令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

教室の生花

9月21日(火)
写真は某教室の今週の生花です。巡回していて季節を感じられてほっと一息いれられますね。クラスの生徒たちも癒やされるのでは?
画像1

6組の授業(国語)

9月21日(火)
6組では教科によって少人数指導を行っています。写真は、国語の様子です。多くて4名程度なので一人一人と対話しながら授業を進めることができます。和やかな雰囲気です。
画像1

緑のカーテンを裏側から見る‥‥

画像1
9月21日(火)
緑のカーテンを校舎の内側から見た写真です。ヘチマが見事になっています。葉っぱは黄色くなってきているので、もうすぐカーテンとしての役目を終えそうですね。でも、今日も日差しはまだまだ強いです。

ステップアップ教室(個別指導)

9月21日(火)
ステップアップ教室での個別指導の様子です。
1対1で巡回指導員とコミュニケーションをとりながら丁寧な指導を行っています。
画像1画像2

7年生の授業3態

画像1
画像2
画像3
9月21日(火)
7年生の授業風景です。

<上写真>
国語(田村先生)
説明的文章「玄関扉」の読解。

<中写真>
技術(村田先生)
木材加工。材料を設定図に沿って加工中。

<下写真>
数学・少人数指導(染谷先生)
関数の基礎。(変数)

本日は中秋の名月

画像1画像2
9月21日(火)
本日は中秋の名月。天気予報によれば快晴の一日なので、夜は月見が楽しめそうです。(左写真)
「中秋」といいつつ今日も日中はかなり気温が上がるかもしれません。体温調整や水分補給など体調管理に気をつけて登校しましょう。
※右写真は今朝の屋上からの空模様。爽やかな朝です。
今週は3日間だけ登校日です。生活リズムが崩れやすいので気をつけてくださいね。

男子ソフトテニス部新人大会に出場

画像1
9月20日(日祝)
男子ソフトテニス部は新人大会団体戦に出場しました。予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進出し、ベスト8まで勝ち残りました。23日(木祝)の最終日にベスト4以上をかけて戦います。
これで男女共ベスト8以上が確定しました。おめでとうございます。

男子バレーボール部新人大会出場

画像1画像2
9月20日(月祝)
男子バレーボール部は新人大会に出場しました。結果は、
志村三中 9-25 15-25 志村一中
志村三中 10-25 14-25 城北中
で負けました。
男子は10/3の2日目もブロック大会もオープン参加できます。実戦に勝る経験はありません。頑張っていきましょう。

※写真が撮れなかったのでイラストです。

女子ソフトテニス部新人大会団体戦に出場

画像1画像2
9月20日(月祝)
女子ソフトテニス新人戦の団体戦に出場しました。
予選リーグは2位で決勝トーナメントに進出。
トーナメント1回戦、板橋一中に勝ってベスト8です。良かったですね。
ベスト4決め以降は23日(木祝)の大会予定日に行われます。
頑張りました。

女子バレーボール部新人大会結果

画像1画像2
9月20日(月祝)
女子バレーボール部は新人大会に出場しました。
初戦で志村一中と対戦しました。 
11-25、425で敗戦です。板橋区の第一シード相手に試合を行った経験を今後に活かしてほしいと思います。

※写真が撮れなかったのでイラストです。

野球部新人大会ベスト進出??

画像1画像2
9月19日(日)
野球部、秋季大会3回戦の結果です。
小豆沢公園野球場にて板橋一中と試合をして9-2で勝ちました。
見事ベスト4に進出しました。
おめでとうございます。
これからも強豪校と対戦が続きます。一つ一つ大事に試合には臨んでくださいね。

男女ソフトテニス部新人大会結果

画像1画像2
9月19日(日)
男女ソフトテニス部新人大会個人戦2日目には、男子1ペア、女子3ペアが勝ち残りました。残念ながらどのペアも惜敗して、最終的には男子はベスト16 女子はベスト32でした。
明日は団体戦が予定されています。気持ちを切り替えて良い試合をしてくださいね。

台風一過……

画像1
9月19日(日)
台風一過で快晴です。今朝は爽やかな気候ですが、日中は暑くなる予報です。
新人大会真っ最中ですが、部活動の皆さんは、熱中症に注意して活動してくださいね。
今週の予定です。
20日(月)敬老の日
21日(火)平常授業
22日(水)平常授業 ※中間考査一週間前
23日(木)秋分の日
24日(金)平常授業
25日(土)週休日
登校日は三日間です。テスト前なので計画的に勉強しましょう。

一週間を振り返って

画像1
9月18日(土)
先週は、Chromebookを使った授業風景を紹介しました。志村三中生が使い方に慣れていく様子を頼もしく感じました。
部活動は新人大会がスタートしています。コロナ禍で大変な中での実施ですが、気をつけて精一杯のパフォーマンスを発揮してくださいね。

台風に備えて‥‥

9月17日(金)
中庭では、技術科授業で育てている大根の袋を、森下先生が台風14号に備えてひもで固定させているところです。週末の台風で倒れてしまったら一大事ですから。
天気はだんだんと怪しくなってきました。今夜から雨が降りそうです。
画像1

Chromebookから授業参観してみる(その4)

画像1
9月17日(金)3時間目。
Chromebookを使って授業に参加してみました。

<上写真>
8年生・数学・少人数指導(由比藤先生)

<下写真>
9年生・保健体育(黒田先生)

校庭ではWi-Fi環境がどうなのか心配でしたが、体育館近くの校庭の隅だったら大丈夫のようです。走り高跳びの練習風景が映像で見られます。
画像2

新着図書コーナー

画像1
9月17日(金)
図書室の新着図書コーナーです。新刊本なので帯がついています。その帯を並べて掲示してあります。帯はその本の内容に興味を持ってもらうようなコピー(宣伝文)が書かれています。写真のように並べてあるとどの本を選ぼうか悩みますね。
読書の秋。図書室で本を借りて読みましょう。

8年生・社会

9月17日(金)
8年生・社会(堀先生)
「九州地方」に関しての学習。
ワークシートの課題を♣♥♠などに分かれたパートを分担してChromebookを使いながら調べてまとめています。最終的にドキュメントに集約して共有する、教員が注釈や解説を行う、最終的に自分なりに整理する、という流れです。
これまでのように、社会は暗記教科であるという認識から離れて、知識を自分の考えで体系化して整理する力が求められています。
本校が掲げる学力とは「自学自習力」です。これから社会で生きて働く担い手を育てていきたいですね。(少し話がスケールが大きくなりました‥‥)
画像1
画像2

9年生の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
9月17日(金)1時間目。
9年生の授業風景です。

<上写真>
数学(松澤先生)

<中写真>
国語(奥富先生)

<下写真>
理科(榎本先生)

中間考査を前にして、真剣そのものの生徒たちを前に先生方も気合いが入っています。

7年生・英語(少人数指導)

画像1
9月17日(金)
7年生・英語(根本先生)
英語で対話をする。
テーマは「What do you usually have for breakfast ?」
まず1対1で質問者に答えて、その答えを別の人に英語で伝えるという学習です。結構ハードルが高いかもしれませんが、頑張って取り組んでいました。とにかく英語を使って話してみる、楽しむ。これが大切ですね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31