令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・社会科

3月4日(木)2時間目。
7年生の社会科です。(授業者 新色先生)
3月に入って一年間の学習内容のまとめの時期になりました。単元についてまとめを記入するプリントを全員に配布して、各自が記入して完成したものを順番に先生に見せに来ている場面です。黒板に正答を記入させるのと並行して一人一人のプリントをチェックしています。自学自習力が少しずつ身についてきているのが分かります。
画像1

段階的な部活動の再開(その2)

画像1画像2
3月3日(水)体育館での部活動は、男子バスケットボール部です。とても楽しそうにシュート練習に取り組んでいました。やっぱり身体を動かすのはいいですね。

段階的な部活動の再開(その1)

画像1画像2
3月3日(水)放課後。今週から段階的に部活動が再開しています。今日は、校庭で陸上部が練習に励んでいます。
中止期間の間、自主トレしてきたのでしょうか。軽やかに身体を動かしているようでした。

6組 国語・数学

画像1画像2
3月3日(水)1時間目。
6組の授業風景です。国語と数学は少人数グループ分けして授業を行っています。
学年末試験が終わっても気を抜かずに勉学に取り組んでいます。

7年生男子保健体育

画像1
3月3日(水)1時間目。
7年生男子保健体育は、校庭でサッカーです。(授業者 大貫先生)
サッカーは基本的にボールを蹴り合うスポーツですが、それだけでは楽しめません。ボールを上手く保持したり、パスを回したり、色んな要素があります。授業ではその部分的なテクニックや意味を理解させることに主眼が置かれています。
写真は、サッカー練習では定番の「鳥籠」に取り組んでいます。



iPhoneから送信

本日、都立一次合格発表

3月2日(火)9年生は都立分割前期一次試験の合格発表でした。
今年はコロナ感染症予防対策のためインターネットでの発表を各自が見てから手続きに出かけるスタイルでした。9年生の教室は志望校によって手続きの時間が違うため、朝から出席はまばらでした。
放課後になって何人かの9年生が志望先が決定した旨を報告に校長室まで来てくれました。合格が決まった時どんな感じだったのか?と聞いたところ再現して見せてくれたのが写真の場面です。嬉しそうでした。
第1志望に合格した人も、そうでなかった人も自分たちの進路が続々と決まっていく中、しっかりと足元を見て前に進んでくださいね。
画像1

本日の天気に注意!

画像1
3月2日(火)
今朝の学校から空を撮影したものです。
生暖かい天気ですが、これから寒冷前線が接近して雨になる予報です。
登校時には傘持ってきた方がいいようです。
9年生は、都立一次試験の合格発表があります。

部活動・再開(少しずつ……)

画像1画像2
3月1日(月)
学年末考査が終わり、今週から部活動を段階的に再開させます。まず身体を慣れさせる意味で、各部活動一日のみ実施。今日の運動部は、体育館が女子バスケットボール部、校庭はサッカー部です。久しぶりの部活動。嬉しそうです。怪我しないでね。

テスト返却三景

画像1
画像2
画像3
3月1日(月)2時間目の授業風景です。
それぞれ学年末考査のテスト返却の時間になっています。

<上写真>
8年生・社会(若松先生)
来年度の入試を意識して、設問の意味から解答の作成のコツを詳細に解説していました。目先のテストの点数に一喜一憂するのではなく、長い目で見て大切なポイントを丁寧に説明している場面が印象的です。

<中写真>
8年生・数学(染谷先生)
数学は少人数指導なので、より丁寧に解説している場面です。解を導き出すためのプロセス重視です。

<下写真>
6組(浅井先生)
各教科の答案をきちんとファイルに綴じ込んでいる場面。記録として保存してきちんと振り返るのが大事です。

全校朝礼(放送)

3月1日(月)
本日の全校朝礼は放送による校長講話でした。
先週に実施した音楽鑑賞教室の講師との関わりを例にして、夢を持つことの大切さについて話しました。
改めて「夢」とか「将来」について話をするまでもないのかもしれませんが、中学生のような若い世代だからこそ多くの可能性を秘めているのだと、しみじみと思います。
3月は節目の時期です。自分がやりたいこと、希望を考えてそれに向けてモチベーションを高めてほしいと思いました。
画像1

梅が見頃です…

画像1
3月1日(月)
中庭の梅が咲いています。まだまだ朝晩は寒いですが確実に春が近づいているのを感じます。3月になりました。いよいよ今年もまとめの時期ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31