令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

新入生保護者説明会

画像1
画像2
画像3
2月14日(月)
午後2時から新入生保護者会の資料配付がスタートしました。写真は、その時の様子です。今回は感染予防のため一斉に説明する従来の方法を中止にして資料配付と提出書類の回収のみとしました。ご迷惑おかけします。

オンライン授業・再開

画像1
2月14日(月)
先週お知らせしたとおり、本日から教師用のChromebookを使ったオンライン授業が再開しました。写真は、本日の授業風景を私(校長)の端末から各教室のオンライン授業を見たデスクトップの様子です。
光って見えにくい写真ですが、実際にタブレットからは授業の様子がしっかりと分かります。
<上写真>
8年生・美術科

<下写真>
9年生・社会科
画像2

8年生・国語の授業(取材撮影)

画像1
画像2
画像3
2月14日(月)3時間目。
8年生・国語科(熊野先生)
単元名 「走れメロス」太宰治
この日の授業は、漢字検定協会の方々が2名、授業風景を撮影に来校しました。カメラが回っている中で、生徒は緊張しながらも頑張って授業の取り組んでいました。Chromebookを使った授業ができない制約の中で、プリントを使いながら登場人物の人物像を多角的に描写から捉えて話し合うという高度な学習活動を展開していました。

<上写真・中写真>
授業風景

<下写真>
授業後に取材を受ける熊野先生。

今週のスタート

2月14日(月)
大雪の予報もありましたが、小雨程度で朝を迎えました。
今週がスタートします。写真は、今朝の朝読書風景です。
コロナウイルス感染症の蔓延に関連して、本校でも欠席の生徒が増えてきています。体調管理、感染予防にも注意して今週も学校生活を送りましょう。
画像1画像2

今週(2/14〜18)の予定

画像1
今週の予定です。

・2/14(月)平常授業
   ※新入生保護者説明会(資料手渡し)
・2/15(火)平常授業
・2/16(水)平常授業
・2/17(木)平常授業 専門委員会
  ※8年生・空手体験教室
  ※8年生・車いすバスケットボール体験教室
・2/18(金)平常授業

今週を振り返って

画像1
2月11日(金)建国記念の日
今週も学校はオミクロン株の流行への対応やChromebook問題の対処等で、先生の立場からは慌しい一週間でした。
そんな中です、9年生は都内私立高校入試がスタートしました。大雪が心配されましたが、予想よりは穏やかな天候で安心しました。
本日も入試やら発表やら緊張する場面が多いと思います。ベストを尽くして下さい。

本日は、早めに全員下校です。

画像1画像2
2月10日(木)
写真を見て分かるように、午後2時過ぎくらいから雪が本降りになってきました。
放課後の部活動を終えた午後6時過ぎにはかなり積もることが予想されます。また、気温がどんどんと下がってきています。教員の帰宅困難になることも考えられます。
そこで、本日に限り放課後の部活動はずべて中止にします。3連休の部活動の内容などに関しては各部の指示に従って下さい。
生徒の完全下校時刻は午後4時30分とします。
気をつけて帰宅して下さい。

8年生は急遽授業変更です。

画像1
2月10日(木)5時間目。
8年生の授業風景2態。
今日の午後は、本来ならば車いすバスケットボール体験教室を体育館で実施予定でした。
しかし、大雪の予報とコンディションを心配して、来週に延期となりました。そこで、急遽授業変更です。

<上写真>
国語(熊野先生)
「走れメロス」太宰治
登場人物(ディオニス王)の心情変化を描写から読み取る。

<下写真>
家庭科(島先生)
私たちの消費生活「商品の選択と購入を考える」
教科内容は家庭科ですが、後々社会科(経済)ともリンクしていく内容です。

急遽変更にもかかわらず、しっかりと授業に取り組む様子に安心しました。
画像2

8年生・保健体育

画像1
2月10日(木)2時間目。
8年生・保健体育科(大貫先生)
体育館で創作ダンスを行っています。舞台上のスクリーンに投影された見本ビデオを参考にしながら、グループごとにフォーメーションや細かい動きなどを創作していきます。どのような形で完成されるのか。楽しみです。

6組・連合学芸会(オンライン鑑賞)

画像1
2月10日(木)2時間目。
6組では連合学芸会をオンラインで鑑賞しました。今年はコロナ禍で舞台発表などを直接見ることが出来ないので、オンラインでそれぞれの学校の展示物や舞台発表を動画で鑑賞しました。
来年度はきちんと開催できるようになるといいですね。

私立入試がスタート

画像1
2月10日(木)
今日から9年生の志望者が私立入試が始まります。全力を出し切って頑張ってください。
天気は雨から雪に変わりつつあるようです。今日も寒い一日です。

今週も今日まで‥‥

2月10日(木)
明日が祝日なので今週の登校日は今日までです。
天気予報では雪の予報でしたが、幸いなことに今のところ雨です。
ただし、これから雪に変わることも考えられますので、十分に気をつけて登校して下さいね。(帰宅時にはイラストのようになる可能性もありますから‥‥)
画像1

展示発表会・生徒アンケート結果

画像1
2月9日(水)
生徒昇降口に生徒会が集計した展示発表会での展示コーナーの人気ランキングが掲示されました。
今年は、粘土立体作品(7年生)が1位でした。とはいえ、どのコーナーにも力作が揃っていて甲乙つけがたいものがありました。
生徒会役員の皆さん。集計作業お疲れ様でした。

9年生・音楽

画像1
2月8日(火)
9年生の音楽科(金澤先生)の授業風景。
SEKAI NO OWARIの「RPG」の合奏練習を行っていました。メロディラインはキーボード・木琴などがやりながら、ギター・ベース・ピアノ・ドラムのリズム隊が入って頑張って取り組んでいます。コロナ禍で「合唱」「歌」が厳しい状況なので。息を出さないでマスク着用で出来る形での合奏になっているのでしょうね。先生も工夫しています。
9年生も何となく楽しそうに演奏してる様子が分かりました。

9年生・社会科

画像1
2月8日(火)1時間目。
9年生の社会科(若松先生)の授業風景。
入試問題の解説を行っていました。9年生は今週末には私立入試、今月末には都立入試を控えて、このコロナ禍の影響で欠席が多いためにスカスカの座席です。少し寂しい教室風景ですが、逆に少人数指導のようになって分かりやすいかもしれませんね。

ステップアップ教室

2月8日(火)1時間目。
ステップアップ教室を覗いてみると、グループワークで盛り上がっていました。
巡回指導員の先生が「好きな給食メニューは?」などと質問をして、その答えをホワイトボードで書いている場面です。「西京焼き」とか「魚」など結構渋いメニューが挙がっていたので少々驚いていると、「この学校の給食はみんな美味しいですよ。」と私に話しかけてくれました。給食調理員さんや栄養士さんが聞いたら泣いて喜ぶような台詞ですね。
画像1

寒い朝

画像1
2月8日(火)
今朝は曇り空でとても寒く感じます。布団から出られない志村三中生も多いのでは?
いつも機会があるごとに話していますが、このコロナ禍では少しでも体調が悪い場合は、無理せず自宅で静養して下さい。
体調に問題がなければ、勇気を振り絞って布団から出て、学校に行く準備をしましょう。
今日も元気よく登校する生徒たちを待っています。

タブレット端末を使わない授業

画像1
画像2
画像3
2月7日(月)
Chromebookが使えないため、授業は以前の形に一時的に戻して行っています。
8年生・社会科(堀先生)は、今まで地理分野の学習で学んだことをGoogleスライドにまとめたものを、双六に再編したものをプリント印刷して、グループで双六を楽しみながら復習する学習活動を展開していました。
今週は、授業の形態がコロナ禍以前の状態になった印象です。

校内書き初め展・区展出品作

2月7日(月)
展示発表会は終了しましたが、一部作品は校内のそのまま掲示しています。
職員室前廊下には、区展に出品した金賞作品が掲示されています。学校を代表する優れた書ですね。
画像1

全校朝礼(放送)

2月7日(月)
放送による全校朝礼を行いました。

<校長の話>
5日の展示発表会の総括。

<生活指導主任の話>
ふれあいアンケート実施について。その他諸注意。

<教室風景>
7年生の教室。放送を静かに聴いています。傾聴姿勢が立派。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31