本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

伝統文化

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生家庭科では、日本文化の「衣」に着目して授業が進みました。
 着物や羽織・袴など日本の伝統的な衣装に触れ、今後、紙で着物を作る予定だそうです。

徐々に・・・

 7年生数学では正負の数を学習しています。
 今日は除法の計算が中心でした。数学は小学校からの積み上げの教科なので、毎日の復習を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJT

 毎週木曜日、校内OJTを行っています。
 この日、先輩の先生から、これまでの取組や工夫・改善したことなど、実体験を話してもらう機会がありました。「同僚が語る」シリーズが1年間、続いていきます。
画像1 画像1

シン・コーチョー

 生徒会本部企画の「校長1日担任」が9年生からスタートしました。
 この企画は、校長先生にクラスの様子を知ってもらうことと、校長先生の新しい一面を発見して、お互いの理解を深めることを目的としています。
 子どもたちは、いつもと同じように、ATMKを意識した1日を過ごしていました。
画像1 画像1

研究授業(実習生・保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に続き、3時間目には教育実習生による保健体育の研究授業を行いました。
 大学教授からは、子どもに働きかける表現力の豊かさと的確な授業構成を評価いただきました。何より、動きがあり規律が求められる教科ですが、生徒全員が本時のめあてを意識した素晴らしい授業展開となりました。

研究授業(実習生・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目、大学教授をお招きして教育実習生の研究授業が行われました。
 長文読解を通して、文章構成を論理的に考察する過程で、互いの思考を交流させる板橋区授業スタンダードに即した実践となりました。
 改めて、授業は生徒と共に創られるものだと実感しました。お疲れ様でした。素晴らしい授業でした。

紫陽花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 間もなく6月。紫陽花が見頃をむかえています。
 本校敷地内の一角に、生徒の登下校を見守るように咲いていました。また、校舎内7年生ひろばには、校歌の歌詞とともに大輪の花が咲いています。

終盤です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習最終週を迎えています。
 学級活動、給食指導、部活動指導等多岐にわたる教員の職務。その中で、中核となる教科指導が終盤をむかえています。学習指導要領に基づいて、何をどのように学ばせ、意図的な力量形成を長い単元の文脈で構想していきます。答えのない職務だからこそ、やりがいのある教職。子どもの反応を根拠として工夫改善を重ね、研究授業に挑みます。

論理的に考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生理科では、分野ごとに学習しています。
 この日、物理の単元では、台車を活用した実験を通して数値を計測・整理しました。班ごとに声を掛け合いながら、基礎実験を丁寧に行う姿が印象的でした。今後、実験結果を根拠として分析を進めます。

自ら取り組む姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生保健体育では、陸上競技の内、幅跳びを行っています。
 体育委員を中心としたラジオ体操の後、クラス事に分かれて自主的に活動が進んでいきました。

未来を捉える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生社会科では、歴史と公民を並行して学習しています。
 今日の公民では経済を学習する中で、「日本の特色を生かした戦略」について話題が及びました。AIの活用、伝統的な農業分野の拡大、土地の有効利用など、様々な見方・考え方を働かせた多様な意見が出されました。中学生の発想は、無限大です。

互いのポジション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生保健体育では、バドミントンを行っています。
 今日は男女混合チームによるペアになり、試合が行われました。今日は「あいているスペースに打ち込む」ことを意識しました。お互いに声を掛け合って、授業が進んでいました。

いつも通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝8時15分から朝読書を行っています。
 特に7年生は正門通過後、4階フロアーまで行くのに時間がかかるため、早めの登校が必要です。今日もいつも通り、図書委員が朝読書の時間を切り盛りしていました。

立派です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会会則に基づき、生徒総会が行われました。
 令和5年4月に施行された子ども基本法(参考URL https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo-kihon)を踏まえ、本校では数年前から、様々な場面で子どもの意見を反映させる「ルールメイキング」の手法を取り入れています。
 今日は、各学級から出された意見を中央委員会で整理・分析し、本日の総会で丁寧に説明し、承認を得ました。個人の自由よりも全体の利益を優先する公共の福祉の考え方も反映した、すばらしい総会となりました。


当たり前ですが。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、当たり前のように提供される給食。それを支えているのが栄養士さんはじめ、給食主事さん、食材を提供してくれる多くの業者の方々です。今日も給食委員を中心として準備が進み、おいしく給食をいただきました。
 今日のメニューはコチラ ↓
 https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1320130...

いちばん面白い・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生理科は化学の単元の内、イオンについて学習しています。
 分子構造を化学式と図式の双方から理解する展開でした。目には見えない分子の世界を論理的に学習する面白さが、理科の魅力の1つに感じました。

生活習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生家庭科では、「食」についての学習が深まっています。
 今日は、生活習慣に及ぼす影響として栄養素に着目し、好ましい食生活について考え、まとめ、データで提出していました。

会話による習得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生英語は少人数での授業を行っています。
 この日はデジタル教科書の音声機能を活用しながら、スピーキングの練習を行いました。文法理解による英語力習得だけでなく、音声言語から表現力を高める授業展開に工夫が見られました。

基礎基本

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生数学はティームティーチングを行い、教員が2名体制で授業を進めています。
 今日は四則計算の内、マイナスとマイナスの乗法を取り扱っていました。機械的に覚えるのではなく、数学的思考を活用して理解を深めていきました。

文章構成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生国語では200文字作文を創作していきます。
 今日は、その学習に先立って、班内でのディスカッションを行いました。テーマについて公式な表現を用いながら、語りと傾聴に努めていました。話した内容をもとに、今後、200文字で表現していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31