令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・学年朝礼

画像1
9月17日(金)
体育館では9年生の学年朝礼が行われました。
二学期中間考査まで二週間を切りました。二学期は進路選択のために大切な時期です。しっかり取り組んでいきましょうという話をしました。
本来ならば修学旅行を終えて気持ちを切り替えて試験勉強に臨むところでしたが、緊急事態宣言の延期でそれも叶わない状況です。モヤモヤとした気持ちを大なり小なり抱えているところでしょうが、未来に向けて前進してほしいですね。応援しています。

放課後の部活動

画像1
9月16日(木)放課後の部活動の様子です。

<上写真>
バドミントン部

<下写真>
ソフトテニス部

体育館・校庭で体を動かしています。
画像2

今日の絵画

画像1
9月16日(木)
美術室までの「本日の絵画」コーナーです。
今回は、私でも観たことのある有名な絵でした。
モネ「印象・日の出」
これまでの写実的な絵画(見たものをリアルに描く)から大きく転換する時期に現れた象徴的な絵画として知られています。
写真のように描くのではなく、印象として頭の中で記憶されたものをキャンパスに表現したのでしょう。後に「印象派」と呼ばれる画家を多数輩出します。
確かに、私たちの心象風景は、写真とは違いますからね。

7年生・家庭科(研究授業)

画像1
画像2
画像3
9月16日(木)6時間目。
7年生・家庭科(島先生)
板橋区の教科指導専門官として研究授業(授業公開)をオンラインで行いました。
6つの食品群について学習した後、実際のメニュー(本日の給食)を食材ごとに6つの食品群に分類して、授業の後半はバランスの良い献立を自分で工夫して考える学習まで展開しました。
給食の献立を栄養素・食材から分類したとき、生徒たちから「バランスが良い」という言葉が出てきた場面が印象的でした。その通り。給食は栄養士さんが考えて中学生にバランスの良い食事を提供できるように知恵を絞っているのですね。
それが分かるだけに、後半の献立作りには苦労していたようです。

<上写真>
6つの食品群のどこに入るかな?

<中写真>
献立を考えましょう。

<下写真>
オンラインでの授業の様子を確認しました。


Chromebookから授業参観してみる(その3)

画像1
9月16日(木)5時間目。
本日は、区中研(※中学校の教員の研修会)・道徳部会の研究授業が他校で行われました。オンラインでの授業参観が可能なので校長室から参観してみた写真です。
教材名「裏庭のできごと」(「あすを生きる1」より)
本校の教員の授業や生徒の活動風景が、本校にいながら分かるのが嬉しいですね。ICT機器を活用すると色んな可能性が広がることを実感しました。

画像2

Chromebookから授業を参観してみる(その2)

画像1
9月16日(木)
8年生・数学・少人数指導(鈴木先生)
デスクトップ上では、板書の映像と電子黒板の映像が映し出されています。画面上をタップすると大きさを切り替えることは簡単にできるので、自宅から授業を受ける場合に適宜使い分けて授業に参加できますね。
画像2

Chromebookから授業参観してみる(その1)

画像1
画像2
画像3
9月16日(木)
オンライン配信授業をスタートして半月。
今日は、校長の端末から各クラスの授業に参加してみました。

<上写真>
9年生・理科(榎本先生)
電子黒板の内容が大きく映し出されています。
右上に小さく授業者の映像が見えます。

<中写真>
7年生・社会(清水先生)
板書を大きく映し出して、予備校や塾のオンライン講義のようです。

<下写真>
7年生・保健体育(宮田先生)
体育館でのバレーボールの様子が映し出されています。

ちょっといい話です。

画像1画像2
9月16日(木)7年生の学年朝礼後半。
染谷先生から「ちょっといい話」が紹介されました。
昨日(15日)夕方、近隣の高齢者福祉施設の方からお礼の電話がありました。その方の話では、下校途中の本校の7年生女子生徒3名が、施設への帰り方が分からなくなっている高齢者に声をかけて送り届けてくれたことへの感謝の電話だったそうです。
なかなか声をかけるのは難しい場合が多いのですが、困っている様子を感じ取って行動に移した行為は素晴らしいと思います。まさに「進取」の精神ですね。
朝、7学年の先生方からこの話を聞いて、とても心が温かくなりました。

※写真は、学年集会で今回の話を紹介している場面。

7年生・学年朝礼

画像1
9月16日(木)
7年生の学年朝礼が行われました。
国語科の田村先生から朝読書について話がありました。本校では全学年で朝読書を実施しています。10分間の朝読書を苦痛に感じている生徒もいるかもしれません。田村先生は卒業生など先輩が朝読書について書いた文章を紹介しながら、朝読書の意義や大切さ、効果について具体的に話してくれました。
朝読書の習慣が定着すると様々なことに波及して変わっていきます。まずは本を読む。そこからスタートするのです。

今日は一日曇り‥

画像1
9月16日(木)
写真は、今朝の某クラス・担任からの黒板メッセージです。
文面に触れているように比較的過ごしやすい気温の一日になりそうです。週の後半です。疲れが出てくる頃です。体調管理に気をつけて登校しましょう。

各学年の授業風景(3時間目)その2

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)3時間目

<上写真>
8年生・国語(熊野先生)
条件作文を書く

<中写真>
9年生・美術(浜谷先生)
自画像(15歳の今)

<下写真>
9年生・社会(若松先生)
裁判制度

各学年の授業風景(3時間目)

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)3時間目

<上写真>
7年生・数学(由比藤先生)少人数指導
難しい文章題を解く

<中写真>
7年生・数学(染谷先生)少人数指導
文章題に挑戦する

<下写真>
8年生・社会(堀先生)
九州地方の農業 Chromebookで調べたことをワークシートに記入中。

学校を支える‥‥

画像1
9月15日(水)
生徒が授業を受けている中でも、多くの職員が学校の教育活動を支えています。

<上写真>
SSS(スクールサポートスタッフ)が9年生のために進路関係のポスターを貼り替えています。

<下写真>
給食調理員の作業風景。今日のメニューに「揚げ餃子」があります。手間がかかるので時間との勝負です。550食以上作るのは大変です。ありがとうございます。
画像2

各学年の授業風景(2時間目)

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)2時間目

<上写真>
6組・社会(堀先生)
Chromebookを使って調べています。

<中写真>
8年生・理科(梅崎先生)
この時間に学習したことの振り返りをタブレット上で共有している場面。

<下写真>
9年生・保健体育(黒田先生)
走り幅跳び。豪快にチャレンジしています。

9年生・社会科通信

画像1
9月15日(水)
9年生の社会科担当の若松先生が発行している社会科通信「Global」が二学期になってから更新が再開されました。授業内容の復習や授業から派生したこぼれ話など話題が豊富でいつも楽しく読んでいます。
画像2

各学年の授業風景(1時間目)

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)1時間目の授業風景

<上写真>
7年生・社会(清水先生)

<中写真>
8年生・保健体育(大貫先生)

<下写真>
9年生・英語(神田先生)

給食室前の掲示

9月15日(水)
給食室前に、稲の実物を掲示してあります。実りの秋。そろそろ稲の収穫期になります。新米がおいしい季節になりますね。
画像1

8年生・学年朝礼

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)
今日は、体育館で8年生が学年朝礼を行いました。
数学科の鈴木先生が、算数パズルを使って簡単な聞き取りトレーニングを行いました。
時計を使ったパズルと文章題の聞き取りです。きちんと聞き取っていないと間違える可能性がある問題で、生徒は遊び感覚で聞き取りにチャレンジしていました。

<上写真>
先生の話を聞く様子

<中写真>
配布プリント

<下写真>
答え合わせの場面

今日は晴れそうです‥‥

画像1
9月15日(水)
写真は中庭に咲いた赤い花がきれいだったので撮影したものです。植物名はこれから理科の先生に尋ねてみようと思っています。
今朝は朝から晴れていますが、午後から大気が不安定で雨が降るかもしれないとのことです。今週末に向けて台風14号の影響で予報が難しい天気が続きそうです。傘は準備しておくと良いかもしれません。
今日も良い一日でありますように‥‥。

4時間目の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
9月14日(火)4時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・家庭科(島先生)

<中写真>
8年生・理科(梅崎先生)

<下写真>
9年生・数学(松澤先生)

給食の匂いが漂っています。おなかがすく時間帯ですが、頑張って授業に取り組んでいる生徒たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31