令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・男子保健体育

画像1
10月9日(金)
7年生の男子保健体育は、マット運動です。(授業者 大貫先生)
前転と後転を交互にスムーズに行う練習をしているところです。マット運動は怪我をしやすいので十分に気をつけて取り組んでくださいね。

8年生・国語

画像1
10月9日(金)
2時間目・8年生の国語(授業者 奥富先生)
平家物語の暗唱テストを行っていました。一人ずつ先生を前に指定された部分の暗唱を披露するところを写真に撮りました。古典は、いくつかの名調子を暗記するのが実は苦手意識をなくす近道でもあります。ましてや、平家物語は琵琶法師の語りを文章化したもの。(平曲といいます。)リズムや言い回しなどを体得するのに最適な教材ですね。

8年生・技術科

10月9日(金)
8年生の技術科の授業風景。(授業者 森下先生)
キーホルダー制作作業中の生徒たちの様子です。
金属加工なので時間をかけてひたすらやすりで削ったりする作業が続きます。完成が待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

8年生・学年朝礼

画像1
10月9日(金)
8年生の学年朝礼が行われました。
今日は、榎本先生の話です。今、ノーベル賞の各賞受賞者が話題になっていることを受けて、名前の由来となったノーベルの功績を紹介しながら、世の中に貢献した人に授けるための財団を設立した経緯など話しました。
現在、様々な不自由を感じながら生活している中学生。そんな生活に疲れを感じ始めているのは理解できる。しかし、そんなときだからこそ他人のことを考えて一人一人が行動することが大事ではないか。8年生は志村三中の中心として、実践して欲しいと語りかけていました。
ノーベルの発明したダイナマイトは、良い意味でも悪い意味でも人類の発展に大きく寄与しました。ノーベルの発明の原点は、困っている人を助けたいという思いでした。その崇高な思いが「ノーベル賞」の形で現在も引き継がれています。
私たちも日々の生活で他人への思いやりや優しさを忘れないでいたいですね。

卒業アルバム用部活動集合写真2日目(その3)

画像1画像2画像3
10月8日(木)放課後の卒業アルバム用写真の撮影です。

左写真:茶道部
中写真:英語部
右写真:囲碁将棋部

撮影を終えていない部に関しては10/9(金)の放課後に行います。
それにしてもみなさんいい表情ですね。

卒業アルバム用部活動集合写真2日目(その2)

画像1画像2
10月8日(木)卒業アルバム写真撮影です。
この日は雨だったので屋内の運動部・文化部を中心に撮影しました。
左写真:ネイチャー部
右写真:美術部

卒業アルバム用部活動集合写真2日目(その1)

画像1画像2
10月8日(木)放課後。写真屋さんに卒業アルバム用の部活動集合写真を撮ってもらいました。
左写真:卓球部
右写真:バドミントン部
それぞれ賞状やカップなど華々しい戦績を挙げてることが分かります。頑張りましたね。

給食風景

画像1画像2
10月8日(木)
給食の時間です。
前を向いて静かに食べる風景はすっかり定着しました。
でも、早くみんなで楽しく向かい合わせて食べる風景に戻ってほしい気もしています。

7年生・音楽

10月8日(木)7年生の音楽(授業者 金澤先生)
練習してきた「情熱大陸」の実技テストを準備室で行っていました。
キーボードで練習してきたものをピアノで披露するのですが、1対1で先生の前で実技を行うのは緊張するでしょうね。
画像1

6組・技術

画像1
10月8日(木)
6組・技術です。(授業者 浅井先生)
椅子の制作が続いています。座面を紙やすりで滑らかにする作業を継続中。
椅子ですから座り心地が命です。少しでも凸凹があったりすれば、椅子としての価値が下がります。職人のように一心不乱にやすりをかけるのは、集中力や根気、忍耐が鍛えられますね。頑張れ!
画像2

9年生・数学

画像1画像2
10月8日(木)1時間目。
9年生の数学です。(授業者 染谷先生)
二次関数と図形の統合問題の解き方を学んでいました。
「二次関数と一次関数の接点を結んだ三角形の面積を求める問題」と書くと、数学が苦手な人にとっては外国語のようにちんぷんかんぷんな感じです。
二次関数・一次関数・三角形の面積‥とそれぞれの既習事項を組み合わせた応用問題は、入試レベルでは出題率が高いです。つまり大事な部分なのですね。先生も一つ一つ丁寧に解き方を説明していました。

9年生・学年朝礼

画像1
10月8日(木)9年生の学年朝礼でした。
今日は、学年主任の宮田先生のお話です。
ご自身がずっと顧問をしてきたバスケット部・教え子の話をしてくれました。日々努力し続けたことで、試合の重要な場面で逆転の3点シュートを決めたという生徒のことです。
バスケットの反則にはいくつか種類があるけれど、結局ルールを守らなければゲームそのものを楽しめない。ルールの大切さを理解して欲しいということでした。学校生活もルールがあった上で成立しているもの。一人一人がルールを守るという意識を大事にしてほしいという願いを率直にお話ししていました。
義務教育の最終学年になると、話の内容も聞く姿勢もレベルが高いなぁと感銘を受けました。

雨の登校

画像1
10月8日(木)雨の日の登校風景です。
生徒は傘を差して登校してきますから、入口で傘をしまってから玄関に入ります。
学校の構造上、生徒昇降口が1カ所だけなので、こういう雨の日はどうしても混雑してしまいます。いつもより早めに校して慌てないようにしましょう。
台風14号が接近しています。今日も含めて週末の天気は雨風が強そうです。登下校には十分気をつけてくださいね。

6組の保健体育

画像1画像2
10月7日(水)6時間目。6組の授業は体育館で保健体育です。
バレーボールを使って特別ルールで試合を行っていました。キャーキャー言いながら実に楽しそうです。

9年生・道徳の授業

10月7日(水)6時間目。9年生の道徳授業風景です。
このクラスは学年主任の宮田先生が授業を行っていました。授業の終末に先生がお話をしている場面の写真です。3年間一緒に歩んできた先生と生徒の距離感が素敵だなと教室をのぞいてみて感じました。
画像1

8年生・道徳の授業

画像1画像2
10月7日(水)6時間目。8年生の道徳の授業風景です。
「いじめをなくすためにはどうしたらよいか」をテーマに各グループが具体的な方法を提案し黒板に掲示したものをみて、どれを支持するのか手を挙げさせて、その理由を聞いています。お互いの意見を聞き合う学習は活発になりますね。

7年生・学年朝礼

画像1
10月7日(水)7年生の学年朝礼がありました。
今日は梅崎先生からのお話でした。中間考査が終わってテストの点数自体よりも解答用紙の答案の書きぶりが気になったそうです。というのも、努力した跡が見られなくて白紙であったり、乱雑な書き方だったりすることが問題だということです。学習が楽しくなるとか成績が伸びるために何が必要なのか。ノーベル賞を受賞した山中教授を例に、勉強への取組の姿勢について話をしてくれました。
来週にはRST(リーディングスキルテスト)が実施されます。板橋区が独自で実施している「読み解く力」を測る調査です。まず、自分の課題は何か。そこを理解するところから出発ですね。

卒業アルバム用部活動集合写真(その2)

画像1画像2
10月6日(火)放課後。卒業アルバム用の部活動集合写真の撮影風景です。
左写真 陸上部
右写真 バトミントン部

みんな久しぶりのユニフォーム姿が嬉しそうですね。

卒業アルバム用部活動集合写真(その1)

画像1画像2
10月6日(火)放課後。
卒業アルバム用の部活動集合写真を撮る為に写真屋さんが来ました。9年生は久しぶりにユニフォームを着て放課後残りました。
左写真 野球部
右写真 ソフトテニス部

静と動

画像1画像2
10月6日(火)6時間目。
左写真 9年生 数学
右写真 8年生男子保健体育
まさに静と動 好対照ですね。
このメリハリをつけた生活が志村三中生のいいところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31