3月1日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
パインパン・ビーンズオムレツ・野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 ビーンズオムレツは、大豆入りのオムレツです。
大豆は、味噌、しょう油、豆腐などさまざまな食べ物の原料となる食品で、肉や魚と同じく、筋肉や血を作る栄養がたくさん含まれています。
 給食では、スープやご飯、おかずなど様々な料理に登場しますが、今日はオムレツの中に加えました。大豆の食感が楽しいメニューです。

3月4日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
菜の花ごはん・さばのごまみそ焼き・けんちん汁・お米deもものタルト・牛乳

▼メッセージ
 今日は、菜の花を使った「菜の花ごはん」を作りました。
 菜の花は、2〜3月頃に旬を迎える冬野菜です。食用の菜の花は、つぼみと葉っぱ、茎を食べます。少し苦く感じるかもしれませんが、鮮やかな緑色をしていて、柔らかい食感です。また、ごはんに加えた“きび”の色は、春に咲く菜の花の花の色をイメージしました。
まだまだ寒い日もありますが、給食を通して春を感じられたら良いですね。

3月5日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
味噌ラーメン・さつまいものごま団子・牛乳

▼メッセージ
 さつまいものごま団子は久しぶりの登場です。
 蒸して潰したさつまいもを白玉粉と混ぜて丸くし、ごまをつけて揚げました。
 丸めた数は、なんと500個!調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めてくれました。
 さつまいもには、整腸作用といって、お腹の調子を整える力があります。とても甘くて美味しい食材なので、お家でのおやつはスナック菓子より、さつまいもがおすすめです!

3月6日(水)の給食《とれたて村給食》

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・長崎県産きくらげ入り四川豆腐・野菜のごま酢あえ・みかんシャーベット・牛乳

▼メッセージ
 今日は長崎県平戸市で育ったきくらげを使い、四川豆腐をつくりました。
きくらげは、ハウスの中で“菌床”というおがくずや米ぬかを固めたものに、きくらげの菌を植え付けて育てます。
 とても繊細なので、ハウスの中をきくらげが育ちやすい温度や湿度にして、大切に育てられます。約3週間後に摘み取り、日光にあてて、乾燥させます。平戸市の潮風にあたったおいしいきくらげです。

3月8日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ホットドッグ・さっぱりポトフ・デコポン・牛乳

▼メッセージ
 ホットドッグは、細長いパンに、ソーセージを挟んだアメリカ生まれの料理です。
 見た目が、ダックスフンドという犬に似ていることから、“ホットドッグ”という名前がついたと言われています。
 アメリカでは、家庭や野球場などでよく食べられていて、国民食として親しまれています。

3月11日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ひじきごはん・本さわらしょうが風味焼き・かきたま汁・牛乳

▼メッセージ
 今日の主食は、ひじき入りの混ぜごはんです。
 ひじきは、ワカメと同じく海で育つ「海藻」の仲間です。ひじきには、骨を強くするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維がたくさん含まれ、昔から“ひじきを食べると長生きする”と言われています。

2月29日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ほうとう風うどん・ポテトのチーズ焼き・チョコプリン・牛乳

▼メッセージ
 ほうとうは、山梨県の郷土料理で、平たい“ほうとうめん”を野菜たっぷりの味噌味の汁で煮込んだ料理です。具材には、夏はじゃがいもや玉ねぎ、冬はかぼちゃや白菜などを使用します。
 今日は、「ほうとう風」なので、うどんに汁をかけて食べますが、汁には白菜、大根、かぼちゃなどの美味しい冬野菜をたっぷり入れました。

2月28日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
チキンクリームライス・イタリアンドレッシングサラダ・牛乳

▼メッセージ
 チキンクリームライスは、キャロットライスに鶏肉入りのホワイトソースをかけたメニューです。 ホワイトソースは、バター、小麦粉、油で作ったルゥと、豆乳や牛乳を使って仕上げました。白いカレーライスのような、給食オリジナルメニューです。

2月27日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・のりの佃煮・ぶりの竜田揚げ・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、今が旬のぶりを使った竜田揚げを作りました。
 竜田揚げは、味付けした食材にでんぷんをつけて揚げたもののことを言い、揚げた後の色が、赤褐色の中に所々でんぷんの白い部分が見られることから、紅葉で有名な、奈良県の“竜田川”に見立てて名付けられました。

2月22日(木)の給食【誕生日給食】

画像1
◎今日の献立
麻婆豆腐丼・茎わかめサラダ・牛乳
*3月誕生日の人にサイダーゼリー提供

▼メッセージ
 麻婆豆腐は中華料理のひとつで、ひき肉をトウバンジャンやにんにくなどで炒めた後、みそ、お酒などの調味料と、豆腐を加えて煮た料理です。今日は、ごはんと一緒に盛り付け、どんぶりにしました。残さず食べて2月後半戦も頑張りましょう!

2月16日(金)の給食【6年2組考案献立】

画像1
◎今日の献立
ドライカレーパン・春雨と豆腐のスープ・みかん・牛乳

▼メッセージ
 今日は、6年2組のみなさんが考えてくれた給食を作りました。
 ドライカレーパンは、細かくした大豆と挽肉、野菜をじっくり炒めたドライカレーをコッペパンに挟んで焼いたアレンジパンです。
 スープに入っている春雨は、緑豆を原料とする食品です。緑豆には利尿作用があるため、体の中の余分な水分を出してくれ、むくみを予防、改善してくれると言います。
 今日もしっかりと栄養バランスのとれた給食になりました。

2月19日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ソースやきそば・大豆とポテトのフライ・デコポン・牛乳

▼メッセージ
 今日は、初登場のソースやきそばです。
 日本でソースやきそばが生まれたのが、戦争が終わった直後のことです。当時、小麦粉が中々手に入らなかったため、安く手に入ったキャベツを使ってかさ増しをして作りました。  
 キャベツは水分が多いため、味が薄まってしまうことから、ソースの濃い味付けで補おうとしたのが始まりだと言われています。

2月20日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
ゆかりごはん・あんかけ卵焼き・根菜汁・フルーツミックス・牛乳

▼メッセージ
 根菜は、にんじん・大根・ごぼうなどの、土の中で育つ部分を食べる野菜のことをいいます。
 根菜は、栄養素である食物繊維がたくさん含まれていて、血や筋肉をつくるタンパク質の働きを助けてくれます。また、程よい固さがあり、よく噛んで食べるため、あごを丈夫にしたり、食べ過ぎを防止したりする力もあります。

2月21日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ガーリックライス・フェイジョアーダ・野菜のピクルス・牛乳

▼メッセージ
 フェイジョアーダは、野菜や豆、肉を煮込んだブラジルの料理です。
 一般的には豚肉が使われますが、牛肉や燻製肉、魚介類を使うこともあり、家庭から高級なレストランまで、様々なところで食べられています。
 ブラジルで生まれた料理ですが、他の国々でも食べられていて、ポルトガルではトマトや玉ねぎ、じゃがいもなど野菜がたっぷり使われています。
 今日は、豚肉とウインナーを使ったトマト味のフェイジョアーダです。

2月15日(木)の給食【6年1組考案献立】

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・とりの唐揚げ・具だくさん野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、6年1組のみなさんが考えてくれた給食を作りました。
 食物繊維たっぷりのわかめ入りごはん、筋肉や血を作るタンパク質が含まれる鶏肉の唐揚げ、ビタミンやミネラル、アミノ酸がとれる野菜がたっぷり入ったスープです。栄養バランスや彩りなども考えた、午後も頑張れるメニューになりました。


2月14日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
いなり寿司風混ぜごはん・さわらのごまみそ焼き・さわにわん・牛乳

▼メッセージ
 さわにわんとは、千切りにした野菜や豚肉などの多くの材料を使って作った汁物のことをいいます。昔、“多い”ということを“さわ”と言ったことから、この名前がつきました。給食では、昆布や魚のけずり節で一からだしをとっているので、旨みがたっぷりで体も温まるメニューです。

2月13日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
きのこのスープスパゲッティ・和風サラダ・ココアケーキ・牛乳

▼メッセージ
 きのこスパゲッティーには、しめじ・エリンギの2種類のきのこが入っています。
きのこは、血をさらさらにしたり、骨を丈夫にする力があり、きのこを食べることで病気になりにくい体を作ることができます。
 体調を崩しやすい時期なので、残さず食べて病気に負けない元気な体を作りましょう!

2月9日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
レーズントースト・白いんげん豆のミルクスープ・キャベツともやしのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は白いんげん豆入りのスープを作りました。
 白いんげん豆はいんげん豆の白色種で、茹でるとホクホク、甘みがあるお豆です。今日は細かくペースト状にした白いんげん豆をスープに加えることで、とろみがついた美味しいスープに仕上がりました。

2月7日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ひじきふりかけ・五目肉じゃが・いよかん・牛乳

▼メッセージ
 五目肉じゃがは、お肉、玉ねぎや人参、じゃがいもなどの野菜と、こんにゃく、油揚げ入りの具だくさん肉じゃがです。一般的には牛肉か豚肉を使うことが多いですが、今日は鶏肉を使って作りました。
 給食では化学調味料を使わず、けずりぶしでだしを取って具材を煮込んでいます。食材の旨みが合わさり、ほっこりおいしい肉じゃがになりました。

2月8日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ごまごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・卵のすまし汁・牛乳


▼メッセージ
 ちゃんちゃん焼きは、鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした、北海道の郷土料理です。
 ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、“ちゃっちゃと作れるから”や“お父ちゃんが作るから”や“焼くときに、鉄板とヘラがあたってチャンチャンと音を立てるから”など諸説あります。野菜がたっぷりの栄養満点のメニューです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31