※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.134

画像1 画像1
【キンピラドッグ マカロニソテー 彩り野菜スープ 牛乳】

 今日は、ナポリタン風のマカロニソテーです。マカロニは、ツイスト型を使いました。マカロニには、リボン型や車輪型、ペンネなど色々な種類があります。かわいらしいですよね!

LUNCH TIME通信No.133

画像1 画像1
【中華炊き込みご飯 ツナの南蛮ソース じゃがもちスープ 牛乳】

 今日は、蒸してつぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて、小さく丸めたじゃがもちを手作りしました。
 もちっとした食感がおいしいスープです♪

LUNCH TIME通信No.132

画像1 画像1
【わかめご飯 うずら入り筑前煮 カリカリじゃこサラダ 牛乳】

 クイズです!「筑前煮」は、どこの郷土料理でしょうか?
1 北海道   2 東京都   3 福岡県
正解は、3 福岡県です。
※煮る前に炒める調理法が、筑前(今の福岡県北西部)独特だったためだそうです。

LUNCH TIME通信No.131

画像1 画像1
【麻婆豆腐丼 薬味たっぷりサラダ 果物(りんご) 牛乳】

 豆腐は、大豆から作られます。また、豆腐をカットして揚げると「生揚げ」や「油揚げ」に、凍結乾燥すると「凍り豆腐(高野豆腐)」になります。大豆は、色々な食品に変身します!

LUNCH TIME通信No.130

画像1 画像1
【ご飯 チキンタレカツ ごま和え みそ汁 牛乳】

 今日は、明日からの都立高校推薦入試、応援献立です。「キチンとカツ!」の思いを込めて、「チキンカツ」にしました。
 給食室からも応援しています!

LUNCH TIME通信No.129

画像1 画像1
【タンメン ナムル さつまいものメープル煮 牛乳】

 タンメンは、塩味のスープに炒めた野菜や肉を具材に使った中華そばです。
☆1月24日〜1月30日は、全国学校給食週間です。改めて、食と健康を考える1週間にしてほしいと思います。

LUNCH TIME通信No.128

画像1 画像1
【鶏ごぼうご飯 にぎすのサラサ揚げ おろし和え 長ねぎとなめこのみそ汁 牛乳】

 今日のみそ汁の長ねぎは、板橋区産です!長ねぎは、白い部分を食べる根深ねぎと緑の葉を食べる葉ねぎやこねぎがあります。
☆今日の長ねぎは、根深ねぎです!

LUNCH TIME通信No.127

画像1 画像1
【回鍋肉丼 海藻スープ サイダーゼリー 牛乳】

 今日のスープには、もずくを使っています。もずくは、他の海藻に付着して成長するので、藻につくということで「もずく」といわれるそうです。今は、ロープなどに付着させる養殖が行われています。

LUNCH TIME通信No.126

画像1 画像1
【ミートソースドッグ バジルドレッシングサラダ ホワイトシチュー 牛乳】

 今日は、パスタソースでおなじみの「ミートソース」がパンの具材となって登場です!チーズも加わり、うまみがつまっています!

LUNCH TIME通信No.125

画像1 画像1
【コーン茶飯 鮭のちゃんちゃん焼き かきたま汁 牛乳】

 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。名前の由来は、手軽にちゃっちゃと作れるからという説、焼く時の鉄板の音だとする説などがあります。

LUNCH TIME通信No.124

画像1 画像1
【ハッシュドビーフ カラフルサラダ 果物(パイン) 牛乳】

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響による外食需要や輸出の減少で食肉の消費が下がっています。今日は、生産者を支援する国の事業を活用し、和牛肉を給食で提供します!お肉は、赤身の多い「もも肉」を使いました。

LUNCH TIME通信No.123

画像1 画像1
【豚肉と小松菜の混ぜご飯 白身魚の唐揚げ みそ汁 牛乳】

 給食のみそ汁は、白みそと赤みその2種類を使っています。原料大豆の浸水時間や熟成期間の長さにより、みその種類が分類されます。

LUNCH TIME通信No.122

画像1 画像1
【ツナマヨサンド ジャーマンポテト 具だくさん野菜スープ 牛乳】

 日本で主に食べられているマグロは、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロなど6種類です。キハダマグロやビンナガマグロは、ツナ缶にも加工されます。ちなみに、マグロは英語でいうと「ツナ(tuna)」です!

LUNCH TIME通信No.121

画像1 画像1
【釜焼きビビンバ アーモンドサラダ 春雨スープ 牛乳】

 アーモンドは、高さ7〜8メートルにもなる木からとれます。サラダのトッピングはもちろん、お菓子の飾りによく使われます。

LUNCH TIME通信No.120

画像1 画像1
【和風カレー丼 はちみつ醤油和え 白玉ぜんざい 牛乳】

 1月11日は、「鏡開き」です。「鏡開き」とは、お正月にお供えした鏡もちを食べて1年の幸せを祈ります。今日は、乾燥小豆からコトコト煮てぜんざいを手作りしました。行事食を味わってください!

LUNCH TIME通信No.119

画像1 画像1
【七草うどん ごま味噌和え 果物(りんご) 牛乳】

 春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)」の7種類です。1月7日は、その年の健康を祈って七草がゆを食べる習慣があります。給食では、おかゆの代わりにうどんを提供します!

LUNCH TIME通信No.118

画像1 画像1
【ちらし寿司 銀鰆のにんにく味噌焼き お雑煮 牛乳】

 1年の始まりを祝う正月に食べる「お雑煮」は、だしの素材や味つけ、もちの形が地域や家庭によってさまざまです。給食では、小松菜を使ってしょうゆで味つけし、関東風に仕上げました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式