※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCh TIME通信No.66

画像1 画像1
【さんまのひつまぶし風ご飯 香味ドレッシングサラダ すまし汁 果物(冷凍りんご) ジョア】

 今年の土用丑の日は、7月23日(土)です!この日は、脂肪分とビタミンたっぷりのうなぎを食べて夏バテを防ぎます。給食では、うなぎは高いのでさんまを代用して、ひと足早い「土用丑の日」献立を提供します!
☆今日は、給食当番の白衣と配膳台カバーの持ち帰りをお願いします。

LUNCH TIME通信No.65

画像1 画像1
【タンメン ツナとわかめのサラダ じゃがバター醤油 牛乳】

 めん料理は、今日の「タンメン」のように具だくさんがオススメです!めんだけでは、たんぱく質やビタミンなどが不足して、栄養バランスが偏りがちです。うどんやラーメン、焼きそばなどのめん料理には、カット野菜やハムなどを加えることもオススメです。

LUNCH TIME通信No.64

画像1 画像1
【セサミハニー入り黒砂糖パン ラタトゥイユ マカロニと卵のスープ 牛乳】

 「ラタトゥイユ」は、フランス南部のプロバンス地方ニースの郷土料理です。夏野菜を使い、彩りきれいなトマトの煮込み料理になります。今日もおいしくいただきましょう!

LUNCH TIME通信No.63

画像1 画像1
【麦ご飯 のりの佃煮 肉じゃが カリカリ大豆サラダ 牛乳】

 今日は、サラダに油で揚げた「カリカリ大豆」をトッピングしました!豆は、栄養豊富で食物繊維も多く、生活習慣病の予防に良いといわれています。このため、学校給食では、さまざまな豆を献立に取り入れています。

LUNCH TIME通信No.62

画像1 画像1
【枝豆と塩昆布のご飯 鯖の香味焼き ごま和え 冬瓜と卵のみそ汁 牛乳】

 クイズです!冬瓜は、7月〜9月に旬を迎える野菜ですが、漢字で書くと「冬」という漢字を使います。なぜでしょうか?

1 「冬瓜」という名前の人が、作ったから
2 「冬瓜」という地名で、作られたから
3 貯蔵がきき、冬場にも利用できるから


正解は、「3 貯蔵がきき、冬場にも利用できるから」です。

LUNCH TIME通信No.61

画像1 画像1
【夏野菜カレー こんにゃくサラダ 果物(メロン) 牛乳】

 今日は、夏が旬である、かぼちゃやなす、トマトを使った「夏野菜カレー」です!カレー粉などの香辛料は、だ液の分泌を促し、食欲を刺激してくれます。夏野菜カレーをもりもり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!

LUNCH TIME通信No.60

画像1 画像1
【肉味噌うどん 梅和え 果物(すいか) 牛乳】

 今日は、年に一度の冷たいうどんです!給食の冷たいうどんは、うどんをゆでた後、すぐに冷水で冷やし、氷と一緒に食缶へ入れます。この作業を丁寧に一学級ずつ行います。コシのある、つるつるとしたうどんを、おいしく味わってください!

LUNCH TIME通信No.59

画像1 画像1
【ちらし寿司 赤魚の西京焼き そうめん汁 お星さまゼリー 牛乳】

 七夕の始まりは、7月7日の夜に天の川を渡って、年に一度だけ会うことを許された彦星と織姫の中国の伝説といわれています。この日は、願い事を書いた短冊などを笹竹に飾りつけたり、七夕の行事食であるそうめんを食べたりします!

LUNCH TIME通信No.58

画像1 画像1
【プルコギ丼 ツナのねぎ塩サラダ 果物(さくらんぼ) 牛乳】

 今日の果物は、6〜7月が旬の「さくらんぼ」です! 産地は、山形県、福島県、山梨県などが有名で、「ナポレオン」や「佐藤錦」という品種があります。今年は、天候の都合で、今の時期の入荷が難しくなったため、今日は国産の缶詰のさくらんぼになりました。

LUNCH TIME通信No.57

画像1 画像1
【焼きカレーパン 青のり粉ふきいも トマトと卵のスープ 牛乳】

 「地産地消」という言葉を知っていますか? これは、「地域で生産されたものを地域で消費する」ことです。良さは、生産者の顔が見えることで安心・安全であること、輸送時間が短いので環境に良く、新鮮なものが食べられることです。今日は、板橋区産のじゃがいもを使用しています!

LUNCH TIME通信No.56

画像1 画像1
【コーンわかめご飯 はたはたの唐揚げ ごぼうの和え物 豚汁 牛乳】

 「はたはた」は、秋田県でよく食べられるお魚です。旬は、晩秋〜冬です。ちょうどこの時期、秋田県では雷が鳴ることから雷魚の別名もあります。漢字は、魚へんに雷と書いて、「鱩(はたはた)」と読みます。

LUNCH TIME通信No.55

画像1 画像1
【なすと鶏肉の甘辛丼 おろし和え 果物(すいか) 牛乳】

 今日から、7月になりました!今日は、夏が旬の「なす」を使ったメニューです。なすの紫色の色素成分は、「ナスニン」といいます。「ナスニン」は、血中のコレステロールの値を下げてくれるそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式