9月14日(木)の給食《8月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
チンジャオロース丼・ビーンズサラダ・牛乳
*8月誕生日の児童にサイダーゼリー提供

▼メッセージ 
 チンジャオロースは、細切りにしたピーマンやたけのこ、肉を炒め、オイスターソースなどの調味料で濃い目に味付けした中華料理です。
 チンジャオロースという名前は、豚肉とビーマンの細切り炒めという意味であり、中国では豚肉を使用したものが一般的ですが、アメリカや日本の中華料理店では牛肉が使われることが多く、名前も“チンジャオニロース”となります。

9月15日(金)

画像1
◎今日の献立
SOYドッグ・ホワイトシチュー・ぶどう・牛乳

▼メッセージ
 SOYドッグのSOYは、“大豆”という意味です。大豆は、豆腐や納豆、味噌などの原料としてかかせない食材です。 
 SOYドッグの具の鶏そぼろのようなものも、大豆ミートというお肉に見立てた大豆で、スーパーでも手軽に買える商品です。最近では、大豆ミートを使ったメニューが食べられる飲食店も増えています。

9月8日(金)の給食【あまつっこ給食】

画像1
◎今日の献立
きんぴらドッグ・ミネストラスープ・冷凍みかん・牛乳

▼メッセージ
 あまつっこ給食とは、天津わかしお学校に通う児童と板橋区内の学校に通うみなさんとの交流給食のことです。
 今日は、天津わかしお学校で提供しているきんぴらドッグを作りました。
 きんぴらは、日本の代表的な家庭料理ですが、チーズを加え、パンに挟むことによって洋風な料理に変身しました。きんぴらは、唐辛子を加えることで、すこしピリッとした味付けにしています。

9月11日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ししゃもの素焼き・韓国風肉じゃが・牛乳

▼メッセージ
 今日の肉じゃがは、韓国の調味料“コチュジャン”を使って韓国風に仕上げました。
 コチュジャンは、唐辛子入りのみそですが、塩や水あめも入っているので、辛さの中にも甘みやコクがあります。韓国では、ビビンバに添えたり、チゲなどの鍋料理や炒め物、和え物など、様々な料理に使われるとても身近な調味料です。

9月12日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
洋風卵とじうどん・じゃがいものチーズ焼き・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日は、卵入りの汁でいただくうどんを作りました。
 鶏肉、野菜、きのこを炒め、昆布と鶏ガラでとったスープに溶いた卵、隠し味のマーガリンを加えて完成です。卵をスープに加える作業はとても難しく、調理員さんの腕の見せ所です。皆さんに美味しく食べてもらえるよう、一生懸命作ってくださいました。

9月13日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
サツマイモごはん・さばの塩焼き・おひたし・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 
今日のご飯は、サツマイモを炊き込んだサツマイモご飯を作りました。サツマイモは秋が旬の食材です。
 そのまま食べでも、おかずの具材としても美味しい野菜ですが、腹の調子を整えたり、お肌をつやつやにしたり、体を動かすエネルギーになる栄養が豊富に含まれています。
 さつまいもは、皮にも栄養つまっているので、きれいな皮の部分も一緒に炊き込みました。


9月4日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ゆかりごはん・筑前煮・油揚げ入りごま酢あえ・牛乳

▼メッセージ
 2学期の給食が始まりました。
 2学期最初の給食は、ほっこり和食のメニューにしました。香りよいゆかりごはん、だし汁で柔らかく煮た野菜や豆腐、こんにゃく入りの具だくさん筑前煮、しゃきしゃき野菜と油揚げにごま酢ドレッシングを和えた野菜のごま酢あえです。

9月5日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ごまごはん・とろあじのごぼうみそ焼き・丸ごとわかめのスープ・牛乳

▼メッセージ
 丸ごとわかめスープは、茎わかめ、生わかめ、めかぶの3種のわかめを使ったスープです。一般的に食べられているわかめは“葉”の部分ですが、茎わかめは“茎”の部分、めかぶは“根”の部分を指します。

 わかめの特徴である“ぬめり”がですが、食物繊維やカルシウムが含まれていて、おなかの調子を整え、骨や歯を丈夫にする力を持っています。
 栄養たっぷりで、余すことなく使えるわかめは、エコで優秀な食材です。

9月6日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
和風スープスパゲッティー・黒糖蒸しパン・牛乳

▼メッセージ
 今日は、醤油やお酒、唐辛子などで味付けした和風味のスープスパゲッティーを作りました。
 スープパスタ(スパゲッティー)は、群馬県高崎市のお店で生まれました。ボンゴレスパゲッティーを作る過程で出たあさりのゆで汁をスープに使用したのが始まりです。元々捨てていたものを活用し、おいしい料理に変身させた当時のシェフはすごいですね♪みなさんも“もったいない”意識をもって、残さず食べてくれるとうれしいです。

9月7日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
五目ちらし寿司・くろむつの塩麹焼き・さつま汁・牛乳

▼メッセージ
 さつま汁は、鹿児島県で生まれた料理です。
 さつまいもの汁という意味ではなく、鹿児島県の薩摩地区で飼育された“薩摩鶏”を使用した汁のことをいいます。
 現在、薩摩鶏は観賞用の鶏として飼育されていますが、薩摩鶏を親とする“かごしま地鶏”など、鹿児島県では鶏の飼育が盛んに行われています。そのため、鶏飯や鶏刺し、やきとりなど、鹿児島県では様々な鶏肉料理が好んで食べられています。

7月18日(火)の給食《1学期給食最終日》

画像1
◎今日の献立
ビーンズドライカレー・海藻サラダ・ガリガリ君・牛乳

▼メッセージ
 1学期最後の給食は、ドライカレーを作りました。ドライカレーは、みじん切りにした具材が入った汁気のないカレーのことをいいます。
 野菜がたくさん入って栄養満点なので、今日のような暑い日にぴったりな元気のでるメニューです! (今日は、ご飯にもカレー粉を加えています)

7月13日(木)の給食《とれたて村給食・誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・山形県最上町産トマトの西湖豆腐・野菜のからし和え・牛乳
*7月誕生日の人にサイダーゼリーを提供

▼メッセージ
 今日は、板橋区と交流のある地域の野菜を使った、とれたて村給食です。今回は、山形県の最上町で採れた“トマト”で西湖豆腐を作りました。
 西湖は、世界遺産にも登録された中国にある湖です。西湖豆腐は、恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、この地域でよく食べられている豆腐料理です。 
 見た目は麻婆豆腐に似ていますが、トマトが入っているので、さっぱりした味わいになりました。

7月14日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ナチョスドッグ・キャベツのクリーム煮・冷凍みかん・牛乳

▼メッセージ
 ナチョスは、とうもろこしでできたトルティーヤチップスに、スパイスで味付けしたひき肉やチーズをトッピングしたメキシコの料理で、本場ではお酒のおつまみとしても親しまれています。
 今日は、ケチャップやピザソースを使って優しい味わいに仕上げたナチョスをパンに挟んで焼き上げたナチョスドッグにしました。

7月7日(金)の給食《鉄強化メニュー》

画像1
◎今日の献立
ガーリックトースト・レンズ豆のスープ・コールスロー・牛乳

▼メッセージ
 今日は月に一度の鉄分強化献立です。
 今回は、レンズ豆のスープです。レンズ豆は、小さく平たい豆で、凸レンズのような見た目からその名前がつきました。噛むと枝豆のような甘みがあるのが特徴です。
 鉄分は、豆の中でも多いことで知られている大豆よりも約1.3倍も多く含まれ、血を作るビタミンや葉酸なども多いため、貧血予防に効果的な食材です。

7月10日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばの三味焼き・ゆで野菜のり和え・あられ麩入りかきたま汁・牛乳

▼メッセージ
 のり和えは、名前の通り、のりで作ったタレを具材と絡めた料理のことを指し、別名“磯辺和え“ともいいます。給食では、のりにだし汁や砂糖を加えた少し甘めの味付けにしました。
 のりには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、夏の暑い日差しから肌を守ってくれたり、タンパク質や糖質などの栄養素がエネルギーや体を作る際に助けてくれる働きがあります。

 汁に入っているお麩が珍しいようで、このもちもちしたのなに?と聞いてくるひとがたくさんいました。

7月11日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
北海ラーメン・大学芋・牛乳

▼メッセージ
 今日は、いか、えびなどの海産物が入ったラーメンを作りました。
 みそ味のスープは、鶏ガラや野菜の皮を使ったスープをベースにして作った高六オリジナルのスープです。

7月12日(水)の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
豚肉のしぐれごはん・豆あじのから揚げ・冬瓜汁・牛乳

▼メッセージ
 冬瓜は、6〜9月頃までが旬で、きゅうりやスイカと同じウリ科の野菜です。
 緑色で丸く長細い形をしていて、皮をむいて火を通すと透明になり、大根のような見た目になります。今日の給食では、じゃがいも、にんじん、油揚げなどと一緒に冬瓜汁としていただきました。

7月5日(水)《板橋ふれあい農園会給食》

画像1
◎今日の献立
板橋区産ポテトのマーボー丼・中華サラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、板橋ふれあい農園会給食です。板橋で採れたじゃがいもを使ったマーボーポテトを作りました。
 じゃがいもは、3月に種を植え、約3か月後に収穫されます。雨や風、お日様によって、じゃがいもが傷つかないように土をかぶせたり、大きく育つように余分な芽をとったりと、大切に育てられました。
 今日は、麻婆豆腐の豆腐をじゃがいもに変えた、マーボーポテトとしていただきます。

7月6日(木)《七夕の行事食》

画像1
◎今日の献立
五目ちらし寿司・かれいのみそ漬けやき・あしたば麺入りすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 明日の七夕をお祝いして、一足早く七夕給食を用意しました!
 七夕は、中国から日本に伝わった星祭りです。
 天の川をはさんで向かい合っている、ひこ星と織りひめという男女の星が、1年に1度の7月7日にだけ会えるという言い伝えから祭りが始まりました。
 今日は、七夕の行事食として、あしたばうどん入りのすまし汁とお祝いのちらし寿司を作りました。すまし汁のうどんと千切りにした野菜は、天の川をイメージしています。


7月4日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
青豆入り五目ごはん・ごまあえ・さつま汁・牛乳

▼メッセージ
 青豆入り五目ごはんの青豆は、青大豆のことをいいます。一般的な大豆は、薄い黄色ですが、青大豆はその名の通り青色をしています。
 青大豆は、一般的な大豆と比べて甘みがあるのが特徴です。また、病気にかかりやすく育てるのが難しい品種で、収穫も手作業で摘み取るため、とても手のかかる食材なのです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31