11月20日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
あんかけうどん・いももち・牛乳

▼メッセージ
 いももちは、北海道の郷土料理です。
 北海道はじゃがいもが沢山とれることから、いももちは昔から家庭料理として親しまれてきました。
 今日使ったじゃがいもは、全部で40kgです!蒸して潰したじゃがいもに片栗粉や砂糖を加え、1つ1つ丁寧に丸めて油で揚げました。最後に甘辛いタレをかけて完成です。

11月21日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
チリビーンズライス・アーモンド和え・牛乳

▼メッセージ
 今日は、スパイスの効いたチリビーンズライスを作りました。
 “チリ”は、チリパウダーのことで、唐辛子を細かくしたものに、ニンニクなどを加えた調味料です。チリコンカンやタコスなどのメキシコ料理や、スペイン料理にも使われる辛い調味料です。
 給食では、ケチャップや醤油を使って辛さを抑え、食べやすくしています。

11月22日(水)《板橋ふれあい農園会給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばの風味焼き・板橋区産大根の煮物・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ふれあい農園会給食です。板橋で採れた大根を使って、大根の煮物を作りました。
 大根は、1年を通して食べられますが、秋〜冬の寒い時期に収穫される大根はみずみずしく、甘みが強いのが特徴で、1本あたり2kgほどまで大きくなります。高六小にも、太くて立派な大根が届きました。

11月24日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
きな粉揚げパン・ポークビーンズ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、人気のきな粉揚げパンを作りました。
 揚げパンは、油で揚げすぎるとべちゃっとなってしまい、揚げが足りないとサクッとした食感になりません。調理員さんが絶妙な揚げ具合を見極め、きれいなきつね色に仕上げてくれました。そして揚げたての熱々の状態で、きな粉、砂糖、塩をまぶして高六特製揚げパンの完成です。

11月15日(水)《七五三の行事食》

画像1
◎今日の献立
五目ちらし寿司・ししゃものピリ辛焼き・かきたま汁・牛乳

▼メッセージ
 七五三は、子供の成長を願う行事で、3.5.7歳の時に神社や寺に参拝し、神様へ無事に成長したことの感謝を伝えるとともに、今後も健康に過ごせるように祈る習わしです。
 今日の給食では、七五三の行事食として五目ちらし寿司を作りました。ちらし寿司は、七五三やひなまつりなどのお祝いの席で食べることが多い料理で、縁起が良いとされる具材を使って作ります。

11月16日《11月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
高野豆腐のそぼろ丼・油揚げ入りごま酢あえ・牛乳
*11月誕生日の人にはサイダーゼリー提供

▼メッセージ
 高野豆腐のそぼろ丼は、細かくそぼろ状にした高野豆腐を使った給食オリジナルメニューです。
 高野豆腐は、凍らせた豆腐から水分を抜いて乾燥させた豆腐で、体のもとを作る“たんぱく質”という栄養素がたくさん入っています。そぼろの具材には、肉や野菜を使い、甘めの味付けに仕上げたので、豆腐が苦手な人もおいしく食べられると思います。

11月14日(火)の給食

画像1
◎今日の給食
五目わかめラーメン・大豆とポテトのフライ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、「五目わかめラーメン」を作りました。
 わかめは、海藻のひとつで、“ぬめり”があるのが特徴です。
 このぬめりには、食物繊維という栄養素が含まれていて、おなかの調子を整えてくれる力があります。
 また、ラーメンのスープは、鶏ガラ(鶏の骨)や、野菜、香味料を加えた旨みたっぷりのスープなので、麺と一緒に残さず食べてくれるとうれしいです。

11月10日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
カレーミートドッグ・白菜のクリームスープ・牛乳

▼メッセージ
 白菜は11〜2月が旬の冬の野菜です。
 中国原産で、“チャイニーズキャベツ”とも言われています。
 水分が多く、低カロリーでダイエット食としても人気ですが、高血圧予防や免疫力を高めるビタミンCやカリウムなども多く含まれる栄養価の高い食材です。
 日本では、茨城県や長野県が主な生産地となります。

11月9日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ピリ辛ふりかけ・ひじき入り卵焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日の卵焼きは、ひじきと野菜入りの具沢山な卵焼きです。
 ひじきは、ワカメと同じく海で育つ「海藻」の仲間です。ひじきには、骨を強くするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維がたくさん含まれ、昔から“ひじきを食べると長生きする”と言われています。そのため、9月の敬老の日が、“ひじきの日”となっています。

11月7日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・家常豆腐・ピリ辛もやし・りんご・牛乳

▼メッセージ
 家常豆腐は、中国の家庭料理です。
 揚げ豆腐入りの野菜煮のことで、辛い味付けが特徴の四川地区で生まれた料理ですが、家常豆腐は辛くありません。
 家常は“家庭の日常”や“家でいつも食べる”を意味することからも、中国の人々にとって、身近な料理だといえますね。

11月6日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・アジの長ねぎソースかけ・野菜の旨煮・牛乳

▼メッセージ
 今日の主菜は、お魚に長ねぎで作ったソースをかけました。
 昔から風邪を引いたときは長ねぎを首に巻くと早く治ると言われていますが、これは長ねぎに含まれる“アリシン”という成分の効果で、殺菌作用や血の巡りをよくする働きがあるためです。
 ちなみにひどい鼻づまりのときは、鼻の付け根にねぎの白い部分をそのまま張るとよいそうです。

11月2日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
チャーハン・大根の甘酢あえ・卵スープ・牛乳

▼メッセージ
 チャーハンとは、炊いたご飯を様々な具材とともに炒めた中国で生まれた料理です。
チャーハンは、強い火力で炒めることが必要なため、中国では調理器具の普及と共に、一般家庭でもよく食べられるようになったそうです。
 今日の給食では、お肉や人参、玉ねぎなどの具材のシンプルなチャーハンを作りました。

11月1日(水)《文化の日行事食》

画像1
◎今日の献立
秋の実りごはん・菊花蒸し・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、文化の日(あさって11月3日)の行事食を作りました。文化の日とは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日(みなさんが毎日安全で楽しく、自由に暮らせることを大切にする日)」です。
 給食では、秋の花である“菊“をイメージした “菊花蒸し”を作りました。
 菊の花は、日本や皇室の“しるし”としてその形が使われたりと、日本の代表的な花のひとつです。菊の花は、食用として食べられるものもありますが、菊花蒸しは、菊の花は使っておらず、コーンを菊の花に見立てています。

10月31日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばのしょうが風味焼き・煮びたし・いものこ汁・牛乳

▼メッセージ
 いものこ汁とは、里芋が入った汁物のことをいい、秋田県や岩手県の郷土料理です。
秋田県では、里芋の親芋につく子芋や孫芋のことを“いものこ”と呼び、鶏肉や山菜、きのこなどの秋の味覚を沢山いれた鍋料理をいものこ汁といいます。秋田県は、きりたんぽ鍋が有名ですが、それと肩を並べるほどに代表的な鍋料理です。

10月30日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
あぶたま丼・りっちゃんの元気サラダ・牛乳

▼メッセージ
 りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語「サラダでげんき」に登場する、りっちゃんがお母さんを元気にするために作ったサラダを再現しています。
りっちゃんは、病気のお母さんを元気づけるためにサラダを作ろうと考えました。たくさんの動物が訪ねてきて、サラダ作りのアドバイスをします。できあがったサラダを食べてお母さんは元気になったというお話です。
 お話のサラダにはトマトが出てきますが、給食ではトマトの代わりに赤パプリカを入れました。りっちゃんのお母さんが元気になったように、サラダを食べて病気に負けない元気な体を作りましょう!

10月27日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
きなこトースト・かぼちゃのクリームスープ・りんご・牛乳

▼メッセージ
 今日は、10月31日のハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったスープを作りました。
 ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出すヨーロッパ生まれの行事です。かぼちゃの中をくりぬいてろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を作ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。

10月26日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
秋の彩りごはん・和風卵焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、秋の食材を使った “秋の彩りごはん”を作りました。
栗、しめじ、人参は、秋が旬の食材です。旬の食材は、味はもちろん、新鮮で香りや形が良く、栄養価も高いのが特徴です。
 他にも、卵焼きやみそ汁の具である、玉ねぎ、大根、じゃがいもも旬の食材です。旨みと栄養たっぷりの秋の味覚を味わっていただきました!

10月25日(水)の給食《とれたて村給食》

画像1
◎今日の献立
ごはん・赤魚の西京味噌焼き・野菜のごま酢・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、板橋区と交流のある地域から届いた食材を使った、とれたて村給食です。今回は、長野県駒ヶ根市で育った「しめじ」を使い、しめじと卵のすまし汁を作りました。
 駒ヶ根市は、周りを山に囲まれた自然豊かな地域です。しめじは、ビンの中で育ちますが、しめじが育つ部屋の中は、温度と湿度の管理(しめじが育ちやすいような環境)が徹底された特別な場所です。生産者さんがしっかり管理を行い、立派できれいなしめじができました。

10月24日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
かけきつねうどん・鬼まんじゅう・牛乳

▼メッセージ
 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。戦後、比較的手に入りやすかったさつまいもと小麦粉で作られ、お米の代わりの主食として食べられてきました。
 角切りにしたさつまいもの角が、鬼の角や金棒をイメージさせることから、“鬼まんじゅう”という名前がつけられたと言われています。
 今はご飯の代わりというより、おやつとして、広く親しまれています。



10月23日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
キムチチャーハン・参鶏湯風スープ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 参鶏湯とは、鶏肉や木の実、にんにく、もち米、高麗人参などの漢方が入った朝鮮発祥のスープです。白くにごったスープで、美容や健康に良いと言われています。
 給食では、米粉を使って白いスープにし、大根や豆腐を入れて食べやすいようにアレンジをしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31