※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

提案授業

 本日6時間目、GIGAスクール構想推進のための研究授業が行われました。板橋区教育委員会はじめ、他校の参観者をお迎えして、一人一台端末を効果的に活用するための提案授業を志一中の先生が行いました。
 先生も生徒もいつもと同じように授業を行っていました。その後の協議会では、生徒自身が1時間の過ごし方を自己決定できる学習方法について、10年先を見据えた実践であるとの意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視覚的な学習

 7年生理科では、化学の単元を学習していました。
 今日は、前時までの学習を踏まえて、【溶解度】の内容でした。特に、物質ごとに異なる溶解度曲線の内容は電子黒板で行われていました。言語理解だけでなく、視覚的な学習による理解が深まっていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストまであと・・・

 7年生社会では、地理・歴史それぞれの分野の復習を行っていました。
 教科書や地図資料から情報を整理して、事実的知識をつなぎ合わせながら、1つのストーリー(概念)を構築していく学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンステスト(英語)

 9年生英語では、ALT(外国語指導助手)の先生と英会話によるパフォーマンステストを行いました。
 ESAT−Jのような機械相手の対話とは異なり、発声のリズムやトーン、スピードや大きさなどによって、目の前の人に与える印象が変わります。情報化社会とは言え、人と人との関わりが大切であることを感じた1コマでした。

(参考URL・ESAT−J)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

画像1 画像1
画像2 画像2

資料の比較・考察(8年生国語)

 8年生国語では、共生社会に関する資料、グラフを活用し、課題や今後の展望を考察しました。
 自分自身で課題を選択し、学習過程を自己決定していく個別最適な学びと協働的な学びが潜んだ展開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

 本日、後期生徒会組織になって初めての生徒会朝礼を行いました。
 生徒会本部、学級委員会、各種専門委員会の会長・委員長が所信表明を行いました。課題に対する具体的な行動指針が示されていた姿に頼もしさを感じる船出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術(7年生・木工)

 7年生技術の木工では、本棚作りが最終段階となっていました。
 設計から切断、接合、研磨などの工程を丁寧に行ってきました。1週間に1時間の授業を積み重ねて、ようやく完成に近づいてきた感動の作品に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく11月

 今週より11月に入ります。
 学校の敷地には、多様な秋の花が開花しています。日頃から、用務主事さん方が大切に育て、見守ってくれているおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生数学

 9年生数学では、図形の単元のうち、相似について学習しています。
 今日は、相似な図形の長さの比について、特色を捉えていました。この学習が面積比や体積比との学習につながっていきます。廊下には、基本問題が掲示されていて、いつでも復習できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生数学

 今日から新しい章(単元)に入った様子でした。
 その1回目となる今日は、教科書の内容を生徒自身が読み取り、整理し、大まかに学習内容を確認=予習していました。文章読解能力が試されるこの学習は、数学でありながら、読み解く力が必要であることを生徒たちは実感している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科

 7年生理科では、タブレットのアプリやプリントを活用して、これまでのまとめ学習を行っていました。
 分野(生物、化学、物理、地学)ごとに学習のポイントが異なるので、教科書やノートを整理しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生美術

 8年生美術は鑑賞の授業でした。
 明暗の対比に着目し、レンブラント、ベラスケス、ルーベンスといった画家の作品を題材として、自身の考察→他者との交流→検証→分析、という学習プロセスを踏むことで、作者の意図に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生音楽

 7年生音楽では、弦楽器・ギターの技能習得の授業が行われていました。
 コード表を見て、曲が弾けるようになることを目標としています。ギターの本数は限られているので、男女別に分かれた合唱のパート練習と並行して、工夫しながら授業が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生英語

 運動会も終わり、いよいよ9年生は受験シーズンに入っていきます。3年間の学びの成果を発揮する機会だと思って、待ち遠しい気持ちで臨んでくれることを期待しています。
 この日の英語は、マハトマ・ガンディーの生涯を通じた人権運動の取組に関する英文を読解していました。文法や単語の活用を確認しながら、ガンディーの生涯の意義に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域懇談会

 昨日午後、清水地域センターにて、地域の方々と小中学校の先生が集まり、地域教育について話し合いがもたれました。
 志一中グループでは、古くから住む住民の皆さまから、過去から引き継がれてきた伝統や風土、自然景観、人情などの話をうかがわせていただきました。現代までの変化の中に、今の志村一中の校風が築かれたということがわかり、未来に続く道を今の若者たちが創りあげてくれる希望が見えてきた話し合いとなりました。

7年生英語

 7年生英語でも9年生同様、『話す』、『聞く』学習が中心でした。
 今日はペアになり、プリントの課題を通して互いに発声し合い、良かったところを伝え合いながら学習が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生英語

 9年生英語では、11月に行われるスピーキングテストに向けて、タブレットを活用しながら『話す』、『聞く』学習が中心に行われていました。
 マスク越しではありましたが、はっきりした声量が聞き取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生音楽

 9年生音楽では、音楽史を学習しています。
 前回のバロック時代の後の古典派、ロマン派、近現代に分けて整理しました。時代ごとに異なる特色から、当時の社会情勢が垣間見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生英語

 8年生英語では、不定詞の学習が進んでいました。
 今日は、【疑問詞+to不定詞】の活用について、ALTの先生の発音にならい、発声していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生保健体育

 運動会後の保健体育では、保健分野を扱っていました。
 なぜ運動するの?なぜ栄養と睡眠をとるの?という日常の疑問を運動会練習に重ね合わせながら授業が進むと、「あー、なるほど」、「そうか」というつぶやきがよく聞こえる授業となっていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31