令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

耳鼻科検診

5月21日(金)午後。
会議室で耳鼻科検診の最終日でした。
今年度はコロナ禍で年度当初の予定から変更になる検診が多くてご迷惑をおかけしています。校医の先生方もワクチン接種に関わるなど医療業務が忙しくなる中で、検診に来校してくださっていると伺いました。ありがとうございます。
画像1画像2

9年生・運動会練習

画像1
5月21日(金)3・4時間目。
9年生の運動会練習でした。3時間目は何とか雨が降らないうちに集合隊形からラジオ体操・大縄跳び練習を行いました。途中から雨が降ってきたので体育館に移動して、プログラムと選手の確認・大縄跳びの練習などを行いました。連日運動会練習を行っているので、生徒には少し疲れが見られるので、無理はさせないように注意しています。
画像2

校内掲示物紹介(その2)

5月21日(金)
9年生の教室がある北校舎側の階段踊り場には、写真のように入試関係のコーナーも設置され始めました。模擬試験の案内なども置かれています。新年度がスタートして早くも1ヶ月半。時間は待ったなしで過ぎていきますからね。
画像1

「友がいる ただそれだけで 笑顔咲く」

5月21日(金)
校内巡回中に目を惹いたポスター。自作のポスターです。生徒会でもたびたび役員から「いじめのない学校」を目指して呼びかけがされてきました。
「友がいる ただそれだけで 笑顔咲く」
コロナ禍で沁みる言葉ですね。
画像1

給食調理の様子…

画像1
5月21日(金)
校内巡回中に給食調理室で調理員の方々が作業をしているところを窓から撮影しました。今日は小魚もあって細かい作業が多そうで大変な感じに見えました。いつも美味しい給食を提供してくださって感謝です。

8年生・授業風景

画像1
5月21日(金)
8年生の授業風景です。

<上写真>
理科(授業者 梅崎先生)
化学式について基本を学習しているところです。原子記号を覚えることも大事ですが、物質を化学式で表す時の考え方を知ると面白さに気づけそうですね。

<下写真>
保健体育(授業者 大貫先生)
男女共習ですから保健の授業も一緒に受けます。全員で自分の脈を測っていました・

画像2

掲示物紹介

5月21日(金)
校内巡回中に見つけた掲示物を紹介します。

<左写真>
「因数分解 志三中大会 2021」の結果が掲示されています。一斉に因数分解の問題を解いてスピードと正確性を競う大会です。数学の時間に行われたようです。昨年度の記録も併記されています。タイムトライアルなのが面白いですね。

<右写真>
修学旅行・事前レポートについて。
9月に予定されている修学旅行の事前準備に入りました。
今年は実施できることを願って準備がスタートですね。
画像1画像2

タブレットカバー・名札も届きました!

5月21日(金)
以前お知らせしたようにPTAのご尽力で持ち運び用のタブレットカバーを購入しましたが、個人用の名札を購入しました。写真の通りチャックに装着できます。学年カラー別にしてこれから配布します。きちんと名前を書いて大事に使ってください。
画像1画像2

9年生・学年朝礼

画像1画像2
5月21日(金)9年生の学年朝礼日です。
学級委員会からは、自分たちで企画したお楽しみ会の予告でした。
神田先生からは運動会を前にした諸注意がありました。
大きな行事を前に引き締めていきましょう。

運動会・放課後練習(選手種目)

画像1
画像2
5月20日(木)放課後。
天気が何とか持ちこたえていたので放課後に校庭で、選手種目の練習を行いました。
代表リレーと志三中駅伝の選手です。種目の説明と入場隊形の確認後、実際に走ってみました。志三中駅伝は、長距離を走らない代わりに女子はトラック2周、男子はトラック3周を走ってたすきをつなぎます。結構きつそうな距離です。本番はどんな感じになるのか掴めたでしょうか?

7年生・運動会練習

画像1
5月20日(木)3・4時間目。
校庭では7年生の運動会練習が行われました。
本校の校庭は水捌けが良いので、昨夜まで降っていた雨の影響も感じさせずに曇天模様でしたが実施できました。
学年種目の大縄跳びや全員リレーを行いました。本番さながら懸命に走る、跳ぶ姿。声援を送る姿に運動会への「想い」を感じました。
画像2

7年生・運動会練習

画像1
画像2
画像3
5月19日(水)3・4時間目。
7年生は最初の運動会練習を行いました。天気は今にも雨が降りそうな感じだったので、隊形の確認や入退場・ラジオ体操の練習を短時間で済ませて、3時間目の後半には全員リレーを行いました。クラスメイトとバトンをつなぎながら全力で走ります。その姿に声援を送る7年生たちの歓声も聞こえました。
やはり運動会って盛り上がりますね。
4時間目は雨脚が強くなってきたので、体育館に場所を移して「大縄跳び」のルールや隊形などの確認を行いました。

9年生・運動会練習

画像1
5月19日(水)1・2時間目
校庭で2回目の運動会学年練習を行いました。
入退場やラジオ体操などは既に練習済み。今日は学年種目の大縄跳びを行いました。
位置の確認と練習も少し行った後、最後は実際の競技進行にしたがってやってみました。
コロナ感染症予防のため「大縄跳び」と言いながらも、人数を半分にして密にならないような工夫をしながらの実施です。どれだけ回数が飛べるのかが大事になりそうですね。
画像2

人間万事塞翁が馬

画像1
5月19日(水)
朝の巡回中、担任の黒板メッセージをよく目にします。
今朝、面白かったので紹介します。(写真)
ご自身の人生での失敗談を書きながら、それがあったからこそ現在の自分が存在するのだという話で、最後は「人間万事塞翁が馬」という諺で締めくくっています。
読んでいて「深い内容だ」と朝から思いました。

8年生・学年朝礼

画像1
5月19日(水)体育館での学年朝礼。
今日は、運動会実行委員の自己紹介と運動会の取組について発表などを行いました。

毎日雨模様‥‥

画像1
5月19日(水)
今朝の中庭の様子です。
霧雨が降っている状態。今日は肌寒い朝でした。天気予報ではこんな感じの天気がしばらく続きそうです。健康管理には十分に気をつけたいですね。運動会練習も毎日入っていますが天気の様子を見ながら実施していきます。

放課後の部活動

5月18日(火)
1時間という制限の中、体育館では女子バレーボール部が、校庭では男女ソフトテニス部・陸上部・野球部が練習に取り組んでいました。
どの部活動も今週末に総合体育大会が予定されています。9年生にとっては最後の公式戦ですから悔いの残らないように頑張ってもらいたいです。
画像1画像2

ステップアップ教室

5月18日(火)ステップアップ教室で個別指導を行っている様子です。
先週は中間考査日だったので久しぶりの授業だったと思います。巡回指導員と楽しそうに話していました。
画像1

中間考査の答案返却

画像1
5月18日(火)
時間割の関係等で中間考査の答案返却を本日も行っている教科がありました。

<上写真>
7年生・理科(授業者 下山先生)
解答結果に喜んだり悲しんだり賑やかな瞬間です。大切なのはこの後の解説です。間違ったところの確認・復習が大事。

<下写真>
6組・理科(授業者 中嶋先生)
電子黒板を使いながら解説中。

画像2

8年生・運動会学年練習

画像1画像2
5月18日(火)1・2時間目。
校庭では8年生の運動会学年練習を行いました。
小雨が降ったり止んだり天気が心配な中、入退場の確認、準備体操などを行いました。
短い時間でテキパキと動けていたように思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31