令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

向日葵が咲きました。

画像1
8月23日(月)
以前から紹介してきた向日葵が、写真のとおり花が咲き始めました。芽が出るか心配したり、雨で茎が倒れたり様々な困難を乗り越えて花咲いたことに、少し元気をもらいました。

夏休み中の部活動(ソフトテニス部)

画像1
8月23日(月)
先程までの雨はやはりスコールだったようです。あっという間に止んで校庭も部活動ができる状態になりました。
すぐに準備を始めて練習がスタートしました。
校庭の水はけはいいですね。

夏休み中の部活動(男女バレーボール部)

8月23日(月)体育館。
午前中は男女バレーボール部が練習しています。
夏休み中は基本練習が中心です。正しいフォームできちんとボールを扱うところからスタートですね。
画像1
画像2

突然の雨‥‥

画像1画像2
8月23日(月)
急に空が暗くなって雷を伴う大雨でした。(左写真)スコールのような熱帯地域の気候です。
ソフトテニス部の部活動で登校した生徒たちは、急遽会議室で競技に関連する本を静かに読んで過ごしました。(右写真)
一時的な雨なのですぐに止むとは思いますが、しばらく待機です。

野球部頑張ってます

画像1
8月17日(月)小豆沢野球場にて、野球部が試合を行いました。雨が降ったり止んだりする不安定な天候の中での試合でしたが、上板橋三中に8-0で勝利を収めました。
地道に力をつけていることが分かりますね。

卓球部大会出場

画像1画像2画像3
8月17日(月)
卓球部は、「第32回 カデット卓球大会」に出場しました。会場は、日野市市民の森ふれあいホールでした。
男子は14歳以下Cクラスシングルス
女子は14歳以下Bクラスシングルスに出場しました。

男子は1名が第3位、2名がベスト8まで残りました。
他の部員も惜敗しましたが、頑張って試合に臨めました。
コロナ禍の少ない練習時間で成績を残せたのは大健闘だったと思います。

夏休み中の部活動(バドミントン部)

8月17日(火)午前中。
体育館ではバドミントン部が練習中です。写真を撮りに伺った時は、ちょうどサーブ練習をしているところでした。なぜか陸上部顧問の浅井先生も生徒と一緒にショートサービスの練習をしていました。コロナ禍で区民大会も中止になってモチーべーション維持に苦労していると思いますが、頑張ってくださいね。
画像1

夏休み中の部活動(女子卓球部)

画像1画像2
8月16日(月)午後。
格技室では、女子卓球部が練習をしていました。格技室は狭いので男女で時間帯を分けて密にならないように配慮しながらガイドラインに沿った限られた時間内で練習に励んでいます。卓球もオリンピックで男女それぞれの日本代表選手たちが活躍しましたね。世界の一流アスリートのプレーから大いに刺激されたことと思います。

夏休み中の部活動(女子バスケットボール部)

画像1
8月16日(月)昼。
体育館では女子バスケットボール部が練習中でした。東京オリンピックでの女子バスケットボール日本代表の活躍(銀メダル!)は凄かったですね。世界の強豪相手に身長差をものともしないスピードと3点シュートの正確性で互角に戦った姿には刺激を受けたのではないでしょうか。

夏休み中の部活動(男女バレーボール部)

画像1
8月16日(月)
体育館では午前中、男女バレーボール部が練習を行っています。気がつけば夏休みも残り半月あまりです。限られた時間内ですが集中して練習に励んでくださいね。

向日葵は頑張ってます‥‥

画像1画像2
8月16日(月)夏休みも後半。残り半月になりました。
写真は、寄贈された向日葵の生長した様子です。風雨が強い日があったので倒れたのですが、再生して日光に向かって真っ直ぐに伸びています。もうすぐ花が咲きそうです。二学期に生徒が登校する時には満開の向日葵が迎えてくれることでしょう。

終戦記念日

画像1
8月15日(日)
大雨特別警報が西日本・中部地方に出ています。甚大な被害が出ていると報道されています。関東地方も雨が降り続けているので注意していきたいです。
今日は終戦記念日です。今年も全国戦没者追悼式が行われました。
コロナ禍とはいえ今の日常で忘れがちな「平和」について改めて考えですいきたいですね。

今週の予定

画像1
8月10日(火)
今週の予定です。
8月11日(水)〜13(金)完全休業日
本日から夏の全国高校野球大会がスタートしました。今年の夏はオリンピック後すぐに甲子園大会で休む間もない日程です。
学校は誰も出勤しない完全休業日になります。

長崎 被爆から76年

画像1
8月9日(月)
長崎に原爆が投下された日です。
今年はあの日から76年が過ぎました。
日本は世界に向けて核兵器の廃絶を訴え続けてきました。
戦争を知る世代は少なくなっています。だからこそ平和について考えていきたいですね。

東京オリンピック最終日

画像1
8月8日(日)東京オリンピック2020も本日が最終日です。あとは閉会式を迎えるのみとなりました。
コロナ禍の中、自宅でオリンピック観戦をしていた人も多かったと思います。
今回のオリンピック開催に関しては様々な世論がありました。ただ、世界的なスポーツの祭典を目の当たりにして、感動するシーンが沢山あって思い出に残ったのも確かです。
夏休みも後半になります。元気に過ごしてください。

吹奏楽部 コンクール銀賞!

画像1
8月7日(土)府中の森芸術劇場ウィーンホールで、第61回東京都中学校吹奏楽コンクールが行われ、本校の吹奏楽部から出場しました。銀賞を受賞しました。おめでとうございます。
私は、コロナ禍で、無観客での本番なので残念ながら演奏をリアルタイムで聴くことができませんでした。限られた練習期間の中で立派な成績だと思います。
練習の様子を何度か拝見してきました。合奏の機会すら少ないのに、バランスや曲の解釈を共有することが出来たからこその銀賞だと感じました。
今年は、2年ぶりのコンクール参加で、音楽を創り上げる作業へのモチベーションを保つのが大変だったと思います。頑張りましたね。

部活動同士の友情

画像1
8月7日(土)
写真は、格技室の様子です。
女子卓球部が練習場所をコンクール本番間近な吹奏楽部の為に譲りました。ホワイトボードには、卓球部員からの激励メッセージが書かれていました。これに対して、吹奏楽部員から感謝のコメントが書かれています。
お互いの健闘を称え合う姿勢が素晴らしいですね。

夏休み中の部活動(陸上部)

8月4日(水)朝7時過ぎ。
陸上部が活動をしています。9月実施予定の連合陸上大会に出場を希望している生徒は、陸奥部以外でも参加しています。ウォーミングアップにグランド10周をしているのが写真の場面です。
連日の猛暑ですから、水分補給や休憩をきちんと取って気をつけてください。
画像1画像2

夏休み中の部活動(ネイチャー部)

画像1
画像2
画像3
8月3日(水)ネイチャー部が活動日です。
今日は銅を銀色、金色に変える実験をしました。(昔で言う錬金術です。)

1 銅に彫物を入れました
2 銅を水酸化ナトリウム水溶液と亜鉛が入った蒸発皿に入れて銀色にしました。
3 銀色に加工した銅をガスバーナーに焚べて、金色に加工しました。

色が変わる反応で部員は喜んでいました。
ネイチャー部の活動をきっかけに理科に興味を持つ生徒が出てきて未来の科学者が誕生するといいですね。

夏休み中の部活動(吹奏楽部)

画像1
8月2日(月)第二音楽室では吹奏楽部が練習をしていました。
8月7日(土)の吹奏楽コンクールに向けて最後の追い込みです。コロナ禍でなかなか合奏が出来ない状況でしたから、少ない練習時間でどれだけ仕上げられるかが勝負です。換気をしながら感染症予防に十分に配慮して頑張っています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31