令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・男子保健体育

画像1
10月21日(水)
校庭でソフトボールを行う7年生・男子保健体育の様子です。(授業者 大貫先生)
ソフトボールのピッチャーの投げ方は独特です。下手投げで勢いのある球を投げるためにはコツを掴むまで練習あるのみ。
画像2

6組・社会科

10月21日(水)
6組の社会科の授業風景です。(授業者 堀先生)
歴史分野です。豊臣秀吉の治世について学習していました。どれだけイメージ出来るのかで学習意欲に違いが出てきますね。学習プリントに一生懸命記入していました。
画像1

8年生・技術

画像1
画像2
画像3
10月21日(水)
8年生・技術(授業者 村田先生)
キーホルダー制作に励む生徒たちです。金属加工は、穴を空けるドリルなど機械を使用します。生徒の様子を見ていると、だいぶ使い方に慣れてきたように思います。

8年生・英語(スピーチ)

画像1
10月21日(水)2時間目。
8年生・英語の授業。(授業者 神田先生・ALT)
一人一人がスピーチを行っていました。テーマは将来の夢。電子黒板に手書きのイラストを提示してのプレゼンテーションです。9年生も取り組んでいましたね。
スピーチの様子はビデオ撮影していました。ALTが一人一人について評価していました。人前で英語で話をするのはそれなりに度胸も慣れも必要です。こういう経験の積み重ねが大事でしょう。
画像2

部活動の戦績の掲示

画像1
10月21日(水)
コロナ禍の影響から変則的な日程ながら運動部を中心に新人大会が始まっています。本校の各部活動もそれぞれ頑張っています。表彰された部活動に関しては、これまでも北門の掲示板に掲載していました。今年度のものに関しては、生徒昇降口横の掲示コーナーに貼るようにしています。(写真参照)
このコーナーに貼りきれないぐらいそれぞれの部活動が活躍するのを楽しみにしています。

7年生・学年朝礼

画像1
10月21日(水)
今朝は7年生が体育館で学年朝礼を行いました。
今回は、小田島先生が詩の読み聞かせをしてくださいました。
タイトルは「ヒロシマの空」(林幸子)
「読み聞かせる戦争」(加賀美幸子選)に収められた一篇です。戦災で家族を亡くした少女の悲しみを表した詩です。小田島先生の朗読は、淡々とした中に非常に説得力のある語り口で、情景が目に浮かぶくらいの迫力がありました。
コロナ禍でなかなか先が見えない今だからこそ、命の大切さや前向きに生きることの重要性、平和の有り難さを改めて実感し、あなたたちが21世紀の未来を築き上げていって欲しい、という小田島先生の言葉は、7年生の生徒たちには伝わったと思います。

教室掲示(その2)

画像1画像2画像3
10月21日(水)
教室掲示を見て回ると、今どんなことを学級で行っているのかが分かります。
左写真:8年生。一学期頑張ったことを一人一人書いています。
中写真・右写真:9年生の教室。進路関係のコーナーが出来ています。資料を眺めていると、生徒が結構手に取っているのが分かります。意識を高く持つのは大事ですよね。


教室掲示(その1)

10月21日(水)
巡回しながら教室掲示を眺めるのも楽しいです。
担任のカラーが分かりますし、それぞれの工夫が楽しいですね。写真は、教室後ろの壁面に掲示してある「クラス目標」です。
それにしてもなぜ「ぐりとぐら」なのでしょうか?
画像1画像2画像3

屋上を探検する

画像1画像2画像3
10月21日(水)
屋上を見に来たので、少しだけ屋上をウロウロしてみました。
土を入れて植物が植えられるスペースがありました。もしかしたら過去には何かを栽培していた可能性もあります。(左写真)
ソーラー板が設置されていました。これは不覚にも今まで存在を知りませんでした。(中写真)
エアコンの室外機には×マークがついています。入れ替え作業で撤去予定のものなのでしょう。工事はしばらく続きますが、本格的に冬を迎える前には撤去と新しいエアコンの設置が完了予定です。(右写真)

屋上からの校庭全景

画像1
10月21日(水)朝7時過ぎ。
とても天気が良かったので、巡回中に屋上に行ってみました。写真は校庭全景を屋上から撮影したものです。
爽やかな朝ですが、朝晩は寒さを感じます。風邪気味の人もいるかもしれません。無理せずに体調管理をしっかりとして過ごしてください。

6組・面接練習2日目

画像1画像2
10月20日(火)放課後。
校長室で6組の生徒の面接練習を行いました。今日は2名の生徒の面接練習をしました。事前に練習してきた成果は見られて、何よりも誠実に答えようとしている姿が良かったです。進路に向けて準備に入っていますが、今年中に面接を行う学校もあるので早めに取り組んでいます。自信を持って本番に臨めるように何度も練習を繰り返すのが大事ですね。頑張りましょう。

卒業アルバム写真撮影(クラス集合写真)

画像1
10月20日(火)
写真屋さんが来校して、卒業アルバム用のクラス集合写真を撮影していました。それぞれのクラスが自分たちで決めた場所での撮影です。アルバム写真撮影が順調に進むということは、徐々に卒業式を意識することになっていきますね。

6組・保健体育

10月20日(火)6時間目。
6組の保健体育は格技室で筋トレを行っているところでした。6時間目ですから疲れ気味。頑張ってくださいね。
画像1

少人数指導(英語)

10月20日(火)8年生の英語です。
昨日から少人数指導がスタートしています。2学級を3グループに分けるパターンと1クラスを2グループに分けるパターンのどちらかで実施しています。教室での生徒数が16名前後なので、一人一人に目が届きます。
左写真:徳田先生
中写真:張ケ谷先生
右写真:神田先生
画像1画像2画像3

6組・美術の研究授業

画像1
画像2
画像3
10月20日(火)2時間目。
6組では美術の研究授業を行いました。(授業者 中嶋先生)
題材はレタリングです。様々な字体を鑑賞しながら、どんなイメージが膨らむのかを考える学習活動でした。
前半は、「楽しい」「悲しい」「見やすい」などを表現するのに適した字体はどっちか?とテンポ良く判断させる学習で、意見を気軽に出せる雰囲気作りをした後、明朝体・行書体、ポップ体など6つの書体の特徴を考えさせる学習を行いました。
後半は、実際の商品などのレタリング例を見せながら、字体に込められたメッセージ・工夫を発表し合う学習です。活発に意見が出て、レタリングは雄弁にメッセージを込められることを学びました。

今朝は快晴です。

画像1
画像2
10月20日(火)朝。写真は今朝の学校風景です。
昨日の昼過ぎから雨が降り始めて寒かった一日でしたが、今朝は爽やかな朝を迎えました。校庭の水捌けが良いので、今日の保健体育の授業は校庭で出来そうですね。
最高気温は昨日よりも4度近く高くなりますが、朝は肌寒いです。体温調整が難しい時期。体調管理に気をつけて元気よく登校しましょうね。

6組・面接練習

画像1画像2画像3
10月19日(月)放課後。
6組の生徒の面接練習が校長室で始まりました。校長が面接官になって色々と質問しました。入学選抜では面接はとても重視されます。やはり練習は必要です。事前に6組の先生方で練習を重ねていたようで、きちんと答えられる生徒が多かったです。
なぜその学校を選んだのか。進学したら何がやりたいのか。将来の夢は何か。など質問されるであろう内容はあらかじめ考えておくことが大事です。

雨の日の昼休み(体育館開放)

画像1
10月19日(月)昼休み
今日は雨なので校庭開放ができません。雨の日の昼休みは写真のように体育館開放を行っています。やはり中学生は身体を動かさないとストレス発散できません。追いかけっこをしたり走り回ったりしています。学年で半分ずつに場所を区切っています。怪我しないように、密にならないように気をつけてくださいね。
画像2

教育実習生・奮闘中

画像1
10月19日(月)4時間目。
生徒が特別教室での授業のために誰もいない教室の黒板を使って。教育実習生が授業の準備(練習?)を行っていました。電子黒板の使い方も学んで、とりあえず黒板にチョークで字を書くリハーサルをしています。頑張れ!実習生。

6組・ hyper-QU(ハイパー・キュー・ユー)

画像1
10月19日(月)2時間目。
6組の授業では、 hyper-QU(ハイパー・キュー・ユー)の書き方を説明している場面でした。 hyper-QU(ハイパー・キュー・ユー)とは、より良い学級集団づくりに活用するためのアンケート調査みたいなもので、マークシート形式なのできちんと書けないとデータが取れません。丁寧に説明を受けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31