期末考査第一日目

画像1画像2
11月19日

今日は、期末考査第一日目です。
社会、技術家庭、音楽のテストが行われました。
どの学年も、集中して一生懸命テストに取り組んでいました。

7年(中1生)は、中学校入学以来初めての実技教科のテストでした。
実技教科がどんな感じのテストなのか、ようやくわかったかもしれませんね。

期末考査は、あと二日間です。
しっかり復習しておきましょう。

生徒会朝礼

画像1画像2
11月16日(月)

生徒会朝礼では、各委員会活動について、委員長からのお願いや話し合った内容の報告がありました。

エリア7年(中1生)の学級委員会からは、期末考査が近づき、授業に向けた態度について反省点を出し、自治の力を向上させたい。また、先生や先輩方への挨拶や言葉遣いを心掛け、更に関係を深めていきたいという発表がありました。

生徒会からは、先日小学校からいただいた中学校の学校生活についての質問に対して、生徒にアンケートを実施し、これを基にした回答の動画を作成し、放送しました。なお、代表的な質問として「勉強と部活動、習い事は両立できますか?」について「両立できる」の回答が 55.6% あったそうです。

学校保健委員会

画像1画像2
11月13日

午後から、校医さんやPTAの方々をお招きして、学校保健委員会を開催しました。
本校の生徒の様子を体育科の高橋先生や養護教諭の加瀬先生から報告し、本校の給食について栄養士の矢野さんから説明させていただきました。

内科校医の天木先生からは、新型コロナウイルスに関する講話をしていただきました。
子供たちの感染経路としては家庭内感染が多いこと、学校休業になって様々な弊害がでていることなどから、コロナだからといって何でも自粛するのではなく、活動的な生活をすることが子供たちの心身の健康にとって大切であることをご指導下さいました。

また、耳鼻科の長尾先生からは、アレルギー疾患を持つ生徒は、特に症状が出ていなくても12月・1月から治療しておくことが、受験期の重症化を防ぐために重要というお話がありました。鼻づまり等がある人は、早めに受診しておいた方が良さそうです。

校医さんや薬剤師さんから示唆に富むお話をいただき、充実した会になりました。詳しくは次号の学校便りでも紹介します。

中学生ゲストティーチャー

画像1画像2
11月10日

7年(中1生)の加賀小出身のレッドムーンのメンバーが、加賀小学校の6年生の国語の授業のゲストティーチャーとして招かれました。彼らは、ボール遊びができる公園を確保してほしいということを板橋区に陳情し、それが採択されたことについて、6年生に発表しました。採択された結果、使えるようになった公園を、みんなに使ってほしいということも伝えました。
6年生の国語では、「コミュニティ・デザイン」についての学習をしていますが、自分たちの地域を自分たちが住みよくするために行動することが、より良い地域作りにつながります。6年生からは、中学校生活についての質問も出され、質疑応答も行われました。

彼らが低学年の時にお世話になった先生からは、「大変立派になっている」とのお言葉もいただきました。成長している姿を見ていただけて良かったです。

あいさつ運動

画像1画像2
11月10日

あいさつ運動4日目です。
今日は、加賀小学校での様子を紹介します。
加賀小学校の児童と加賀中学校の生徒(生活委員)が、先生方と一緒に朝のあいさつをしました。大きな声であいさつを返してくれる児童もいましたが、まだ恥ずかしそうに小さい声であいさつを返す児童もいます。相手の顔を見ながら、あいさつを交わせるようになるといいなと思います。これから寒くなりますが、ポケットから手を出して、大きな声であいさつを交わし、寒さを吹き飛ばしていきましょう。

全校朝礼

画像1画像2
11月9日(月)

今朝は校庭で全校朝礼を行いました。
校長先生からは、あいさつについてのお話がありました。
あいさつは心の窓を開くということ、人と関わるための基本であること、地域の中でのあいさつがみんなの一日のスタートを気持ちよくさせること、小学生の手本になって地域全体を活性化していくことなど、あいさつの意義や効用についても話されました。
白梅学びのエリアでは、先週から今週にかけて、あいさつ運動を行っています。中学生の明るく元気なあいさつで、地域全体を盛り上げていきましょう。

また、女子バレー部(都大会出場)、サッカー部、卓球部(個人戦都大会出場)、平和絵画の表彰もありました。頑張っている仲間をみんなで応援しましょう。

土曜授業プラン(道徳公開)

画像1画像2
11月7日

土曜授業プランで、学校公開をしました。
今回は、全学年で「特別の教科 道徳」の授業を公開しました。
7年(中1生)は、「もしも明日…」というVTRを見て、親子の絆について考える授業、8年(中2生)は、教科書の「きいちゃん」を読んで家族の絆について考える授業、9年(中3生)は、教科書の「卒業文集最後の二行」を読んでいじめについて考える授業でした。
昨年度から、道徳が教科になり、それぞれの学年で「考え、議論する道徳」の授業を進めています。
道徳の授業のことについて、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

また、10時から、PTA主催で「頒布会」を行いました。
大盛況で、用意したリサイクル品も、ほぼ完売になりました。

今日は、約120名の保護者の方にご来校いただきました。
感染防止対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
今回の土曜授業についてのアンケートは、web上で行っています。
ご案内のプリントのQRコードから送信していただきますよう、お願いいたします。

あいさつ運動

画像1画像2
11月6日
あいさつ運動二日目です。
今朝は金沢小の様子を見に行きました。
小学生と中学生が一緒になって、登校してきた児童に「おはようございます」とあいさつをしています。
昨年度から始まった白梅学びのエリアの取組ですが、今年度は、新型コロナのために規模を縮小して行います。
今回は、生活委員会の生徒が中心になって各小学校に出かけています。
エリア全体で、あいさつの声が響くようになるといいですね。
来週9日(月)と10日(火)にも行いますので、地域全体で盛り上げていきましょう。

土曜授業に向けて

画像1画像2
11月5日

今週末の7日(土)は土曜授業プランの日です。
道徳授業の公開も行います。
今年度は、新型コロナ感染症の感染拡大防止のため、保護者や地域の方のご来校に制限を設けさせていただいており、広く生徒たちの様子をご覧いただけないことが残念ですが、生徒たちは、それぞれに目標を持って、日々の学校生活を頑張っています。

各学年の廊下には、各教科で作成した作品や新聞、学校生活の様子などを伝える掲示物などを掲示しています。
お時間がありましたら、短時間でもご来校いただき、生徒たちの様子をご覧いただきたく存じます。

学びのエリア研修会

画像1画像2
11月4日

午後、金沢小で白梅学びのエリアの研修会を行いました。
5校時の金沢小5・6年生の授業には、「乗り入れ授業」ということで、加賀中の教員がT2として授業に参加しました。
小学生達は中学校の教員の話を聞いて、中学校進学に対する希望を膨らませていました。

授業者以外の先生方は授業を参観し、その後、教科毎に分かれて協議しました。
分科会には区内小学校の指導教諭の先生方も参加してくださり、学びの連続性をテーマに小中相互の理解を深めていきました。

今週は、加賀小の先生方が「加賀中留学」と称して、本校の授業見学にいらしています。これからも、エリアの小中学校3校での連携を深め、エリア全体で子供たちの成長を支えていきたいと思います。

7年(中1生)柔道の授業

画像1画像2
11月2日
初めての柔道の授業がありました。
7年生の体育は男女共修でTT(ティームティーチング)での授業です。
最初に、武道の心構えについての話がありました。武道は相手に対する敬意が大切です。人・もの・場に対する感謝の気持ちを持つことの話を聞きました。
そのあと、正座の仕方、立ち方座り方、座礼の仕方を教わり、黙想をしました。
畳に座る生活をあまり経験していない生徒もおり、正座をするのも大変そうです。
続いて、柔道着の着方を教わりました。
帯を結ぶことも難しいようです。
最後は柔道着を脱いでたたむ練習です。
初めてのことばかりで戸惑う生徒も多かったですが、高橋先生は一つ一つ丁寧に説明していました。次回は、今日やったことが自分でできるようになるのが目標です。
基本を大切に感謝の気持ちを忘れずに学習しましょう。

英検応援講座

画像1画像2
10月30日
放課後、英検応援講座を行いました。
3級、準2級の面接試験対応の講座でした。
講師の三宅先生は、英検関係のノウハウをよくご存じの先生です。
英検講演講座の動画も作成してくださっています。
この講座を活用し、是非、合格を勝ち取ってください。
英検は会場以外での受験機会も増えています。
中学校3年間の中で、計画的に資格取得に挑戦してほしいと思います。

白梅Fes DAY2 “Sports make us happy!!”

画像1画像2
10月28日
全校生徒で、白梅Fes DAY2 を行いました。
体育委員を中心に、自分たちで考えて創った体育的行事です。
「みんなで楽しむ」をコンセプトに、走るのが得意な人も苦手な人も楽しめる種目、コロナに負けないで感染防止対策がとれる種目を考えました。
練習時間はあまりありませんでしたが、他学年の競技を応援したり、団結タイムに各色で盛り上がったりと、加賀中全体が一つになって楽しい時間を過ごしました。
みんなの笑顔がたくさん見られたことが最高でした。
下級生の皆さんは、上級生の姿から何を感じたでしょうか?
9年(中3生)の皆さんは、このFesを一つの区切りとして、進路実現に向けて頑張っていきましょう。
コロナに負けない加賀中生、ここに在り!

白梅Fes Day2 閉会式

画像1画像2
1 整理体操
2 結果発表
3 表彰
4 校長講評
5 閉会の言葉

[7] 9年(中3生) コロ無リレー

画像1画像2画像3
各クラスのオリジナル消毒スプレーをバトンに使ったリレー

[6] 8年(中2生)あふれる想いと水をうけとめろ!!

画像1画像2画像3
一番早く、水を水槽にいっぱい汲むことを競う種目

[5] 7年(中1生)多種多様リレー

画像1画像2画像3
色々な動きで走り、ゴールを目指す種目

[4] 全生徒 玉をくれ!!

画像1画像2画像3
加賀中学校の全生徒、学年関係なくクラスごとで競い合う玉送り

[3] 8年(中2生) 跳んでまわって観客に笑顔をとどけよう

画像1画像2画像3
色々な動きをして、観客にSmileを届け、みんなでHappyになる種目

[2] 7年(中1生) 応団旗ボール運びリレー

画像1画像2
応団旗を使ってボールを運び、早くゴールすることを競い合う種目
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日