本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

当たり前ですが。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、当たり前のように提供される給食。それを支えているのが栄養士さんはじめ、給食主事さん、食材を提供してくれる多くの業者の方々です。今日も給食委員を中心として準備が進み、おいしく給食をいただきました。
 今日のメニューはコチラ ↓
 https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1320130...

いちばん面白い・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生理科は化学の単元の内、イオンについて学習しています。
 分子構造を化学式と図式の双方から理解する展開でした。目には見えない分子の世界を論理的に学習する面白さが、理科の魅力の1つに感じました。

生活習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生家庭科では、「食」についての学習が深まっています。
 今日は、生活習慣に及ぼす影響として栄養素に着目し、好ましい食生活について考え、まとめ、データで提出していました。

会話による習得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生英語は少人数での授業を行っています。
 この日はデジタル教科書の音声機能を活用しながら、スピーキングの練習を行いました。文法理解による英語力習得だけでなく、音声言語から表現力を高める授業展開に工夫が見られました。

基礎基本

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生数学はティームティーチングを行い、教員が2名体制で授業を進めています。
 今日は四則計算の内、マイナスとマイナスの乗法を取り扱っていました。機械的に覚えるのではなく、数学的思考を活用して理解を深めていきました。

文章構成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生国語では200文字作文を創作していきます。
 今日は、その学習に先立って、班内でのディスカッションを行いました。テーマについて公式な表現を用いながら、語りと傾聴に努めていました。話した内容をもとに、今後、200文字で表現していきます。

いつも通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの修学旅行の疲れも見せず、元気に登校しました。
 9年生保健体育では、強い陽射しにも負けず、ハンドボールを行いました。ターンオーバーに意識を置いて、攻守の切り替えを素早く行っていました。男女混合チームで、楽しそうな表情が印象的でした。

研究授業(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、板橋区教育委員会のアドバイザーの先生をお招きして、8年生数学で研究授業を行いました。連立方程式を学習するにあたり、個々がカードに文章題を作り、立式する展開でした。数学においても、文章を読み解く力が試されることに気付いた様子でした。

音の魅力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生国語では、音声のしくみとはたらきについて学習しました。
 音楽とは異なる『音』についての見方・考え方が非常に興味深い授業展開でした。

体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育では、3年間を通して保健分野を48時間程度扱います。
 今日の7年生では、運動と健康の関係性について、具体的な事例を用いながら学習しました。適度な運動が学力にも関係があるとの研究もあるようです。

次の修学旅行は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生社会では、地理的分野で中国・四国地方を扱っていました。
 今日は白地図を活用して、地域を大観していました。来年の修学旅行は平和学習の一環として広島に行く8年生。地理を学習しながらも、平和学習の視点も取り入れています。

2週目が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習では、いよいよ授業実践が始まっています。
 今日は長文読解を段落ごとのまとまりとして指導する展開でした。生徒にとっては唯一1回きりの授業。実習生も何度も構想を練り直し、授業に臨んでいたようです。

いつもの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行から戻り、今日から3つの学年での日常生活に戻りました。
 8年生では、落ち着いた雰囲気で朝読書が行われていました。最上級生が不在な中、学校の中心として活動してくれていたことでしょう。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17時19分大手町発の電車に乗りました。

修学旅行3日目(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった宿泊も無事に終えられそうです。全員が安全安心を優先しながら、生活できました。
 車窓には東京の気配が感じられる風景が広がっています。どこか、安堵した表情をしています。保護者の皆様、3日間、ご支援くださりありがとうございました。今後とも、子どもの育ちにお力添えをいただけたら幸いです。

9学年職員一同

修学旅行3日目29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京に着くまでの時間を惜しんでいるかのように見えました。

修学旅行3日目28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車内では、カードゲームをしたり、体を休めたりしています。

修学旅行3日目27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全クラスホームに移動が完了しました。他校に比べて在籍数が多いにも関わらず行動にかかる時間が短く、一人一人の意識の高さがうかがえます。
 このあと、14時39分発の団体専用列車に乗車します。

修学旅行3日目26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定時刻通りに新幹線ホームに向けて移動を始めました。

修学旅行3日目25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員集合して、みんな元気です。今は閉校式を行なっています。立派な生徒たちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30