令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

第3回ICS委員会の実施

画像1
画像2
画像3
10月16日(土)
10時から第3回ICS委員会が行われました。今回は、久しぶりに授業見学をしてもらうことが出来て、その後の校長室では感想や意見などをたくさんいただきました。
Chromebookを使った授業の様子には一様に驚かれていました。今までのアナログの授業の良さについて言及されている委員の方もおられました。この点に関しては今後検証していく必要はあるでしょう。

9年生・スピーキング・プレテスト

画像1
10月16日(土)
9年生は「スピーキング・プレテスト」を実施しました。
専用のタブレットとイヤホンを装着して、スピーキングに取り組んでいました。「プレテスト」と名付けられているように、来年度の高校入試に取り入れるスピーキングテストのリハーサルの意味合いがあります。各自のイヤホンから流れてくる英語に一生懸命に答えていました。本格実施の対象は現8学年の生徒たちになります。
画像2

土曜授業公開・8年生

画像1
画像2
画像3
10月16日(土)2時間目。
8年生の授業公開時間帯です。
タブレット端末を活用した授業風景を興味深く見ている保護者の方々が多かったようです。

1時間目の授業風景(9年生・6組)

画像1
10月16日(土)
1時間目の授業風景です。

<上写真>
9年生・総合的な学習の時間
SDGsについてChromebookを使って調べている場面。

<下写真>
6組・美術(中嶋先生)
粘土を使った作品づくりのスタート。
画像2

土曜授業公開・7年生(その2)

画像1
画像2
画像3
10月16日(土)1時間目。
7年生の授業公開時間帯の様子です。

<上写真>
後ろに保護者の方々が見ている中、いつもより緊張気味な生徒の様子。

<中写真>
廊下から中を覗いている保護者の方々。

<下写真>
理科でグループ活動している様子。天秤の調節方法を試しています。

土曜授業公開・7年生(その1)

画像1
画像2
10月16日(土)
1時間目。7年生の授業公開の様子です。
約2年ぶりの授業公開なので、朝早くから大勢の保護者の方が来校されました。
廊下から授業の様子を覗く様子や、教室の後ろに並んで授業参観している光景が久しぶりで新鮮でした。

男子バドミントン部・朝の調整練習

10月16日(土)朝7時半。
体育館では男子バドミントン部員が練習をしていました。本日は土曜日なので新人大会団体戦と日程が重なりました。大会会場に向かう前に、調整のために打ち合っていたわけです。学校の授業と重なるので、団体戦メンバーに絞って参加していました。
気負わず、普段の力を発揮して頑張ってほしいと思います。
画像1

本日は土曜授業・学校公開日です。

10月16日(土)
本日は土曜授業日・学校公開日です。
緊急事態宣言の解除になって、今年度初めての学校公開日となります。とはいえ、密を避けるため、7・8年生に関しては学年別で公開時間を分けて実施になります。また、9年生に関しては、本日「スピーキング・プレテスト」のため非公開です。3時間目には進路説明会を実施します。
詳細は、すでに「お知らせ」を配布しました。(<swa:ContentLink type="doc" item="43685">コチラをクリック</swa:ContentLink>してください。)
なお、本日は9年生のプレテストの時程に合わせるため、ノーチャイムデーです。
よろしくお願いいたします。
画像1

9年生・学年朝礼

画像1
10月15日(金)
今日は9年生の学年朝礼日です。
後期の学級組織も決まった時期ですから、この日は前期の学級委員が前に出て一人ずつ順番に挨拶をしていました。学級委員はどうしてもクラスをまとめる中心にならざるを得ないので色々と苦労があったと思います。お疲れ様でした。

板橋アカデミーに参加しました。

画像1画像2画像3
10月14日(木)夕方。
板橋区役所で行われる「板橋アカデミー」に参加しました。
「板橋区アカデミー」とは、板橋区に勤務する教職員やPTA関係者向けの任意参加の研修会です。
今回は、京都芸術大学の竹村眞一教授を講師に招いて、SDG sに関して勉強しました。デジタル地球儀を使った説明がとても刺激的でした。リアルな情報を映像で理解するコンテンツとして面白いと感じました。

後期専門委員会

画像1
画像2
画像3
10月14日(木)放課後。
後期の最初の専門委員会が行われました。緊急事態宣言が完全解除になったので、専門委員会は、3学年が同じ教室で実施できました。他学年と同じ教室に集まることが出来たのは今年度初めてですね。徐々に日常生活に戻ってきています。
今日は後期の第1回なので組織作りです。各専門委員長や3役を決めたり、活動内容の確認・目標の設定などを行いました。
来週月曜日の生徒朝礼では認証式をオンライン配信する予定です。

8年生・理科

画像1画像2
10月14日(木)
8年生・理科(梅崎先生)
Chromebook内のClassroom機能を使って、課題に取り組む生徒。生徒はChromebook内の様々な学習機能を駆使しながら、教員の課題に取り組んでいます。アンケート機能なども使って授業の理解度を把握したり、授業者の教員も色々と工夫しながら授業を進めています。

9年生・社会&8年生社会

画像1
10月14日(木)
5時間目。ちょうど8年生・9年生で社会の授業を連続で見ることができました。
タブレット端末を使った授業の親和性が高い教科は、やはり社会です。学習内容についてすぐに調べたり意見交換したりしながらまとめていく作業は、社会科の授業では頻繁に登場するからですね。

<上写真>
9年生・社会(若松先生)
ChromebookのオクリンクやJamboardを使って生徒から出た意見を教員が自分の端末を見ながら全体に紹介している場面。全員が自分のタブレットを通して意見を共有できます。

<下写真>
8年生・社会(堀先生)
グループごとに課題に対して調べたことを意見交換したりしている場面。Chromebookを持ち歩きながら教室内を動いて相談しています。

緊急事態宣言が完全解除されてこのような学習スタイルも可能になりました。
画像2

7年生・数学(少人数指導)

画像1
10月14日(木)
7年生・数学少人数指導(染谷先生)
比例・反比例について学習している場面。日常の物事の考え方にも応用できる例として、マラソンの世界記録のタイムを使って話しているところでした。
「世界記録が2時間だったとして、分に直すと120分。マラソンの走行距離は42kmと考えて‥‥‥そう考えていくと100mを16秒くらいで走っている計算になる」というと生徒は「すげ〜、速い」と驚くわけです。
ここから比例・反比例の話に持って行く。日常でも数学的な考え方が使えることを実感する導入ですね。

9年生・保健体育

画像1画像2
10月14日(木)
5時間目。9年生の保健体育はダンスです。体育館で見本のビデオを見ながらステップを踏んだり簡単な振り付けをまねしたりしながら身体を動かしました。まずリズムを身体で掴むことが大事なのでしょう。男女共習になって半年。ようやく照れなどもなくなって来たように感じます。

9年生・数学の研究授業

画像1
画像2
画像3
10月14日(木)2時間目。
9年生・数学(松澤先生)の研究授業でした。
単元名:相似な図形
18時間扱いの6時間目。相似条件を使った証明問題に挑戦しました。図形の合同条件と相似条件の違いなどに着目しながらワークシートに取り組みました。授業時間内では、個人で考える時間とグループで相談する時間を使い分けなど、生徒が集中を持続させる工夫が随所に見られたと思います。

理科・太陽の動きを定点観測

画像1画像2
10月14日(木)
9年生・理科(久保先生)
今日は晴れたので、太陽の動きを定点観測するために班ごとに毎休み時間に透明半球を使って観測しています。職員室の外に設置された場所に置いて記入しています。
実際に実験や観測すると知識が定着するのですね。

7年生・学年朝礼

画像1
10月14日(木)
7年生の学年朝礼日です。
後期の専門委員や係などが決まってスタートする時期になりました。新たな組織体制になるので気持ちを切り替えていこうという話でした。

6組・連合球技大会に向けて‥‥

画像1
10月13日(水)5時間目。
体育館では、6組が連合球技大会に向けてソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。ワーワー言いながら楽しそうに取り組んでいました。

授業はスタートが大切です‥‥

画像1
画像2
画像3
10月13日(水)5時間目。
道徳の授業です。
道徳は新学習指導要領になって正式には「特別の教科 道徳」と呼ばれるようになりました。教科として年度末の通知表では評定(評価)がつけられます。これまでの各教科と同じような扱いになるわけですね。したがって教科書も配布されているのです。
どんな授業でもいえることですが、授業のスタート(「導入部」と言われています)は大事です。先生方はそれぞれ工夫した導入を行っています。

<上写真>
「バレなければいいと思うようなことってしたことがある?」

<中写真>
「自分って何だろう?」

<下写真>
「命を実感した経験は?」

それぞれ最初の発問に対して、生徒が自由に意見を述べています。その答えに笑いが起きたりしながら授業が進むのですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31