あいうえお班遊び

画像1
 あいうえお班遊びがありました。6年生は、活動の数週間前から計画を立てて担当教員に提案をします。提案が通るとシートに入力し、全校に知らせます。そして、どうしたら下学年に楽しんでもらえるか、どうしたら分かりやすい説明になるかなど、話し合いながら本番を迎えます。このようにあいうえお班遊びを通して、様々な力を付けることができます。今日で6年生が主となって活動を行うのは最後です。次回は5年生が主となって活動をします。5年生にも6年生同様、すてきなあいうえお班活動にしてほしいです。

5年生の社会科見学〜2024.1.23〜

画像1画像2
1月23日(火)に社会科見学で、北区防災センターと国立科学博物館に見学・体験に行きました。
北区防災センターでは、地震体験(阪神・淡路大震災、東日本大震災)、煙体験、消火訓練、被災を受けた際の暮らしの様子の見学、災害が発生した際の対応方法を学びました。
国立科学博物館では、班行動で日本館、地球館の展示物を見学しました。時間をかけて、じっくりと見学したので、集合した際には少し疲れている様子でした。
社会科見学を通して、防災意識やたくさんのことを学びました。

大谷翔平選手寄贈グローブ

画像1画像2
1月15日(月)
全校朝会にて、大谷翔平選手より寄贈されたグローブの紹介がありました。
本日より、休み時間に体育館を開放し、大谷翔平グローブに触れる機会を設定しました。割り当ては、雨の日の体育館使用の学年に準じます。(月中休み1年・火中休み2年・水中休み3年・木中休み4年・金中休み5年・金昼休み6年)
・期間は、1/15(月)〜体育館使用可能日まで
・期間中は雨が降っていない日でも体育館の使用を可とする。
・教員の付き添いがあるときだけ使用することができる。
・グローブを使用するときは他の遊びは体育館で行わない。
・使用するボールは柔らかいティーボール用のボールを使用する。
・大谷翔平グローブは数に限りがあるため、通常のグローブも使用し大谷翔平グローブは交換で回していくなどの配慮を行う。
・各学級、一度は大谷翔平グローブに触れる機会を設定する。
・体育の時間に使用することも可。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31