令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

志三中アスリート集合!

画像1
画像2
画像3
6月14日(月)
生徒会朝礼の後半は、総合体育大会で優秀な成績を収めた運動部の表彰を行いました。
これまでHP上では紹介してきましたが、全校生徒の前で表彰する機会がなかなかなかったので、まとめて行いました。
表彰した部活動は、
男女卓球部・団体戦&個人戦
女子バドミントン部・ダブルス
男子ソフトテニス部・ダブルス
陸上部・男子1500m
でした。
そのうち、女子卓球部・団体&個人、男子卓球シングルス1名
男子ソフトテニス部1ペア、陸上男子1500mは都大会出場です。
改めておめでとうございます。

<上写真・中写真>
表彰の様子。※全ての部活動を掲載できず、すみません。

<下写真>
表彰された部活動の集合写真。
志三中アスリートの集合!です。

生徒会朝礼(ZOOM)

画像1画像2画像3
6月14日(月)ZOOMによるリモートで生徒会朝礼を行いました。
生徒会と専門委員長から専門委員会等の協議内容や生徒全員への呼びかけ等の連絡を行いました。カメラに向けて話をするのは慣れないと難しい面がありますが、堂々とした発声で伝達していたと思います。

教室掲示の紹介

画像1画像2
6月14日(月)
教室の後ろのスペースには、学級目標などそれぞれクラスの個性が掲示物に表れて面白いです。

<左写真>
合唱コンクール(二学期実施予定)に燃えているクラス。

<右写真>
担任と勝負する生徒。(明るくていいですね‥)

今週もスタート‥‥

画像1
6月14日(月)
朝から雨模様です。(梅雨らしい天気ですね‥)今週もスタートします。
今朝、巡回中に見つけた担任からの教室メッセージを紹介します。

<上写真>
先週までクラス担当だった教育実習生のことに触れながら、クラスの良かった点をきちんと具体的に褒めていますね。朝登校した時、生徒は嬉しいのでは?

<下写真>
期末考査に向けて気合いを入れています。まずは提出物!

画像2

記念写真(卓球部)

画像1
画像2
画像3
6月13日(日)男女卓球部総合体育大会は、同じ板橋三中体育館で行われました。 
女子は優勝 男子は第3位で賞状も頂きました。大会後、記念写真を撮りました。女子の決勝は大激戦だった中、男子部員がギャラリーから応援していた姿が印象的でした。
女子卓球部は、男子の分まで都大会団体戦での活躍を祈っています。

女子卓球部総合体育大会優勝

画像1
画像2
画像3
6月13日(日)女子卓球部は総合体育大会団体戦に出場しました。結果は見事優勝しました。都大会出場が確定しました。
おめでとうございます。

男子卓球部 総合体育大会団体 第3位

画像1
画像2
画像3
6月13日(日)
男子卓球部は総合体育大会団体戦に出場しました。卓球の団体戦は、4名のシングルスと1組のダブルスで中学校戦い先に3ポイント獲得した方が勝ちというルールで行われています。
昨年が総合体育大会自体が中止だったので、一昨年の優勝カップを返還しないように頑張ってきましたが、準決勝で赤塚三中に2ー3で惜敗してしまいました。
しかし個々の選手たちは、少ない練習時間の中で頑張っていたと思います。
おめでとうございます。

男女ソフトテニス部個人戦結果

画像1
画像2
画像3
6月13日(日)
男女ソフトテニス部は総合体育大会個人戦に出場しました。
男子会場は桜川中 女子会場は赤塚一中で行われ、男子が1組が第3位になり、都大会出場を決めました。おめでとうございます。 

セーフティ教室

画像1
画像2
画像3
6月12日(土)3時間目。
セーフティ教室を実施しました。
今回は、SNS上のトラブル事例などをまとめた動画を流しながら、ネット社会で必要なマナー・知識について学習しました。
7年生は体育館。8・9年生は各教室の電子黒板を使って動画を流しながらの学習でした。
ここ数年、毎年のようにSNS上のトラブルが日常生活に影響を与えています。大きな社会問題になった事例もあります。誰もがスマホなどのツールを通してネット社会とつながりを持てるからこそ、きちんとしたルールを知っておかなければならないのでしょう。

9年生・授業風景2態

画像1
6月12日(土)
9年生の授業風景です。

<上写真>
英語(授業者 神田先生)

<下写真>
理科(授業者 榎本先生)

最上級生になると授業に能動的に参加する姿勢が見られて頼もしいですね。
例えば、下写真の理科では、電解質について榎本先生が発問すると、色んな意見を活発に言っています。榎本先生は「なるほど‥‥」「それは○○という科学者が同じような考えを述べている‥」等、問答しながらクラス全体で思考させています。
英語では、生徒が自席でつぶやいたことを拾いながら全体に共有してテンポ良く授業を進めている場面を数多く見てきました。
画像2

メリハリが大事‥‥

画像1
6月12日(土)
9年生の教室・廊下の掲示にも最上級生らしさが表れています。

<上写真>
期末考査対策・予想問題
9学年は毎回定期考査前には各自が教科の予想問題を作成して掲示しています。学級全体で試験勉強に取り組もうという意識の高さが感じられますね。

<下写真>
教室入口に貼られていました。
「ONとOFFの切り替え」は確かに大事です。某チョコレートCMみたいな台詞です。
画像2

8年生・保健体育

画像1
6月12日(土)
8年生・保健体育(授業者 教育実習生・大貫先生)
バレーボールの試合を行って大盛り上がりです。男子は通常通り、女子はワンバウンドまでして良いというルールでの試合です。技術的なことはさておいて楽しそうにゲームに興じる姿がいいですね。
画像2

7年生の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
6月12日(土)1時間目。
7年生の授業風景です。

<上写真>
社会(授業者 清水先生)

<中写真>
国語(授業者 田村先生)

<下写真>
理科(授業者 下山先生)

土曜日なのでいつもよりも眠そうな感じの生徒が多かったですが、授業にはきちんと取り組んでいました。

教育実習生・最終日

画像1
6月12日(土)土曜授業日です。
今日が3週間に渡って行ってきた教育実習の最終日です。
朝の職員朝礼の冒頭で、実習生3名が教職員に挨拶を行いました。今回の実習期間の経験を次に活かしてください。
将来、同じ職場で教師として一緒に仕事ができる日が来ることを願っています。
お疲れ様でした。

本日は土曜授業日です。

画像1画像2
6月12日(土)
本日は、土曜授業日です。感染症予防の為、授業公開はしません。
セーフティ教室、カード確認のみの引取り訓練が予定されています。

※写真は6組が育てているミニトマトやヘチマ?です。今朝撮影しました。

教育実習生の研究授業(その3)数学

画像1
画像2
画像3
6月11日(金)5時間目。
教育実習生の研究授業(数学)が行われました。
単元名「文字と式」
大学の教授も参観に来る中、緊張気味でしたが堂々とした声で、的確に発問・指示が出ていたので生徒も取り組みやすかったようです。また、生徒たちも協力的でいい雰囲気で授業ができたように思います。
文字式は、単純な代入して計算ができれば良いというものではなく、今回の授業の後半には、文章題について文字式を使うと解を求めることができるという部分まで行っていたところが授業の肝だったと思います。
「落雷地点までの距離を求めるためには何が計算に必要なのか」→速さ・時間
ここがこの時間の授業の最終ゴールだというのが明快に分かる授業でした。

7年生・英語(少人数指導)

画像1
画像2
画像3
6月11日(金)1時間目。
7年生・英語の少人数指導の様子です。
2クラスを3グループに分けての少人数指導です。
<上写真>
織原先生(毛塚先生)
<中写真>
佐藤先生
<下写真>
根本先生

暗号ではありません‥‥

6月11日(金)中庭の風景。
緑のカーテンなどの校内緑化計画の一環。ヘチマやゴーヤ、ピーマンなどの苗木をプランターに入れる作業が終了しました。幾何学模様に並べてみたものが写真です。時々、模様を変えていくとのこと。これだけで40株も植えられているそうです。収穫の時期が楽しみですね。
画像1画像2

部活動の記録(一学期)が掲示されています‥‥

6月11日(金)
生徒昇降口左側の掲示コーナーには、今年度に入ってからの部活動で活躍した人の記録が掲示されています。春季大会はないので実質的に総合体育大会のみの記録です。陸上部・バドミントン部・卓球部の活躍が目立ちますね。戦績の良い悪いは、それぞれの部活動での一人一人の心の持ち方で充実度が違うのは当然です。9年生の部活動に取り組んできた皆さんは、満足する形で区切りをつけられたでしょうか?
まだ、卓球部やソフトテニス部は総合体育大会の日程が組み込まれています。是非とも精一杯のパフォーマンスを!
画像1

9年生・学年朝礼

画像1画像2
6月11日(金)9年生の学年朝礼日です。
学級委員から期末考査二週間前を迎えての取組について話がありました。
クラス全員で切り替えて勉強に集中する雰囲気を作っていこうという話は、とても大切です。期末考査範囲表を大きく拡大した模造紙を各教室に掲示したり、期末考査までのカウントダウンを目立つように行ったり、学級委員会が工夫しているところが素晴らしい。
学年主任の神田先生からは、そういう学級委員会の思いを理解しなさいという話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31