本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

答えのない問い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生美術では、大変興味深い「鑑賞」の授業を行いました。
 教科書に掲載されている「絵画」を鑑賞し、個々に感じたキーワードをタブレットのアプリを活用して集約しました。個々の意見が瞬時に電子黒板に投影されると、多様な問いの背景を考察する時間となりました。
 美術の面白さと、その授業を構想する先生の技能の高さに感動しました。

つながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生理科では、科学の単元のうち、電気分解を学習していました。
 今日は、塩酸(HCL)の電気分解のしくみを「模型」を活用しながら理論的に学習しました。今日の学習は今後、化学変化とイオンの学習につながっていきます。

小さな子の視野

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生技術家庭科は、1週間に1時間行われます。そのため、家庭科(または技術)は、2週間で1回、1ヶ月に約2回という、大変貴重な教科でもあります。
 この日の家庭科では、幼児教育の単元のうち、「幼児の視野」に着目して安全の観点から考えが及びました。教材を活用して実際に体験してみると、想像以上に視野が限定されることに気付きました。

読み解く力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生国語では、授業の合間に「読み解く力プロジェクト」を行っています。
 この力は、板橋区教育委員会の教育施策の中枢を担う概念として、本校では、各教科や行事等様々な領域で活用しています。今回は、ヒントとなる文章を根拠として、正答を導いていました。
(例題)紫のバッグは誰?
(ヒント)
1 タイチは真ん中でジェットコースターが好き
2 アイトの両隣はバンジージャンプ好きとジェットコースター好き
3 ハルヒはメリーゴーランド好き
4 黒のバッグは左から2番目
5 ピンクのバッグの両隣はお化け屋敷好きとメリーゴーランド好き
6 右端は観覧車好き
7 コウキは紫のバッグではなく、ソウマは青のバッグではない
8 観覧車好きの隣は緑のバッグ
9 青のバッグはメリーゴーランド好きの隣

身近な教材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生理科では、物理の単元のうち、身近な物質について学習しました。
 最初の授業ということで、ノートの書き方や授業に向かう姿勢のお話がありました。次回は、「スチール缶とアルミ缶」のちがいを発端として、授業が始まるようです。

英文の構造

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生英語では、クラスごと(単学級)に学習を進めます。
 小学校ではアクティビティ中心だった内容が、中学校では言語の構造を理解する文法の学習も始まります。今日は、動詞の活用について、日本語と対比させながら学習しました。先生の例えがわかりやすく、笑顔の多い授業でした。

R-1グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生保健体育では、年度初めにあたり、興味深い学習課題が提示されていました。
 その名も「R-1グランプリ」。RADIO体操を7〜8人のグループで極める課題でした。動きだけでなく、「止める」ことを意識するときれいになるコツを取り入れていたチームもありました。
 次回、動画撮影をして、データで提出するようです。

少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生英語では、少人数授業を行っています。
 年度の初めのため、前年度の復習やコミュニケーションを図るアクティビティが行われていました。

全国調査(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、全国学力学習状況調査(国語、数学、質問紙)が先ほど終わりました。単なる暗記による知識力を試すものではなく、主に思考力や判断力を問うものも多くあります。
 (参考・過去問題)https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm

勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、板橋区内中学校の先生方が一堂に介し、教科・領域ごとに分かれて、それぞれ研究会を行いました。
 日頃の活動や生徒の様子について振り返りながら、明日への実践を検討する機会となりました。

自立的な活動

 9年生修学旅行の準備が着々と進んでいます。
 120名近い生徒が実行委員に立候補し、役割を分担して活動しています。この日は【しおり班】が取材のため、校長室を訪れました。様々に工夫されたしおりの完成が楽しみです。
画像1 画像1

発音練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生英語では、小学校での外国語活動を振り返りながら、発音練習を行っています。
 ICT機器を活用した中学校の英語の先生やALTの先生による専門的な英語教育に、興味関心をもって取り組んでいました。

つながり

 8年生技術では、エネルギー変換の単元で、水力発電のしくみについて学習していました。これは、理科の物理や社会の資源などの単元でも、異なる視点から学習する内容です。
 中学校の授業は、他教科とのつながりを意識しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー2

 本日6時間目、平和学習を行っている8年生の授業にゲストティーチャーをお招きしました。手作りの冊子が配られ、生徒たちの声を根拠とした授業が今後、進んでいく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6時間目、志村警察署の方々に来校いただき、薬物乱用防止教室を開きました。
 身近な存在とは感じないため、少しの気の緩みから犯罪や事故に巻き込まれる危険性があることに気付いた様子でした。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒・教職員を合わせて本校には、700人以上が集います。毎日の給食を「当然」のように提供してくれる調理員さん、その指揮を執ってくれている栄養士さんの朝は、とても早くから始まります。
 早朝に近隣の業者さん、農家さんから食材を調達し、とどこおりなく納品・検品する。食材によっては手作業で1人1人のメニューに対応する。日々、変わる手順ながらも、毎日、同じ時間に給食が提供されることは、もはや奇跡です。
 今日から気温も上昇しています。エネルギーをしっかりとって、午後もがんばりましょう。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 本日1時間目、9年生では修学旅行のコースづくりを各班で行いました。
 行程を考慮し、行きたい史跡・名勝、移動時間と滞在時間、自由行動のルートなどの設定が難しそうでした。金閣寺、清水寺、稲荷伏見大社、南禅寺といった有名な場所以外にも、様々な場所を検討していました。

組織づくり

 7年生では、1人1役の組織づくりが進んでいます。
 今日は、学級委員を司会とした【クラス目標】づくりを行いました。どのようなクラスにしたいのか、志村一中の伝統をつなぐのにふさわしい内容を自律的に考えていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎基本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生数学では、代数の授業を行っていました。
 基本的な文字式の四則計算が今後の方程式などにつながります。どこがまちがえたのか、どのように解くのか、粘り強く取り組んでいました。

学び方を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生社会では、世界史の範囲を学習していました。
 古代から中世に至る転換期の十字軍遠征を扱い、日本史との関わりについて、教科書資料を活用して学習しました。先生が黒板に書いて覚える学習法ではなく、生徒一人一人が学び方を学んでいるような授業展開でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30