令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

8年生・学年朝礼

画像1
2月12日(金)
8年生の学年朝礼では、表彰を行いました。
校内書き初め展の金銀銅の各賞受賞者を紹介し、代表生徒1名を表彰しました。
また、2週間に渡って実施したミニ運動会の総合成績を発表して表彰も併せて行いました。
おめでとうございます。

6組・保健体育

画像1
2月10日(水)
6組の保健体育は体育館でハンドボールです。
ちょうどシュート練習をしていた場面の写真。きちんとステップを踏んで投げるという動きは、練習しないと身につきません。ゴールにいる先生にめがけて何度も練習をしていました。

8年生・特別の教科 道徳の研究授業

画像1
2月10日(水)5時間目。
8年生では「特別の教科 道徳」の研究授業が行われました。(授業者 松澤先生)
資料名「足袋の季節」(あすを生きる2 より)
貧しかった少年時代に、釣り銭をごまかす嘘をついたことを後悔している主人公の様子から、何を感じ取るかを考えさせる授業でした。
事前に生徒へのアンケートで「今までに他人に対してついた嘘など後悔したことはあるか」という質問の回答結果などを織り込みながら、「強く気高く生きる」とはどういうことか、生徒一人一人が考えて欲しいという願いを込めた授業でした。
生徒は自分の心を向き合って率直な意見を述べていたように思います。
画像2

本日から都内の私立入試

画像1
2月10日(水)
9年生は、都内の私立高校入試が始まります。今朝出勤途中で、試験会場にこれから向かう中学生の姿を見かけました。
幸い写真の通り快晴です。ベストのパフォーマンスを見せて下さいね。

8年生・全員リレー大会

画像1
画像2
画像3
2月9日(火)6時間目。
快晴の校庭では、8年生による全員リレー大会が行われました。先週の大縄跳び大会に続く第2弾です。走順を決めて事前に練習をしながらシミュレーションして修正を加えて臨んだ本番。声援が聞こえる中、クラス全員がバトンをつなぐ学級対抗リレーは大いに盛り上がったことと思います。

ステップアップ教室(個別指導)

2月9日(火)
本校では毎週火曜日に巡回指導員の方が来校してステップアップ教室が行われています。
個別指導は、基本的に生徒と先生が1対1で話をしたりゲームをしたりしながら個人指導を行う時間です。
生徒も教室の一斉指導では中々話ができないので、とてもリラックスできる時間のようです。
画像1

校内書き初め展・金賞受賞者

画像1
2月9日(火)本日校内書き初め展金賞受賞者の表彰を行いました。
13名の生徒が受賞しました。写真は、表彰後に中庭で集合写真を撮ったときのものです。
職員室前に掲示されているどの作品も素晴らしかったです。
おめでとうございます。

生徒表彰(ZOOM)

画像1
2月9日(火)校内書き初め展で金賞を受賞した生徒への表彰をZOOMで行いました。
本来ならば昨日実施予定でしたが、システムの不具合で急遽本日に延期しました。
校長室で一人ずつ校長から賞状を渡し、その模様を各クラスにZOOMを使って映像を流しました。
画像2

7年生・職業インタビュー(その5)

画像1
画像2
画像3
2月6日(土)7年生・職業インタビューの様子です。
体育館で行われました。エアコンが入ったので快適な気温で行うことができました。
3・4時間目でクラスを入れ替えて行いました。講師の方々は2時間続きでインタビューを受けるので、神経を使って大変だったと思います。しかし、どの講師の方も生徒の質問に対して誠実に真摯に受け止めて答えていただけたので、生徒はとても参考になったことと思います。あるグループでは「中学校時代はどんな生徒でしたか?」という質問が出ましたが、それについてもきちんと答えていただいていました。
今回の行事の企画段階で、地域支援コーディネーターの方に相談したところ快く引き受けていただき、講師を探してくださいました。講師の方々の中には本校の卒業生の方も何人かいらっしゃいました。地域の方々に支えられていることを改めて感じた次第です。
土曜授業日というお休みの日にも関わらず協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

7年生・職業インタビュー(その4)

画像1
画像2
画像3
2月6日(土)7年生の職業インタビューの様子です。
今回の講師の方々は地域支援コーディネーターのご尽力で、蓮根地域の方々、本校保護者OBの方などが大勢協力していただきました。職種も医療販売関係やマスコミ関係など幅が広く、更に自営業、公務員とバラエティに富んでいます。生徒も様々な視点から職業選択した理由等について「生の声」を聴くことが出来たのではないでしょうか。
12分という制限時間が足りないくらい熱心なインタビューだったと思います。

7年生・職業インタビュー(その3)

画像1
画像2
画像3
2月6日(土)7年生の職業インタビューの風景です。
生徒は、「なぜその職業を選んだのですか?」とか「働いていて良かったことは何ですか?」など素直な質問を直球で講師の方々に投げかけていました。実際の職業体験ができない中、様々な職種の方々から対面で話ができる機会は貴重です。中学生は自分の将来の夢に向けて考えるきっかけになればいいですね。

7年生・職業インタビュー(その2)

画像1
画像2
画像3
2月6日(土)3・4時間目。7年生の職業インタビューが行われました。
体育館では15名の講師がブース毎に分かれてグループ毎に生徒が交代で質問をしていく形を取りました。コロナ感染症予防対策を考えて、1グループのインタビュー時間は12分と制限して実施しました。

7年生・職業インタビュー

画像1
2月6日(土)
7年生のキャリア教育の一環として職業インタビューを実施しました。
学校支援地域コーディネーターのご尽力で14名の講師の方にお集まりいただきました。
土曜日のお休みのところご都合をつけていただき有り難うございます。
<上写真>
講師の方々・地域支援コーディネーターの集合写真です。
<下写真>
開始前に会議室で打ち合わせをしている様子です。
画像2

さすが、志村三中生!

画像1画像2
2月5日(金)
写真は9年生の授業風景です。この時期は入試直前なので演習問題中心の授業が多くなります。また、教室内で入試結果が分かって、進路先が決まっている生徒も出てきています。そうすると、どうしても気の緩みが出てきて授業態度にもそれが表れるような場合もあるのですが、写真を見て分かるように、生徒はきちんと課題に取り組んでいます。
さすが志村三中生!と改めて感心しました。

6組・空手道教室

画像1
2月4日(木)4時間目。
体育館では、6組が空手道教室を行いました。組み手はできませんが、十分に距離を取って対面して、上段突きを片方が行えば、相手は離れた状態で受けるという動きを行っていました。なるほど、校のような形であれば十分に感染症予防対策はできているわけですね。
講師の井下佳織先生には1時間目から4時間目まで立て続けにご指導いただきました。生徒には貴重な経験になったと思います。
ありがとうございました。
画像2

8年生&6組・空手道教室

画像1
2月4日(木)3時間目。体育館での空手道教室は、8年生と6組が参加しました。
6組の教員と生徒の中には道着を持っている生徒がいたので、気合い十分です。(上写真)
講師の井下先生はピンマイクをつけて、生徒の間を巡回しながら熱血指導を展開していました。空手の型を見ていると、かっこよくて美しいことに気付きます。1時間ですが結構な運動量でした。
画像2

8年生・空手道教室

画像1
画像2
画像3
2月4日(木)体育館では8年生・6組が空手道教室を行いました。
麗澤大学の井下佳織先生を講師に迎えて、礼法から基本技・型などを学びました。この取組は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として昨年度に引き続き実施しました。コロナ感染症予防対策として、密にならないように8学年をクラス毎に3つのグループに分散して、組み手は行わないなど工夫して行いました。
伝統武道の礼法や型を通して、日本の伝統文化を知ることもできますし、何よりも楽しそうに取り組んでいるところが良かったと思います。

7年生・特別の教科 道徳の研究授業

画像1
画像2
画像3
2月3日(水)5時間目。
7年生の「特別の教科 道徳」の研究授業が行われました。
資料は「使っても大丈夫?」です。著作権や肖像権など法律で守られるべき権利を知らず知らずのうちに侵害している可能性があることを豊富な事例を通して具体的に考えさせる授業でした。SNSの使い方によるトラブルはいつでもどこでも起こりうることです。それだけに生徒も日常的に理解しやすい内容だったようです。

7年生・学年朝礼

画像1
2月3日(水)
今朝は7年生の学年朝礼が行われました。
校長と梅崎先生からの話がありました。
梅崎先生からは、校内の生活上の注意点が2つありました。中学校生活ももうすぐ1年になります。ちょうど慣れてくる頃なのでもう一度気持ちを引き締めていって欲しいという願いが込められているのだと感じました。

8年生・大縄跳び大会

画像1
画像2
画像3
2月2日(火)6時間目。
8年生は校庭で大縄跳び大会を行いました。今日は午前中は雨模様でしたが午後からは晴れてベストコンディションです。
ラジオ体操後に練習時間を確保して、いよいよ競技がスタート。8の字跳びで回数をクラス対抗で競いました。前後半に分かれて行い、途中経過をクラス毎に発表すると大盛り上がりでした。みんなで一つのことに取り組む行事は盛り上がりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31