令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

運動会予行3

画像1画像2画像3
左から
招集・誘導係…競技に出る人に声をかけ入場門に集合することを呼びかけ、入退場時に選手を誘導します。次の競技をしっかり確認してます。
出発合図係…レースのスターターです。スタートが合うように大きな声とタイミング良くピストルを鳴らすことが重要です。
午前中に予行が終わり、午後はかかり会議で予行の反省と本番に向けた打ち合わせしました。今年度も生徒の力で作り上げる運動会を目指しています。当日、たくさんの保護者の皆様のご参観をお待ちしています。

運動会予行2

画像1画像2画像3
左から
得点記録係…競技の順位に応じた得点の集計と掲示をします。教室から校庭に向けた得点板を操作しています。
放送係…競技の紹介や実況、必要な連絡などを行います。保護者の皆様も、放送係の指示にご協力ください。
用具係…競技ごとの用具の準備や設置をします。用具の数が多い志三中レースが当日最初の山場です。

運動会予行1

画像1画像2画像3
予行の様子を係生徒中心に紹介します。
左から順に、
監察係…競技に違反がないかを判定をします。競技終了後に集まって確認しています。
救護係…保健室の手伝いや、熱中症予防のために霧吹きを持って生徒席を回ります。
決勝審判係…競技の着順判定をし、等級旗を持って行き順位を示します。
自分自身の役割の責任を果たせるよう、皆一生懸命に取り組んでいました。

運動会予行準備

画像1画像2画像3
22日の運動会予行に向け、準備を行いました。テントの設営やトラックのライン引きなど、生徒が中心となって準備をしました。9年生を中心に、実行委員だけでなく、係生徒もとても良く仕事をしてくれます。
25日の本番を含め、生徒が活躍できる運動会になることを目指しています。

9年生 運動会放課後練習

画像1画像2画像3
9年生の放課後練習では、全員リレーと学年種目であるムカデ競走を行っていました。全員リレーは、9年生らしいバトンパスと走りを見せてくれました。なにより全員が全力で練習に臨んでいたのは流石です。
ムカデ競走は、まだまだ速くなる余地がありそうです。あと1週間、クラスで力を合わせて練習していきましょう。

運動会全体練習

画像1画像2画像3
25日の運動会に向け、全学年が集まり練習を行いました。最初に実行委員長から挨拶があり、次に実行委員一人一人が意気込みを語りました。
練習内容は、開会式の入退場と準備運動のラジオ体操がメインでした。最初の全体練習でしたが、各学年ともよく声が出ていて動きも機敏でした。練習を重ねることで、さらに良く仕上がっていくはずです。

9年生・進路説明会の様子

画像1
5月15日(水)5校時
9年生徒、保護者合同の進路説明会を開催しました。
午前中は運動会練習もあり疲れもあると思いますが、生徒の皆さんは真剣な表情で話を聞いていました。
高校受験に向けて、一日一日を大切に努力し続け、来年の春には自分の思い描いた進路選択ができることを願っています。
志三中職員一同、生徒の皆さんを応援しています。

運動会練習の様子2

画像1
7年生も学年練習を重ね、中学校での初めての運動会に向けて頑張っています。7年生の学年種目は、「台風の目」です。学年練習の最後には、実行委員が前に出て反省や次の練習に向けて声をかけます。行事を生徒中心で作り上げることに慣れていってもらいたいです。

運動会練習の様子

画像1画像2
5月に入り、運動会に向けて練習を進めています。7日からの週は、天候に恵まれ順調に練習できました。校庭で行われたリレーのバトンパス練習では、バトンパスの様子をタブレットで撮影して確認をしていました。
13日は雨模様のため、体育館で大縄跳びを行っていました。大縄跳びは、8年生の学年種目です。写真のクラスは、男女とも30回以上跳ぶことができ、この時期にしては良い仕上がりです。

9年生・運動会学年練習の様子

画像1画像2画像3
5月10日(金)2校時
本日より運動会の学年練習がスタートしました。
9年生は運動会実行委員中心に計画を立て、進行してました。
全員リレーの練習中の元気な応援の声で、自転車に乗られていた地域の方も止まって見ていらっしゃいました。
これから運動会練習が続きます。保護者の皆様におかれましては、睡眠・食事等、体調管理のご協力よろしくお願いします。

緑のカーテン 準備開始

画像1画像2
夏に向けて、緑のカーテンの準備を始めました。最初は草むしりからのスタートです。途中、巣を壊され、たくさん外に出てきたアリの様子を興味深く観察する場面もありました。

6組・緑のカーテンについて

画像1画像2画像3
5月10日(金)2校時
今年度も6組で緑のカーテンを作ります。
本日はヘチマとゴーヤの苗を植えるために雑草抜き、土作りを行っていました。暑い中ですが一人一人が意欲的に取り組んでいました。
夏にたくさんヘチマ、ゴーヤのできるのが今から楽しみです。

学びのエリア研修会

画像1画像2画像3
小中一貫教育を実践している、蓮根学びのエリアの関係小学校の先生方にお越しいただき研修会を行いました。
小学校の先生方には5校時の授業を参観していただき、卒業生である三中生の様子を見ていただきました。小学校でお世話になった先生がいらっしゃるので、ソワソワしている生徒もいましたが、しっかりとした授業態度を見ていただけたと思います。

生徒総会

画像1画像2画像3
5月2日(金)に生徒総会を実施しました。今年度の生徒会本部、各種専門委員会の活動方針と活動内容が提案どおり承認されました。総会では、会員の生徒達もよく集中して提案を聞いていて、中には挙手をして質問する生徒もいました。
また、美化委員会では、オリジナルキャラクター「ぴかりんちょ」を生成AIで作成しましたので紹介します。

7年生 道徳の授業

画像1画像2画像3
道徳の授業では、教科書等の題材を元に、自分だったらどう思うか、どう行動するかなどを考えます。他の生徒と考えや意見が同じであったり、違うことがあったりすることを実感しながらより良い道徳的な思考、振る舞いを学んでいきます。
今回の授業では、題材の主人公が発した言葉について、どのような真意があったのかを考えて、班で発表していました。

8年生 社会科の授業

画像1画像2画像3
1ヶ月という短い間でしたが、社会科の今井先生が5月1日付で異動となります。
志村三中での授業も最後になりますが、全力で準備し、全力で授業をしていました。新天地でも活躍をお祈りしています。

R6 板橋区中学校卓球研修会

画像1画像2画像3
4月29日(月)昭和の日 卓球部は志村第三中学校(本校)で行われた卓球研修会に参加しました。

選手が朝早くから会場準備を行い、実現した練習会でたくさんの学校が参加してくれていました。

その中で、男女それぞれがダブルス1位、男子ダブルス5位が3組、男子シングルスが3位と敢闘しました。

9年生は学年の先生の応援も力になったようです。

6月末にあるという総体でも活躍してくれることを期待しています。

演劇部の活動

画像1画像2画像3
演劇部が開催した新入生歓迎の講演、「ハイ・ホー」の様子です。
森に迷い込んだTVクルーが、穴を掘って暮らす3人の小人と角にブドウがなる1匹(頭)の不思議な鹿と出会い織りなす不思議な物語です。
7年生の入部希望者もたくさん観劇に来ていて、みんな興味深く楽しんでいたようでした。

8年生 授業の様子

画像1画像2画像3
8年生の音楽、英語、社会の授業風景です。
音楽は、旋律を意識して歌うことを目標に「浜辺の歌」の歌唱をしていました。新しいクラスのためか、まだ全力で歌唱するという感じにはなりませんが、これからクラスで結束して素晴らしい歌声を響かせられるようにしてほしいです。
英語は、教科書本文の内容を理解するというねらいで、プリントを使って本文の要約をする作業をしていました。できた生徒から教員に見てもらい、プリントが完成していれば「OK」のスタンプをもらいます。
社会では、日本の気候の特徴について学んでいました。雨温図を見て気温や降水量の変化から、その雨温図がどの地域の記録なのかを考えていました。活発に意見が出ていて、生徒自らプリントに情報を書き込んでいる様子が見られました

8年生美術科の作品

画像1画像2画像3
 美術室前の廊下に、8年生がデザインしたお菓子やドリンクのパッケージを展示しています。商品の味や特徴をイメージしたパッケージデザインを考え、購入する人に分かりやすく、興味を引くように構想を練って、表現方法を工夫する活動です。
 普段購入する商品のパッケージがよく考えて作られていることを実感したのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31