令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生の授業2態

画像1
7月8日(木)
<上写真>
社会(授業者 清水先生)
地理分野。資料や教科書を整理するだけでなく、記述内容について生徒自身の考えを掘り下げるための問答が多い授業です。

<下写真>
数学・少人数指導(授業者 染谷先生)
少人数指導は隣同士の空間を空けるようにして密を避けています。
画像2

9年生・理科2態

画像1
7月8日(木)
9年生の授業風景です。
<上写真>
久保先生(「遺伝」)
<下写真>
榎本先生(「第一分野」)

9年生の理科は2名の教員が担当しています。期末考査が終わって夏休み前ですが、進路を意識した生徒が多いので教室はいい意味でぴりぴりしているように感じました。
画像2

7年生・国語

画像1
7月8日(木)1時間目。
7年生の国語2態。
<上写真>
田村先生(「宮中ブランコのりのキキ」別役実)
<下写真>
中村先生(文法事項)

時間割の関係で7年生の国語は3名の教員が授業担当になっています。それぞれ範囲を決めて分担しているのですが、授業スタイルの違いがあっても生徒はきちんと取り組んでいる様子が分かります。
画像2

7学年朝礼

画像1
7月8日(木)体育館では7年生の学年朝礼が行われました。
生徒会からの「いじめ防止キャンペーン」の説明・呼びかけが行われました。その後、染谷先生からの話です。集合時やプリント配布時に少しざわついてしまう点の注意、それから二学期に予定されている富士見高原移動教室について触れています。
マスメディアでは、東京都に4度目の緊急事態宣言が発令される予定と話題になっていますが、今後が不透明な中準備は進めていきます。

放課後の部活動

画像1
7月7日(水)
放課後の部活動の様子です。

<上写真>
女子バスケットボール部

<下写真>
陸上部

9年生が引退し、7・8年生だけでスタートしています。まだ慣れない7年生を優しくリードする8年生の姿が印象的でした。
画像2

生徒会による「いじめ防止キャンペーン」

画像1
画像2
画像3
7月7日(水)七夕です。あいにくの雨模様です。
今日は8学年の学年朝礼日でした。生徒会役員による「いじめ防止キャンペーン」の一環で、学年の生徒への呼びかけがありました。
プリントを配りながら、「いじめはどのようにして起こるのか」「いじめはなぜいけないのか」「もし自分や周囲の人がいじめられていたらどうしたらいいか」など丁寧に話していました。日常会話の中での「トゲトゲワード」「ふわふわワード」など具体的な例を挙げて、コミュニケーションを円滑にしていくことの大切さなどが伝わったと思います。
このように生徒会が率先して取り組んでいくのが素晴らしいですね。

ステップアップ教室(自立活動)

7月6日(火)4時間目。
ステップアップ教室です。
コミュニケーションを取りながら行わなければ成功しないボードゲームを通してスキルの向上を図る活動。巡回員の先生や専門員の方にルールを教わりながら試行錯誤していました。
画像1

6組・理科(研究授業)

画像1
7月6日(火)3時間目。
6組・理科は研究授業でした。(授業者 中嶋先生)
単元名「身の回りの物質』
単元の導入の1時間です。酸素や二酸化炭素の水へのとけ方の比較を通して気体の性質について知るという大まかな目標設定でした。
コロナ禍で実験が生徒たちにさせられないので、授業者の演示実験が主に行われました。気体の様子がはっきり見えるように中嶋先生は黒の服を着て演示を行ったり色々と工夫しながら学習を進めていることが分かりました。
生徒も積極的に質問をしたり活発な授業風景だったのが印象的でした。
画像2

授業風景2態

画像1
7月6日(火)

<上写真>
9年生・理科(授業者 久保先生)
生物分野・遺伝について学習しています。品種改良に関する研究者のビデオを視聴しているところです。

<下写真>
6組・国語(授業者 中嶋先生)
「辞書を使ってことわざを調べてみよう」
各自が調べたことわざを発表している場面です。
画像2

梅雨の時期のスポーツテストは大変です‥‥

7月6日(火)
8年生・保健体育(授業者 大貫先生)
梅雨の時期は天気が不安定なので、スポーツテストを行うのにも気苦労が多いです。
今日は、雨が降ったり止んだりで、1時間目は雨が降っていなかったので校庭でハンドボール投げを行いました。本校の校庭は水捌けが良いので、こういうときはありがたいですね。
画像1

7年生・家庭科

7月6日(火)
7年生・家庭科(授業者 島先生)
栄養素について学習した後、食品を栄養素にカテゴライズしたり副教材のワークシートへの記入作業を行っている生徒たちです。
島先生は机間指導しながら個別対応をしていました。
画像1
画像2

廊下を密かに‥‥

7月6日(火)
廊下の拭き掃除を行っている用務主事さんです。授業中の時間など生徒の邪魔にならないようにそっとモップがけをしてくれています。この時期は梅雨でじめじめしていると廊下が滑りやすいので神経を使うそうです。毎日ありがとうございます。
画像1

朝の準備(消毒・清掃)

画像1
7月6日(火)朝7時過ぎ。
9年生が登校時に手洗いを行う水場を掃除している先生がいました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、本校の先生方は毎日生徒が下校した後教室の消毒を続けていますが、朝登校前に清掃や消毒を行って生徒を迎える準備をしている先生もいるので紹介しました。
今日も雨模様ですが、元気に登校してくださいね。

3時間目の授業2態

画像1
7月5日(月)3時間目。
雨でじめじめする天気の中、授業に取り組む生徒の様子です。

<上写真>
8年生・英語(授業者 徳田先生・ALT・毛塚先生)
ALTが英語で学習内容について指示している場面。ゆっくりと発音してくれていますが、やはりネイティブの発音を聴いているうちに何となく分かってくるのでしょうか、普通にグループでの行う作業をそつなくこなしていました。

<下写真>
6組・総合的な学習の時間(授業者 野中先生)
9年生の生徒が修学旅行先の京都・奈良について学習しているところです。楽しみにしている生徒は多いのでしょう。結構ノリノリで参加していました。
画像2

9年生・領域診断テスト

画像1画像2
7月5日(月)
9年生は現在の学力を測るための領域診断テストを行っています。期末考査が終わりましたが、来春の受験に向けて継続して勉強をしていかなければなりません。写真の時間は数学に取り組んでいる場面でしたが、真剣に答案用紙に向かっています。

1時間目の授業風景2態

画像1
7月5日(月)
<上写真>
6組・保健体育(授業者 丹治先生)
アルティメット。本来のアルティメットはフリスビーみたいなものを投げるのですが、この授業では怪我がないようにソフトな円盤を使って投げる練習をしていました。楽しそうですが、コントロールは難しいみたいです。

<下写真>
8年生・社会(授業者 堀先生)
「少子高齢化について考えることができる」
日本に限らず世界中で「少子高齢化」が問題になっています。言葉では知っていてもその具体的な内容や危機感はなかなか実感できない生徒が多いかもしれません。年代別人口分布などを示しながら、生徒と一緒に考えている場面です。
画像2

今日の絵画紹介(2つ)

画像1
7月5日(月)美術室前に掲示されている「今日の絵画」。毎日更新中です。
全部は紹介しきれないので、最近のもので気になったのを2つ紹介します。

<上写真>
ボッツォ『聖イグナチウスとイエズス会の伝導の栄光』
天井画だそうです。絶妙の遠近法で浮き上がって見えるのは、下から見上げるのを計算して描いているからでしょう。それにしてもどうやって描いたのでしょうか。場所が教会の天井ですから‥‥。大変な労力・時間が必要だったでしょうね。

<下写真>
ゴヤ『我が子を食らうサトゥルヌス』
タイトルからして残酷な絵です。「怖い絵」として有名なこの作品は、自分が幼い頃に偶然美術図鑑で目にして衝撃を受けました。神話を題材にした作品です。狂気に駆られた人物の目が印象的です。
ゴヤは年代によって作風が大きく変化することでも知られています。この絵が描かれたのは晩年の頃。「黒い絵」と呼ばれる不気味な絵をひたすら自宅の壁に描き続けた中の一作品です。作者自身に何があったのか?凄く興味が湧いて調べた記憶があります。

画像2

期末考査の成績結果を伝える‥‥

画像1
7月5日(月)1時間目。
7年生は、期末考査の素点データが揃ったので、成績表として配布しました。

<上写真>
廊下に一人一人呼んで、成績について話しながら渡しています。

<下写真>
成績個人票を一年間の成績記録表にのり付けしている様子。
グラフになっているので、学年の中での自分の成績の位置づけも分かりますし、教科別の成績分布があるので、苦手教科・得意教科も一目瞭然です。
画像2

校外学習の事前学習(8年生)

画像1
画像2
画像3
7月5日(月)8年生は二学期実施予定の校外学習(都内巡り)に向けて事前学習を行っています。パソコン室で自分のコースの名所を紹介する文書を作成中です。既に完成している人も出てきているようです。

<上写真>
担任が各自の作成状況をデスクトップ上で把握しています。

<中・下写真>
完成したページの一部を見せてくれました。スカイツリーやお台場でしょうか。写真を貼り付けたりレイアウトを工夫しているのも分かりますね。

全校朝礼(放送)

画像1
7月5日(月)放送による全校朝礼を行いました。
今日は、古賀副校長のお話です。

<上写真>
放送室で話をする副校長
‥‥もうすぐ終業式・夏休みですが、その前に通知表を受け取ります。
今年度から通知表の所見欄が学年末のみになった代わりに、7月末の三者面談で学校の様子などを詳しく話します。自分が三者面談でどんなことを言われそうか頭に浮かべてみてください‥‥という内容からスタートしました。

<下写真>
放送に耳を傾ける教室の生徒たち(写真は7年生)
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31