、美術の教員を目指す大学生が、教育実習生として志村三中で学んでいます。今回は、実習のまとめである研究授業の様子です。
 7年生の指導事項である表現の中の、レタリングについての授業でした。生徒は、レタリングの練習でよく用いられる「永」の文字を明朝体で描いていました。
 「永」の文字は、永字八法といってレタリングに必要な「とめ」や「はね」などの基本的な筆づかいがが含まれていてため、最初の練習の文字としてよく使われます。

運動会8

画像1画像2画像3
 9年生のムカデ競走です。運動会の集大成として臨みました。どのクラスも一生懸命に努力を重ねてきた成果を発揮しました。
 参観にいらした皆様、生徒が頑張って作り上げた運動会はいかがだったでしょうか。志村三中らしい「進取」の精神でやり遂げた運動会でした。生徒の活躍をご家庭でもねぎらってください。ありがとうございました。

運動会7

画像1画像2画像3
8年生の全員リレーです。

運動会6

画像1画像2画像3
7年生の学年種目、台風の目です。大外を回る生徒が速く回れるかがカギです。

運動会5

画像1画像2画像3
混合学級リレーと学級対抗リレーは、運動会の花形です。

運動会4

画像1画像2画像3
9年生の全員リレーは、走っているランナーはもちろん、走り終わった人たちも必死に応援していました。
駅伝は、4人のランナーがたすきをつなぎ、1500mを走りました。

運動会3

画像1画像2画像3
8年と6組の団体種目、大縄跳びです。時間内に飛んだ最高回数の合計を競いました。男子、女子、混合チームの3つの記録で勝負しました。

運動会2

画像1画像2画像3
100m走、志三中レース、7年全員リレーの様子です。

運動会1

画像1画像2画像3
 好天に恵まれた中、第76回運動会を行いました。実行委員を中心に、係生徒が一生懸命つくりあげた素晴らしい運動会でした。
 開会式の様子です。

運動会前日 決起集会の様子

 運動会を翌日に控え、決起集会を行いました。実行委員が中心となって、運動会に向けて意気込みを確認し合いました。
 スローガン「轟かせ 仲間と共に 勝利の雄叫び!!」を美術部が中心となって大きなポスターにしてくれました。とても格好良くできています。ポスターは当日掲げる予定です。
 また、今年度から実行委員にはキャプテンマークを用意しました。これまでの努力と活躍に敬意を表す意味を込めています。実行委員の皆さんが誇りをもって運動会に臨んでくれることを期待しています。
 残念ながら準備期間が短く、キャプテンマークは黄色しか準備できませんでしたが、来年度は学年カラーをそろえたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

校内になる果実

 たくさんの種類の花が咲く季節が終わり、木々には果実がなり始めています。志村三中の敷地内でも、ビワや梅が実を大きく膨らませています。また、ネイチャー部が育てているナスも、もうすぐ収穫を迎えそうです。
 この後は、駐車場そばのザクロの実が大きくなります。また、先日苗を植えた緑のカーテンのゴーヤも、早くも花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3

9年生 英語の授業

画像1画像2画像3
 英語の授業で自由進度学習に取り組んでいました。
 授業のめあてに対して複数の学習内容があり、生徒は自分の理解度に応じた内容の学習を選びます。その学習の成果は、内容ごとに英語の担当教諭かALTに確認してもらいます。
 学習内容だけでなく、生徒同士で相談しながらグループで学ぶ生徒や一人で黙々と取り組む生徒もおり、学習方法も自分に合った方法を選択できます。
 学びの個別化、複線化を重視した授業です。

運動会予行3

画像1画像2画像3
左から
招集・誘導係…競技に出る人に声をかけ入場門に集合することを呼びかけ、入退場時に選手を誘導します。次の競技をしっかり確認してます。
出発合図係…レースのスターターです。スタートが合うように大きな声とタイミング良くピストルを鳴らすことが重要です。
午前中に予行が終わり、午後はかかり会議で予行の反省と本番に向けた打ち合わせしました。今年度も生徒の力で作り上げる運動会を目指しています。当日、たくさんの保護者の皆様のご参観をお待ちしています。

運動会予行2

画像1画像2画像3
左から
得点記録係…競技の順位に応じた得点の集計と掲示をします。教室から校庭に向けた得点板を操作しています。
放送係…競技の紹介や実況、必要な連絡などを行います。保護者の皆様も、放送係の指示にご協力ください。
用具係…競技ごとの用具の準備や設置をします。用具の数が多い志三中レースが当日最初の山場です。

運動会予行1

画像1画像2画像3
予行の様子を係生徒中心に紹介します。
左から順に、
監察係…競技に違反がないかを判定をします。競技終了後に集まって確認しています。
救護係…保健室の手伝いや、熱中症予防のために霧吹きを持って生徒席を回ります。
決勝審判係…競技の着順判定をし、等級旗を持って行き順位を示します。
自分自身の役割の責任を果たせるよう、皆一生懸命に取り組んでいました。

運動会予行準備

画像1画像2画像3
22日の運動会予行に向け、準備を行いました。テントの設営やトラックのライン引きなど、生徒が中心となって準備をしました。9年生を中心に、実行委員だけでなく、係生徒もとても良く仕事をしてくれます。
25日の本番を含め、生徒が活躍できる運動会になることを目指しています。

9年生 運動会放課後練習

画像1画像2画像3
9年生の放課後練習では、全員リレーと学年種目であるムカデ競走を行っていました。全員リレーは、9年生らしいバトンパスと走りを見せてくれました。なにより全員が全力で練習に臨んでいたのは流石です。
ムカデ競走は、まだまだ速くなる余地がありそうです。あと1週間、クラスで力を合わせて練習していきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30