令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

1月22日(土) 都新人大会 男子 団体戦

本日、1月22日(土)は都新人卓球大会 団体戦 男子予選トーナメントを江戸川区立春江中学校で行ってきました。

写真にあるようにオミクロン株の流行もあるので、マスクをつけて厳戒態勢での実施でした。

さて、結果ですが、1回戦不戦勝、2回戦練馬区立北町中学校に1−3で敗退しました。

今回良かったところは、普段、勝ち星に恵まれないダブルスが善戦し、勝利を修めたことです。(集合写真で喜んでいるのはそのためです)また、8年生は自分たちも頑張りたいと言っている後輩に大会はこういうものだと示せたのもよかったのではないでしょうか。

今回敗退したものは寒さ対策に始まり、気持ちの部分や弧線の大切さを意識できなかったなどの十分な準備ができなかったことが敗因だと思います。次の大会までには、まず気持ちの部分の成長をして臨みたいですね。

帰り道、明日の女子の勝利を願っていましたので、ぜひ女子は明日は勝って男子の雪辱を晴らしてあげてほしいを思います。
文責:顧問 梅崎
画像1画像2画像3

一週間を振り返って

画像1
1月22日(土)
この一週間を振り返ると、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症への対応に悩まされた印象です。
急激な罹患者の増加は予想以上でした。都内の多くの学校では臨時休校や学内閉鎖になっています。
来週予定していた8年生のスキー移動教室は、残念ながら中止にしました。校長として生徒たちに伝えた時の静かに耳を傾けながらも落胆している様子に胸を痛めました。
まだ予断を許さない状況ですが、代替行事を考えています。
また、9年生は、一部私立入試もスタートします。ベストを尽くしてくださいね。
私たちに出来ることは、感染症予防対策で、マスク着用、手洗い・うがいの励行です。地道に継続していきましょう。

9年生・美術

画像1
1月21日(金)
9年生美術(花田先生)
とても落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいます。実は9年生は私立受験などは今週末から、来週には都立推薦入試も控えています。内心は穏やかではない生徒もいるはずですが、逆にこのような授業風景を見ていると安心すると同時に頼もしく見えますね。
世間ではオミクロン株の流行でバタバタしています。足元をみて着実に進む。これが一番です。
画像2

8年生・国語

1月21日(金)1時間目。
8年生・国語(熊野先生)
教材「動物園でできること」
新しい単元の1時間目の授業。いつもChromebookを使って授業を行っているわけではありません。黒板を使ったりノートに視写したり、そういう活動も基本的な学習技能を身につけるためには大切なのです。
画像1

朝読書

画像1画像2
1月20日(木)
朝8時25分から10分間は朝読書の時間です。写真は今朝の様子。
静かに本を読む。
三学期も継続しています。

1時間目の授業風景

画像1
画像2
画像3
1月19日(水)

<上写真>
7年生・社会科(清水先生)
「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の政治」
日本史。歴史分野は、流れと現在との関係などから関連付けて考えられると面白いです。

<中写真>
8年生・理科(梅崎先生)
「電気・電流」
電池の回路についてChromebookを使って課題に取り組んでいます。

<下写真>
9年生
到達確認テスト
入試直前です。腕試しです。

8年生・学年朝礼

画像1
1月19日(水)
8年生の学年朝礼日でした。
オミクロン株によるコロナウイルス感染症の蔓延に伴い、学校生活での注意点を改めて確認しました。
とにかく手洗い・うがいの励行。これが基本です。

板橋アカデミー(教員の自主研修会)

1月18日(火)夜6時過ぎ。
板橋区役所で「板橋アカデミー」が実施されました。
「板橋アカデミー」とは板橋区教育委員会が先生方の自主研修会として定期的に行っているもので、毎回様々な分野の方を講師に招いてお話を伺います。
今回は、平井聡一郎氏(情報通信総合研究所 特別研究員)が講師でした。ICT関連に造詣の深い方で、昨年9月から本格導入されたタブレット端末を使った授業に関して、今後の授業の在り方等について貴重なお話を伺うことが出来ました。
参加者は、自分のChromebookを使ってアンケートに答えたり、ペアワークをしたりする時間もあって、通常の講演会と違って集中力を維持させる工夫が感じられて、その意味でも感心しました。
画像1画像2

8年生・英語(少人数指導)研究授業

画像1
画像2
画像3
1月18日(火)3時間目。
8年生・英語科(徳田先生・少人数指導)の研究授業
単元 Unit7 World Heritage Sites
受け身を用いた文の形・意味・用法の理解。
タイトルにあるように「世界遺産」について書かれたテキストを使って、世界遺産の特徴や価値について理解し、テキストの概要を掴む学習でした。
授業の導入に様々な世界遺産の写真を提示しながら、テンポ良く授業が進みました。ペア学習、個人でのワークシートへの書き込み、全体音読練習、テキストのポイント説明、振り返りなど様々な学習活動を展開して、生徒が飽きずに授業に取り組めるような工夫がされていました。

ステップアップ教室

1月18日(火)1時間目。
ステップアップ教室は本日から三学期がスタートです。最初の授業なのでグループ学習です。各自が冬休み中の出来事などをスピーチするところから授業開始です。
画像1

7年生・技術

画像1
1月18日(火)1時間目。
7年生・技術科(村田先生)
木工室での作業も佳境でしょうか。来月に展示発表会で各自の作品が披露される予定。
仕上がりが楽しみですね。

校内掲示紹介(その2)

画像1
1月18日(火)

<上写真>
9年生の某クラス。担任が毎週花を飾っています。写真は今週の花。私は花の名前に疎いのですが華やかで、緊張感が高まる9年生の癒やしになるのでは?

<下写真>
7年生の学年目標(1月)
「笑顔で始まろう」「感謝の気持ちを言葉に」どちらも大事。コミュニケーションのスタートラインですね。まさに原点回帰。
画像2

校内掲示紹介(その1)

画像1
1月18日(火)
校内巡回中に印象に残った掲示物などを紹介します。

<上写真>
ダルマ
先週、ダルマの片目に目入れを行いました。両目になるように願をかけて飾ってあります。「大願成就」これからラストスパートです。

<下写真>
9年生・入試の心得。
「約束を守る・守らない」で学力に差がつく、という言葉は耳が痛い人も多いのでは?
画像2

富士山が見えました

画像1
1月18日(火)
校内巡回中、4階の廊下から富士山がよく見えました。冬のこの時期は寒いですが風が強くて空気が澄んでいるので富士山が鮮やかに見えますね。
手前は本校と隣接する城北公園野球場です。こうして改めて写真で眺めてみると自然が結構残っていて緑が多い環境ですね。

授業の風景が変わってきました‥‥

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)
タブレット端末(=Chromebook)が一人一台貸与されてから、教室での授業風景が大分変わりました。
写真のように、各自のChromebookを開いてムーブノートやオクリンク、GoogleClassroomなどを使って課題をまとめたり意見交流したりする場面が数多く見られるようになりました。生徒が自分で「思考」する学習が格段と増えた印象があります。これまで教室で先生の話・説明を聞きながらノートを取るような学習だけではなくなったのですね。
学習のまとめ方にも複数の事象を関連付けさせたり加工したりするのもタブレットを使って簡単にできるようになりました。(下写真)
オミクロン株の流行が収束したとき、土曜授業プラン等では是非保護者の方々に授業の様子を観てもらいたいと思います。

8年生の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)
8年生の授業風景です。

<上写真>
国語(熊野先生)
教材「小さな手袋」
Chromebookを使ってワークシートの課題に取り組む生徒の様子。

<中写真>
社会(堀先生)
福島県についてまとめ作業中。Googleslideを使ってまとめています。

<下写真>
保健体育(大貫先生)
柔道の技(体落とし)を電子黒板に写しながら説明しています。今日は、就学相談会の会場に本校がなっているため格技室・体育館が使えません。それでもこのような形で授業が出来るのが良いですね。

9年生の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)
9年生の授業風景

<上写真>
技術科(森下先生)
時間割変更が上手く伝わっていなくて、自習になってしまいましたが、生徒はタブレット端末を使って黙々と課題に取り組んでいます。不測の事態でも慌てず騒がず。さすが最上級学年ですね。

<中写真>
理科(榎本先生)
理科室で実験結果をワークシートに記入しているところでした。ここでも慌てず騒がず。落ち着いたものです。

<下写真>
社会(若松先生)
Chromebookを使って歴史分野のまとめ作業を個人課題で行っている様子です。3年間履修した学習内容を自分なりに関連付ける・まとめる。このような学習が大切です。ここまで出来ればもうすぐ卒業。

7年生の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)2時間目。
7年生の授業風景です。

<上写真>
社会(清水先生)
今日は授業者がお休みだったので課題を自分たちで行う自習時間でした。静かに集中して課題の取り組む様子が素晴らしかったです。

<中写真>
理科(下山先生)
「溶解度曲線と結晶の関係を理解する」
飽和水溶液を冷やしたら何グラムの結晶が出来るか?
入試に出そうな問題ですね。

<下写真>
国語(田村先生)
百人一首テストに取り組んでいるところでした。どれだけ覚えたでしょうか?

阪神・淡路大震災から27年目‥‥

1995年1月17日 朝5時46分。兵庫県を襲う大きな災害が発生しました。
阪神・淡路大震災です。今日は、あの災害から27年が経ちました。あの当時の災害状況がテレビ画面から流れてきたときの衝撃は忘れられません。
今日もいろんな報道機関が特集を組んで触れています。あれから復興をしましたが、多くの家族や知人をなくした方々の心の傷は癒えていません。私たちが出来ることは、あの災害を忘れないこと。そして災害に備えること。そして未来に向けて歩み続けることなのでしょうね。
今朝の職員朝会で、阪神・淡路大震災について少しだけ触れました。
画像1

生徒朝礼(オンライン)

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)
本日の生徒朝礼はzoomによるオンラインで実施しました。
生徒表彰の後は、生徒会・各専門委員長からの活動報告・メッセージです。
生徒会からは「書き損じハガキ」の回収についての話がありました。募金活動につながっています。
印象的だったのは、8年生学級委員長の言葉です。受験を直前に控えた9年生に向けて「頑張ってください」というエールを送っていました。これはジーンときました。
本当ならば体育館に全校生徒が集まった中で直接伝えたかったと思います。でも、画面越しにも伝わったと思いますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31