令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
7月15日(木)
1時間目の7年生の授業風景です。

<上写真>
保健体育(授業者 宮田先生)
体育館でバドミントンです。

<中写真>
理科(授業者 下山先生)
地学の分野に入っています。

<下写真>
国語(授業者 中村先生)
文法(連文節)の学習。

7年生・学年朝礼

7月15日(木)
今日は、7年生の学年朝礼です。
学年主任の清水先生から、毎日の授業の受け方に関する注意と先生方で考えた取組について話がありました。これから夏休みが近づいていますが、その前にもう一度気持ちを引き締めて日々の授業に向かっていって欲しいという先生の気持ちを、生徒たちは真剣に受け止めていたように思います。
画像1
画像2

9年生・美術

7月14日(水)
9年生・美術(授業者 浜谷先生)
単元「心のイメージを形に」
抽象画を描く授業も大詰めです。先生に相談しながら各自が描いています。何をモチーフにするのかがポイントです。
画像1
画像2

校内掲示板の修繕

7月14日(水)
北校舎2階の掲示板の劣化が激しかったので、業者の方にお願いして張り替え作業を行いました。生徒の邪魔にならないように授業時間中に作業を行ってくれています。
ちょうど9年生の進路関係の情報もこれからは多く掲示されると思うので、早めに手を打ちました。
受験シーズンが近づく秋口からは個々スペースもポスターなどがたくさん貼られることになるでしょう。
画像1

3時間目の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
7月14日(水)3時間目。

<上写真>
9年生・保健体育(授業者 黒田先生)
保健の授業。オリンピックに関して学習しています。東京オリンピック開幕まで残り僅かですね。

<中写真>
6組・道徳(授業者 浅井先生)
「合意形成」の方法を学ぶ。ゲーム形式で楽しみながら‥‥。

<下写真>
8組・国語(授業者 熊野先生)
「壁に残された伝言」
説明的文章教材です。文章の構造を捉えるためのスキルを学んでいます。


オノマトペからイメージを広げる

画像1
7月14日(水)
7年生・美術の授業で「オノマトペ」(擬音語・擬態語)からイメージを広げるという単元で製作した作品が掲示されています。
ふわふわとかドロドロなどのオノマトペをデザインしている作品は、それぞれ個性的で面白いですね。
画像2

社会科通信・更新中

画像1
7月14日(水)
9年生の社会科通信「Global」(若松先生発行)は、7/1には58号まで発行されています。内容も歴史分野から公民分野になっています。
今号も面白いタイトルが読書意欲を刺激します。
「破っても逮捕されないなら憲法って意味あるの?」
「中学生にもバイトしていい権利があってもいいのでは?」
憲法の存在意義や権利について考えるきっかけになりますね。

朝読書の風景

7月14日(水)
朝読書の風景です。(7年生)
静かにスタートできるといいのですが、クラスによっては本を忘れてしまって手持ちぶさたの生徒もいますね。
画像1
画像2

用務主事さんに感謝!

7月13日(火)
梅雨の時期なので、天気がはっきりしない日が続いています。そんな中、用務主事さんは校舎内だけでなく学校の敷地周りの清掃も時間を見つけて定期的に行ってくれています。
写真は、城北公園と校舎の間の公道の歩道の雑草を取り除いてくれている様子です。出張の途中で会ったのでご挨拶しました。いつもありがとうございます。
画像1

8年生・英語(研究授業)

7月13日(火)3時間目。
8年生・英語(授業者 徳田先生)の研究授業でした。
この時間は、英語の少人数指導で、学力向上専門員の毛塚先生も入っての授業です。
不定詞(to〜)を使って「好きなことについてたずねたり答えたりできる」ことを目標にした学習活動でした。発問指示は殆ど英語で行い、テンポ良く生徒は活動していました。ペアワークやbingoを適宜取り入れて生徒を飽きさせない工夫もしていたように見えました。
画像1
画像2
画像3

6組・上級学校訪問

画像1画像2
7月13日(火)午前中。
6組は都立板橋特別支援学校に上級学校訪問を行いました。訪問先の先生から、学校での勉強の内容や施設の案内などもしていただきました。

ステップアップ教室

7月13日(火)
ステップアップ教室では「個別指導」が行われていました。
巡回員と一人一人が話しています。一斉指導とは違って生徒も話しやすそうですね。
画像1画像2画像3

9年生・理科

画像1
7月13日(火)1時間目。
時間割が急遽変更になって、美術から理科になりました。
内容は「等速直線運動」です。滑車を使った測定テープを見ている場面です。(第1理科室)
教科が急に変更になっても粛々と授業を受ける9年生は、さすが大人です。

7年生・数学(少人数指導)

画像1
7月13日(火)1時間目。
7年生・数学の少人数指導です。
<上写真>
鈴木先生
<下写真>
染谷先生・古谷先生(学力向上専門員)

「移項を使って方程式を解く」
まず「移項」の概念をきちんと理解するかどうかがポイントです。ここをきちんと理解していないと、この先の方程式を使った計算が難しくなります。勝負所です。
画像2

生徒朝礼(放送)

画像1画像2画像3
7月12日(月)生徒朝礼は放送で行いました。
一学期は最後の生徒朝礼です。生徒会や専門委員会からの活動報告や情報提供、お願い等がありました。4度目の緊急事態宣言が東京都で発令されました。8月22日まで行われる予定です。また、色々と不便な生活が続きますが感染症予防対策は引き続きおこなっていきましょう。

9年生・学年朝礼

7月9日(金)9年生の学年朝礼日です。
生徒会役員から「朝のあいさつ運動」と「いじめ防止キャンペーン」について話がありました。最上級生だけあって聴いている態度が立派。役員が話す内容を十分に理解していることも伝わります。
画像1
画像2

放課後の部活動(ネイチャー部)

画像1
画像2
画像3
7月8日(木)放課後。
理科室ではネイチャー部が久しぶりに部活動を再開しました。7年生は初めて参加する生徒が殆どでしたから、まずは部員全員が一人一人自己紹介をしました。顧問の榎本先生からはコロナ感染症予防を各自が意識して参加することの話をしてもらってから、キャンドル作りを行いました。(理科らしく実験の要素が入っています。)密に注意しながらの活動ですから制限はありますが、久しぶりに理科室で実験っぽいことができるので嬉しそうでした。
元々ネイチャー部に入部する生徒は、理科が好きな生徒が多いようですから楽しかったのではないでしょうか。
東京ではまた緊急事態宣言が発令される予定です。またしばらく活動は出来なくなりますが、つかの間の楽しいひとときだったのは良かったです。

給食調理の様子

画像1
画像2
画像3
7月8日(木)
給食調理員の方々の調理風景を栄養士さんに撮影してもらいました。

<上写真>
大量のキャベツとソーセージを炒めている姿。重労働です。

<中写真>
明日葉のケーキ作り。繊細な作業です。

<下写真>
明日葉ケーキをカップに入れたのでこれから加熱します。給食の時間と併せて計算しながらの作業です。

給食調理室は火を使うの高温になります。これから暑くなるので熱中症に注意しないといけませんね。
いつも美味しい給食を作って頂き、ありがとうございます。

9年生・社会

7月8日(木)9年生の社会(授業者 若松先生)
公民分野「基本的人権の尊重」から「人権とは」に焦点を絞り、更にこの時間は「死刑制度の必要性の有無」をグループで考えさせる授業でした。ホワイトボードに書かれた意見を黒板に並べて全員で共有しながら考えを深めていく展開が興味深いですね。
「アメリカでは死刑制度がある州と死刑制度が廃止された州では、凶悪犯罪の発生率が違う」というデータから「なぜ?」と考えることが「人権」について考える一つの切り口になるというのが深いです。
画像1

今日の絵画紹介

7月8日(木)
美術室前の今日の絵画紹介コーナーは校内巡回中の楽しみの1つです。
レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』
これは、非常に有名な絵です。(映画でも話題になりました。)この絵のエピソードは色々とあるのですが、現在の修復技術でようやく絵画が復元できた云々の話は面白いです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31