令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・卒業アルバム用個人写真撮影

12月17日(金)6時間目。
格技室ではクラスごとに9年生が卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。これまで部活動集合写真やクラス写真、授業風景などを撮影してきました。個人写真を撮るといよいよ卒業アルバムの制作が佳境に入ります。年の瀬まであと2週間。時間が経つのは早いですね。一番実感しているのは当事者の9年生かもしれません。
画像1

8年生・スキー教室の説明

画像1
12月17日(金)6時間目。
体育館では、来年1月下旬実施予定のスキー教室の説明を合同学活の形で行いました。
担当の大貫先生から大まかな日程・場所・宿泊施設についてなど投影機に映像を映しながら説明しました。
関東はまだ本格的な雪が降っていませんが、宿泊先の水上高原はスキーの名所として有名です。楽しみですね。

9年生・学年朝礼

画像1
12月17日(金)
朝から雨です。
今朝は9年生の朝礼日です。学年主任の神田先生からは、朝礼での集合時刻が遅れ気味だった点に絡めて、気持ちが緩んでいるのではないかという厳しい話がありました。
確かに今朝の天候では、生徒昇降口が混み合っていたという事情もあったでしょう。しかし9年生ならばそのくらいは想定して早めに来るべきだし、来られるはずだという神田先生の話は、レベルの向上を最上級生として求めている理想の高さが感じられました。

放課後の部活動

画像1画像2
12月16日(木)
放課後の部活動の様子です。校庭のソフトテニス部の練習風景を撮影しようとしたら、日が暮れていてナイター照明ではうまく撮れなかったので、屋内の様子に切り替えました。
体育館ではバドミントン部・バレーボール部、格技室では卓球部が活動中でした。寒くなってきましたね。怪我には注意してトレーニングしてください。

生徒会交流会

画像1
画像2
画像3
12月16日(木)午後。
第2回生徒会交流会が行われ、本校の生徒会役員2名が参加しました。
生徒会交流会とは、毎年教育委員会が主催して、区内の中学校の生徒会が集まってディスカッションを通して交流を深めるミーティングです。
今年度2回目の交流会には、本校から千綿さんと佐野くんが参加しました。
佐野君はいじめ問題に関するシンポジウムに参加。発言者としていじめ防止に向けた提言に関して意見を述べていました。
千綿さんは、SDGsについて学校でどんな取組が出来るのか教育委員会の方々と話し合っていました。
各学校の代表者だけあって、積極的な意見交換が展開されていて、参加するだけでも刺激を受ける時間だったと思います。

6組・校外学習を終えて

12月16日(木)
昨日の校外学習は、予定時刻よりも若干遅くなりましたが、無事終えることが出来ました。今日は、いちご狩り体験先の農園や陶芸教室の先生へのお礼の手紙など事後学習が行われる予定です。
写真は、陶芸体験で出来上がった生徒作品の一部です。この後、釉薬を塗って窯焼きした益子焼が完成します。窯元から郵送で本校に送られてきます。楽しみですね。
画像1画像2

7年生・学年朝礼

12月16日(木)
今朝は7年生の学年朝礼日です。
今朝は、田村先生の話でした。
勉強が出来ることも大事だけれど、仕事が出来る人の方がもっと大事だと田村先生はお話しされました。学校の中で様々な係や仕事、それをきちんと行うのは、「仕事が出来る人」を育てるための訓練の1つです。例えば給食当番などをきちんと全う出来ているかどうか、そういう具体的な場面の積み重ねが大切であるという趣旨の話でした。
確かに、勉強が出来るだけでは社会に貢献できません。勉強したことを実践しなければスタートしないのです。勉強の出来る・出来ないは、個人差があって当然です。誠実に仕事の出来る・出来ないには個人差はないように思います。深い話だな‥と思いました。
画像1

6組・校外学習(陶芸教室)その2

画像1画像2画像3
12月15日(水)
益子焼の陶芸教室の様子です。
約1時間の制作時間でしたが、ひも状のものを丁寧に重ねたり、大胆に捏ねたり、それぞれ個性が出ていて面白かったです。楽しそうに取り組んでいました。

6組・校外学習(陶芸教室)その1

画像1画像2画像3
12月15日(水)
益子焼の陶芸教室がスタートしました。
まず、講師の先生から簡単なレクチャーを受けた後、各自が思い思いのデザインで制作を始めました。

6組・校外学習(集合写真)

画像1
12月15日(水)
昼食後、益子焼体験の前に集合写真を撮りました。
大仏並みの大狸(たぬき)を前にして笑顔でポーズ。

6組・校外学習(昼食)

画像1画像2
12月15日(水)
益子焼体験が出来る「共販センター」に到着。普段の給食と同じく黙食でいただきました。各自お弁当を食べました。いちごを食べてから1時間くらいでしたが、お弁当を美味しそうに食べていました。

8年生・道徳(研究授業)

画像1画像2
12月15日(水)4時間目。
8年生・特別の教科 道徳 の研究授業を行いました。(授業者 堀先生)
教材 ダショー?ニシオカ
ブータンの農業改革を手伝うため、家族を置いてブータンで働いた西岡さんのお話から、他の人のために働くことについて考えを深めていく授業でした。
西岡さんに行動が理解できる人と何で家族をおいていけたのか気持ちが分からない人で意見が分かれていました。
生徒も人によって考え方に違いがあることが分かったのではないでしょうか。

6組・校外学習(いちご狩り)

画像1画像2画像3
12月15日(水)
いちご狩りの農園に到着しました。
ビニールハウス内で30分間食べ放題でいちご狩りを楽しみました。
栃木ですから「とちおとめ」。甘かくてとても美味しかったです。

6組・校外学習(途中休憩)

画像1画像2
12月15日(水)
6組の校外学習です。最初は道路が混雑していましたが、東北自動車道に入ってからは順調に予定通り進んでいます。
途中の羽生PAでトイレ休憩をとりました。
みんな楽しそうです。

6組・校外学習出発

画像1
12月15日(水)
6組は、コロナ禍で中止になった連合富士見高原移動教室の代替行事として、校外学習を行いました。
朝8時半にバスで出発しました。最初の目的地の栃木県までいちご狩りに向かいます。

7年生・技術

画像1
12月14日(火)
7年生・技術科(村田先生)
木工作品の作業中です。ひたすら制作作業に没頭する生徒たち。

大根の収穫

画像1画像2
12月14日(火)
中庭での大根の収穫(8年生・技術科)が行われていました。時間割の関係でクラスごとに時期がずれています。栽培して時間を経ているので、大根自体はだいぶ大きく育っているようです。写真は、収穫した自分の大根を見せてくれた生徒です。
今日は寒いから、夜は大根を使った夕食で温まりましょう。

ステップアップ教室(個別指導)

12月14日(火)1時間目。
ステップアップ教室では個別指導が行われていました。ゲーム形式で楽しそうですが、基礎的な計算スキルを身につけるためのプログラムが組み込まれています。巡回指導員と言葉のやりとりをしながらゲームを通して学習スキルが上がっていくことを狙いとしています。
画像1

7年生・ボッチャ体験教室

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)
体育館では7年生がボッチャ体験学習を行いました。
ボッチャは、東京パラリンピック競技の1つとして注目を集めた競技です。対戦型の競技で、白いボールにマイボールを近づけた方が勝ちなのですが、戦略などがあって観戦していて面白いと感じた印象があります。
北区・王子のボッチャクラブの方を講師に招いて、簡単なルールを説明した後、実際にボッチャを体験しました。ナイスショットがあると拍手が起きたりして段々と盛り上がっていくのが分かりました。

給食調理室を覗いたら‥‥

画像1
12月13日(月)10時半頃。校内巡回中に給食調理室が見られる窓を覗くと、作業が忙しいにもかかわらず調理員の方が手を振ってくれました。元気に調理して下さるからこそ、給食は益々おいしくなるのだ‥‥と思いました。
今日の給食は麺類です。生徒は大好物です。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31