※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

学校の中心

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会終了後、中央委員会が行われました。
 生徒会役員本部と各委員長で構成される会では、今後の志一中の未来が語られました。特に、9年生学級委員長からは、【みんなの目を見て、表情を見て、素直な感情でよびかけてみよう】とのアドバイスが印象に残りました。

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生は明日からスキー教室です。大自然の中で、様々な思いを抱いてきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日放課後、委員会活動が行われました。
 活動内容を振り返る中で成果と課題を明らかにしました。学年が違うと見方や捉え方が異なるため、上級生の意見が参考になったり、下級生の願いを叶えるためにはどうしたら良いか考えたり、様々な知恵が養われました。

熟議(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の1時間目は特別の教科道徳の日です。
 日頃から、話し合い活動を行っている志一中の生徒たちは、この日も普遍的な価値観と自分自身の考えを交錯させながら、他者との多様な思考を交流させていました。特に9年生は、受験シーズンと重ね合わせながら、考えている様子でした。

スキー教室!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日からスキー教室が始まります。
 今日は、実行委員による前日確認が行われました。時間前に集合し、各々の役割を自覚しながら、主体的に集会が進められました。最後に担当の先生からは、自分たちで決めたルールを実践できるよう、エールが送られました。

地図帳の活用

 8年生社会では、交通網の発達に着目しながら、中国・四国地方を学習しています。
 古くから交通の要所であった瀬戸内海において、陸路(橋)が充実したことによってどのような変化が起きたのか考察していました。地図帳を見ると土地利用図に加え、様々な統計資料を活用しながら、予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 本日2時間目、9年生数学で研究授業を行いました。
 受験前最後の単元と言うこともあり、難易度の高い問題でしたが、基本的な知識を活用しながら、丁寧に解法を導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べ

 7年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、身近な職業調べを行っています。今日は、その発表会をクラス内で実施しました。
 業種は、和菓子職人、スポーツマネジメント、テーマパークのキャスト、ゲームクリエーター、海上保安官、美容技術者など多様で、・その職業に就くには、・魅力、・必要な資質能力、・年収、・楽しいことや工夫していること、など、生徒目線で様々な観点から調査をしていた様子でした。
 スライドにまとめたプレゼンテーションだけでなく、聞いている姿勢も見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語活動の一環(数学)

画像1 画像1
 8年生数学では、図形の性質を学習しています。
 これまで、二等辺三角形、正三角形、平行四辺形などを扱い、合同条件や定義・定理を活用して証明問題に取り組んできました。
 課題に合う説明が求められるため、数学的思考を働かせながら、文章構成を行っていました。

はじめての・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生にとって初めての合唱コンクールまで、あと1ヶ月あまりとなりました。
 各クラスとも、弦楽器(ギター)の学習と並行して、パート練習を行っています。1曲勝負の当日まで、じっくりと「クラス曲」を育てていきます。
 ・・・なお、8・9年生にとっても、昨年は【発表会】だったため、コンクール形式は初めての経験となるようです。

個性と向き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生美術では、ランプ作りが深まっています。
 今日は、いよいよ最終形の加工にさしかかり、各自、竹細工や和紙、針金等を必要に応じて使用していました。互いの作品を確かめ、アドバイスし合いながら、作業が進みました。今日の振り返りはタブレットで入力し、電子黒板に映すことで、1時間の成果を共有していました。

3年間のまとめ

 9年生は受験シーズンに突入しています。
 入試科目である5教科は、すでに中学校のカリキュラムの最終章を扱っており、入試対策の授業も増え始めてきました。2月に入ると私立一般入試、都立前期入試、3月には私立二次募集、都立後期入試と続きます。平常心を保ち、日々、精進しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月最終週!

 本日より、1月最終の週を迎えました。
 前週は9年生都立高校入試、そして今週は木曜日から8年生のスキー教室が実施されます。手洗い・うがい、換気を徹底し、体調管理に努めましょう。
 今日は陽射しがやわらかいため、登校時間もいつもより早い印象を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

声なき情熱

 7年生美術では、明暗の表現技法に挑戦しています。
 この日は、『にぼし』を対象としたデッサンを作成していました。大きさやねじれ具合も様々であるため、1人1人の作品は異なります。物理的にくぼんでいる箇所は暗くなるなど、理論的・技術的なことは書画カメラを通じて教わりました。
 一切、対話のない個別学習でしたが、作品を仕上げることへの好奇心が交錯している授業に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 1月に入り、本校では研究授業を定期的に行っています。
 7年生理科では、主体的な学びに着目した授業作りをテーマにして研究しました。火山の単元で、山の形を根拠として、マグマの性質と関連付けて理解したことを説明できる技能をゴールとしました。この日の目玉は、『火山の再現』。模型を活用しながら目の前で起こる現象を通して火山のメカニズムを学習し、タブレットで発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの基本

 8年生国語では、品詞の学習を行っていました。
 この日は副助詞の活用について、実際の文章を分解しながら日本語を学習していました。ことばの基本を学ぶことで、日本語が複雑であるがゆえに、多様な表現が可能である言語であることに気付いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不規則動詞

 8年生英語では過去分詞形の活用にあたり、不規則動詞の用法を学習しました。
 語学の基本学習となる4技能(話す、聞く、書く、読む)をバランス良く習得するため、今日は発音を中心とした学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は都立推薦入試

 明日の都立推薦入試を控え、今日の給食は「勝つカレー」でした。
 午前中のうちから、食欲をそそるかすかな香りに包まれながら、今日も9年生は、入試問題に全員で取り組んでいました。
画像1 画像1

研究授業1

 本日3時間目、9年生保健体育で研究授業を行いました。北風が強く吹く中、男女共習によるサッカーが行われました。
 チームはランダムによる編成で調整され、4グループに分かれて試合を行いました。具体的な作戦を練りつつ、どのチームも「全員がボールに積極的に触れる」ことを目標としていたようです。男女の体力的な技能差は、サッカーの得意な生徒が上手にボール回しをすることで埋めていた印象を受けました。寒さを吹き飛ばす、笑顔の多い研究授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多様な価値観

 毎週水曜日の1時間目は、特別の教科道徳を行っています。日頃からの対話的な学習の成果が道徳の授業で見られます。
 この日、8年生のあるクラスでは、アサーティブコミュニケーションの手法を取り入れたアクティビティが行われていました。ストーリーに基づく多様な考え方を受け入れていました。また、となりのクラスでは、平和教育の一環として戦争が起こる背景に思いを巡らせました。どちらも唯一解のある課題ではないため、他者の意見を傾聴しながら、新しい知恵を育んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31