令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

朝の登校風景(生徒昇降口)

画像1
6月11日(金)
今朝の登校風景です。
<上写真>
朝8時20分頃の様子。予鈴が鳴っているので昇降口で靴を履き替えて教室に向かう生徒や手洗いをする生徒、先生に提出物を渡す生徒などでバタバタしている時間帯です。
学校の構造上、密になり易い時間帯・場所でもあるので、声を出さずに自分のクラスに行くように指示しつつ、週番の先生方は挨拶もしています。(ここは少し矛盾があるのですが‥‥挨拶は大事ですしね‥‥)

<下写真>
生徒の下駄箱の様子。かかとがつぶれている靴は皆無ですし、きちんと整理整頓してあるところが立派。慌ただしい中でも、こういう細かいところがしっかりできているのが素晴らしい。
画像2

卓球部・放課後練習

画像1画像2
6月10日(木)放課後。
体育館では1時間だけの限定ですが、卓球部が練習を行っていました。
今週末に総合体育大会・団体戦が行われるための練習です。殆どの部活動は総合体育大会が終わっているので緊急事態宣言が解除されるまで部活動がありません。そこでいつもの格技室ではなく体育館を使って広々と練習ができたのです。感染症予防に気をつけながらの練習ですし、色々と大変ですが頑張ってくださいね。

緑のカーテンの準備‥‥

画像1
6月10日(木)午後。
中庭では、緑のカーテンの設置に向けて苗木の準備に入りました。
ヘチマ、ゴーヤ、キュウリなどの苗をプランターへ入れ替えていました。
緊急事態宣言がなければ、ネイチャー部の生徒にも手伝ってもらいながら梅雨入り前には作業を終えている筈でしたが、今年は延び延びでこの時期になってしまいました。
これから益々暑くなるので、緑のカーテンがきちんとできるといいですね。
画像2

教育実習生の研究授業(その2)・英語

画像1
画像2
画像3
6月10日(木)
教育実習生の研究授業が行われました。(8年生・英語)
単元「Unit2 Food Travels around the World」
接続詞の when if などを学習した流れで、because について学習しました。
主節(結果)と従属節(理由)を結びつける言葉がbecauseであることを確認した後、ソーシャルディスタンスに配慮したペア学習、それから主節と従属節を結びつける神経衰弱ゲームをグループ毎に得点を競う形式で行いました。
ゲーム感覚で学習できるところがミソで、生徒も積極的に参加し盛り上がっていました。様々な学習活動を取り入れながら生徒の興味関心を持続させる工夫がされている授業だったと思います。

8年生・国語

6月10日(木)8年生の国語(授業者 熊野先生)
文法を学習中。活用のある自立語(動詞・形容詞・形容動詞)について学習したことを各自持参したChromeBookを開いて、ミライシードからドリルパークで学習範囲の問題を解く作業を行いました。
Routerを使って起動しているので、生徒の端末によってはなかなか接続できないなどの問題がありましたが、とりあえず起動方法などを繰り返し生徒が覚えていくことで、9月以降の本格導入はスムーズにできるかな?と思います。
画像1画像2

9年生・国語

6月10日(木)3時間目。
9年生・国語(授業者 奥富先生)
単元 和歌の世界
教科書に掲載されている和歌についての解釈と鑑賞を行っています。まず教員の範読の後生徒が音読し、一首ずつ解釈や作者の心情などを理解していきます。
古典の世界観を体感的に理解できると面白さに気づけるでしょう。


画像1

8年生・数学少人数

画像1
6月10日(木)
8年生・数学少人数(授業者 由比藤先生)
一次関数の導入。「一次関数」は数学が分からなくなるヤマの1つです。色んな喩えを出しながら丁寧に関数の考え方を説明していました。
ここからが生徒たちも正念場です。

6組・技術

6月10日(木)2時間目。
木工室では標本箱作りの作業中でした。部品の切断作業は終わっているので、ひたすら紙やすりで滑らかにする作業に没頭していました。
画像1画像2画像3

給食調理中‥

画像1
6月10日(木)
校内巡回中に給食調理室を窓から覗いてみました。今日のメニューは生徒の好きなジャージャー麺です。付け合わせのポテトを調理している場面でした。こちらに気がついて笑顔を見せてくれました。ありがとうございます。
今日みたいに真夏日になると調理室も暑いでしょうね。感謝です。

本日は歯科検診

画像1
6月10日(木)朝から歯科検診を格技室で行っています。
3人の歯科医の方に一気に診ていただきます。
今年度の検診関係は本日で全ての日程が終了します。

<上写真>
検診風景。

<下写真>
入口で順番を待つクラスは、静かに説明を受けています。
画像2

7年生・学年朝礼

6月10日(木)7年生の学年朝礼日です。
運動会の表彰(当日時間の関係で出来なかった種目毎の賞状)を行いました。
また、コロナ禍での感染症予防についての再確認等も行いました。
今日も真夏日の予報です。体調管理には気をつけたいですね。
画像1画像2

朝読書に注目‥‥

6月10日(木)朝読書は本校では定着しています。
クラス毎にローテーションをしながら課題図書を読んでいます。各クラスの書棚に置かれている本を見ると、何を読んでいるのかが分かります。
『博士の愛した数式』
『一瞬の風になれ』
『神様のカルテ』等々
どれも話題作・名作揃いです。
画像1画像2画像3

朝の黒板メッセージ

画像1
6月10日(木)
今朝の某クラスの黒板。担任のメッセージです。
昨日の道徳の授業について先生の感想が書かれています。生徒の成長を嬉しく思う気持ちが伝わりますね。

感嘆符 明日は歯科検診

明日、6月10日(木)は歯科検診です。
明日の登校前にはきちんと歯を磨いてくるようにしましょう。

8年生・道徳の授業

画像1
6月9日(水)5時間目。
8年生の道徳の授業風景です。今月は「ふれあい月間」です。いじめなどの問題について道徳の授業でも考えを深めています。
導入発問「これはいじめだと思うことを挙げてみよう」では、色んな具体的なことが生徒の口から出ていました。
例えば「教室でずぶ濡れになっている」→トイレで水をかけられたから
これには「テレビドラマの見過ぎ」と笑い声も起きていました。
「そんなこと現実ではあまりないのでは?」との声もありました。そんな自由な雰囲気の中で「いじめ」について徐々に考えさせていくのは各担任の技量に委ねられます。
生徒たちは笑っていましたが、現実の学校生活の中で、大なり小なり「いじめ」に類するトラブルはどこでも起こりうるわけです。問題は、きちんと解決していくこと。そのために何が必要かを考えることです。
画像2

9年生の授業(その5)・道徳

画像1
6月9日(水)5時間目。
9年生の道徳(授業者 松澤先生)
教材「言葉の向こうに」
SNS上のトラブル(言葉の暴力)について考える題材です。せっかくSNSを扱う教材だからと、導入の生徒アンケートをChromeBookを持参して生徒がGoogleClassroomからアンケートに答えて、その結果を使いながら授業をスタートしました。
タブレット端末のキーボードに打ち込みながら道徳の授業を普通教室で行う風景を見ているだけで、次世代型の授業がスタートしているのかなと感慨深くなるのは、私が古い人間だからなのでしょう。
画像2

9年生・社会科通信

画像1画像2
6月9日(水)
「修学旅行トリビア」コーナーの下に、社会科担当の若松先生発行・社会科通信「Global」が掲示されていました。授業で取り扱った近現代史に関して触れているものです。第二次世界大戦前と後で日本は劇的に変化しました。その歴史的事実だけでなく様々な資料から何を読み取るのか。これが大事です。「Global」を読んでいると歴史の見方について考えさせられますね。

7年生・保健体育

6月9日(水)3時間目。
体育館で体力テストを行っていました。持久力を測るシャトルランです。一定の時間内に指定された距離を走り続ける。きついテストなのでコロナ感染症予防のためマスクは外して、人数を絞って行います。
出番のないグループの生徒たちは応援しながら待機していました。
画像1

9年生の授業(その4)・理科

画像1
6月9日(水)
デジタル教科書を使って、電解質に関するこれまでの学習のまとめを行っていました。電子黒板に教科書の本文や必要に応じて分かりやすい図解なども操作できるので、生徒の立場になると理解の助けになりそうです。

8年生・英語スピーキングテスト

6月9日(水)
8年生の英語はALTと一対一で話をするスピーキングテストを行いました。
英検3級の2次面接レベルの質疑応答を英語で行いました。
「今日は何日ですか?」
「今日の天気は?」
「先週末は何をして過ごしていましたか?」
「好きな果物は何?」等
頑張って英語で答えていました。2分弱でしたが緊張している生徒には長く感じられたかもしれませんね。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31