令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

6組交流会の様子

画像1画像2画像3
7月6日(木)2校時
蓮根小学校の5組と交流会を行いました。6組の生徒達は、1校時から教室を飾り付けたり、黒板に絵を描いたりと頑張って準備をしていました。
交流会では、蓮根小学校でやっている「勇者ゲーム」などで盛り上がっていました。

生徒会による特別授業

画像1画像2画像3
7月5日(水)5校時
全学年で、生徒会によるいじめについての特別授業を行いました。生徒会役員の生徒の発案で、いじめに関する物語を読み、それぞれの立場について考えた後、各学級でいじめについてのスローガンを考えました。
各学級で考えたスローガンを持ち寄り、学校のスローガンを考える予定です。

第73回社会を明るくする運動

画像1
画像2
画像3
7月3日(月)16時30分より地域の保護司の方々と本校の生徒会役員で「社会を明るくする運動」として蓮根駅にてリーフレット・ティッシュ配りを行いました。
「地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ」を合い言葉に、犯罪や非行のない地域をつくるために自分たちにできることとして、コロナ以前から行っているティッシュ配りでの呼びかけを復活させました。
はじめは生徒達も恥ずかしそうにしていましたが、徐々に自分から呼びかけていけるようになりました。
保護司の皆様、貴重な経験をさせてくださり、ありがとうございました。

7月3日(月)昼休みの様子

画像1画像2画像3
晴れの日は昼休みに生活委員の生徒がボールの貸し出しをしています。
本日も大変暑いですが、外で元気に遊ぶ生徒がいました。

7月3日(月)保健体育の授業風景

画像1画像2
7月3日(月)3校時
校庭では9年生がソフトボール、体育館では8年生がバスケットボールを行っていました。
最近はボールが使えない公園が増え、野球やバスケの経験が少ない生徒が多いです。
だからこそ、ゲームの楽しさを感じさせながら指導しています。

7月1日 キューポラ杯卓球大会(卓球部)

画像1画像2画像3
昨日7月1日(土)は川口市芝スポーツセンターで行われたキューポラ杯卓球大会に参加してきました。

この大会は市区町村の大会と都県の大会の間ということで、埼玉県だけでなく、都内のクラブチームや千葉県からも来ており、プチ関東大会といった様子でした。

今回は7年生で大会デビューした2人をはじめ、希望者が参加するシングルスの大会でしたが、それぞれ自分の課題が見えた大会だったのではないでしょうか。

特に8・9年生の都大会が控えている選手にとっては暑く湿度の高い体育館での大会は久しぶりでしたので、都大会前に良い経験ができたと思います。

また、7年生は中学校での初めての大会で緊張しながらも勝利を収めた選手もおり、これからが楽しみです。

文責:梅崎 智之

ネイチャー部の活動

画像1画像2
中庭でネイチャー部の生徒が野菜作りをしています。
この日はピーマンの収穫を行っていました。色・ツヤの良いピーマンが採れました。
味は瑞々しくておいしかったです。

もうすぐプール開き

画像1
プールの季節が近づいてきました。
清掃も終わり、新しい水も張り終えました。
準備完了です。

7年生がTOFASを行っていました

画像1画像2
TOFASとは、基礎学力を測定・評価する学力検定です。オンラインでタブレットを使用して行います。今日は7年生が国語の検定に取り組んでいました。漢字の読み書きや例文の中に入る適切な形容詞などを選ぶ問題がありました。
今後は、数学の検定も行う予定です。

放課後の部活動が再開しました

画像1画像2
先週の期末考査が終わり、本日からは放課後の部活動が通常通り再開されました。

バドミントン部 男子団体戦

画像1画像2画像3
本日、6月25日(日)はバドミントンの総体 団体戦でした。

男子は志村第三中学校が会場でしたので、速報でお届けします。

男子は決勝で惜しくも惜敗し2位になりました。ブロック大会出場です。

私も試合の様子を拝見しましたが、選手は試合でよく動き、9年生の先生の応援にも応えてよく頑張っていました。

次のブロック大会や個人戦で、より高みを目指してください。

文責:梅崎 智之

期末考査が始まりました(23日まで)

画像1画像2
本日より各学年一斉に期末考査が始まりました。みんな真剣に取り組んでいました。
右は6組の様子。1時間目にテストの向けて自主学習を行っていました。

サッカー部がブロック大会へ

画像1画像2
6月17日・18日と板橋区総合体育大会が行われ、志村三中サッカー部が見事3位入賞を果たしました。今後は都大会をかけたブロック大会に出場します。

初任者研修の様子

画像1画像2画像3
今年度より着任した教員の初任者研修の取組で、8年生の国語で研究授業を行いました。
短歌の合評会で、生徒同士が作品を読み合い、意見交換を行う授業でした。
掛詞や倒置法、擬人法などを用いた歌が並ぶ中からグループでお気に入りの歌を選び、感想と作者へ質問を発表しました。作者は、歌を作ったときの心情や質問に対しての答えを述べました。
作品に深い意味が込められていたり、読み手が深いと読み取っても、作者はシンプルな発想で作っていたりと、一つの歌でも様々な捉え方ができることがわかりました。

8年生、放課後学習会の様子

定期考査前の試験対策で、希望者は学校に残って放課後学習会を行っています。
参加した生徒は、主に数学の学習に取り組んでいました。わからないところは、学力向上専門員の先生に聞いて教えてもらうことができます。

終了直後に「あ〜はかどった」とつぶやく生徒もいました。
画像1

本日は定期考査一週間前

21日(水)からの期末考査に向け、テスト一週間前の今日からは、原則部活動はお休みです。
例外として週末に公式戦を控えたサッカー部と野球部は、レギュラーメンバーを中心に練習をしていました。文武両道を目指し頑張ってください。
画像1
画像2

6月12日(月)生徒朝礼の様子

画像1画像2画像3
本日の生徒朝礼は、生徒会と各委員会からの連絡、部活動の表彰がありました。
表彰の写真は左から陸上部、男女卓球部です。

総合体育大会 卓球部(個人戦)

画像1画像2
本日6月10日(土)は卓球部の総体でした。
主に午前に個人戦でした。

男子が8に1人、女子が8に1人、優勝1人と合計3名が都大会出場を決めました。

今日は9年生の成長が見られた良い試合でした。

普段指導できていないにも関わらず、善戦をしていた彼らに称賛を送りたいと思います。
応援に来てくださった先生方の応援もかなり力になったようです。
都大会はともかく試合に出るようになってからの成長が感じられて、良かったです。

午後の団体戦も頑張ってほしいと思います。

文責 梅崎 智之

6月9日(金)教育実習生研究授業

画像1
6月9日(金)3校時、3週間の教育実習のまとめとして研究授業を実施しました。
所属大学の先生もいらっしゃり、7年生正負の数の授業を公開しました。
この経験をいかして、ぜひ良い先生になってもらいたいと思います。

運動会の様子(男子選抜リレー)

画像1
画像2
画像3
力強い走りが見事でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29