音楽集会

画像1画像2
 音楽集会がありました。今回は1年生の発表です。「きらきら星」を歌と鍵盤ハーモニカで奏でました。透き通った歌声が体育館に響き渡り、自然と拍手がおこりました。全校合唱では、来月の6年生を送る会で歌う「ビリーブ」の練習をしました。歌詞の意味を考えながら歌うことができました。

総合的な学習の時間「田畑再生計画」

画像1画像2
一年間の工事の為に、使えなかった田畑を元の状態に戻すプロジェクトが始まりました。
自分たちでできることを見つけ出し、計画を立てて進めています。
第一弾は、田畑の整備をしました。
二時間で、あっという間にできました。
5年生のチーム力が垣間見れる時間でした。
お手伝いをしていただいた保護者の方にお礼を申し上げます。

最上級生にむけて 2024.2.21

画像1画像2画像3
六年生を送る会にむけて、体育館の会場準備をしました。
最上級生にむけて学校全体のために活動している五年生。
この学年の強みは「同じ方向を向いたときの計画力・実行力」と「必ず誰かがサポートをする」ところです。子ども達は気づかないところで、この力を発揮しています。
いつか気づいてほしいなと、担任は思っています。
最上級生に向けて、残りの期間も頑張りましょう!

5年生のお琴教室

画像1画像2
5年生は、午前中にお琴教室をおこないました。
琴を弾く際の姿勢や音の出し方に気をつけて、「さくら、さくら」を演奏することができました。
お琴に触れる機会が少ないので、とてもよい経験ができました。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 最後のあいうえお班遊びがありました。今回は6年生からバトンタッチをした5年生が主となって活動を行いました。これまでの6年生の姿を思い出しながら、活動を進めることができました。

最上級生に向けて〜あいうえお班活動〜

画像1画像2
今年度最後のあいうえお班活動は、5年生が企画、計画、運営をしました。
1月後半から遊ぶ内容を決めて、自分たちで試しに遊び、見直しをしながら本番をむかえました。「下級生に楽しんでもらう。」ことを心がけて取り組めました。うまくいったこと、失敗したこと、どちらも経験できたことが、5年生みんなの糧になり、自信につながったと思います。

あいうえお班遊び

画像1
 あいうえお班遊びがありました。6年生は、活動の数週間前から計画を立てて担当教員に提案をします。提案が通るとシートに入力し、全校に知らせます。そして、どうしたら下学年に楽しんでもらえるか、どうしたら分かりやすい説明になるかなど、話し合いながら本番を迎えます。このようにあいうえお班遊びを通して、様々な力を付けることができます。今日で6年生が主となって活動を行うのは最後です。次回は5年生が主となって活動をします。5年生にも6年生同様、すてきなあいうえお班活動にしてほしいです。

5年生の社会科見学〜2024.1.23〜

画像1画像2
1月23日(火)に社会科見学で、北区防災センターと国立科学博物館に見学・体験に行きました。
北区防災センターでは、地震体験(阪神・淡路大震災、東日本大震災)、煙体験、消火訓練、被災を受けた際の暮らしの様子の見学、災害が発生した際の対応方法を学びました。
国立科学博物館では、班行動で日本館、地球館の展示物を見学しました。時間をかけて、じっくりと見学したので、集合した際には少し疲れている様子でした。
社会科見学を通して、防災意識やたくさんのことを学びました。

大谷翔平選手寄贈グローブ

画像1画像2
1月15日(月)
全校朝会にて、大谷翔平選手より寄贈されたグローブの紹介がありました。
本日より、休み時間に体育館を開放し、大谷翔平グローブに触れる機会を設定しました。割り当ては、雨の日の体育館使用の学年に準じます。(月中休み1年・火中休み2年・水中休み3年・木中休み4年・金中休み5年・金昼休み6年)
・期間は、1/15(月)〜体育館使用可能日まで
・期間中は雨が降っていない日でも体育館の使用を可とする。
・教員の付き添いがあるときだけ使用することができる。
・グローブを使用するときは他の遊びは体育館で行わない。
・使用するボールは柔らかいティーボール用のボールを使用する。
・大谷翔平グローブは数に限りがあるため、通常のグローブも使用し大谷翔平グローブは交換で回していくなどの配慮を行う。
・各学級、一度は大谷翔平グローブに触れる機会を設定する。
・体育の時間に使用することも可。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 あいうえお班遊びがありました。寒空の下でも元気いっぱいに校庭を走り回ったり、友達と協力して遊んだりする姿が見られました。異学年交流が深まっています。

音楽集会

画像1画像2
 5年生による音楽集会を行いました。今回は、3月の卒業式で歌う「校歌」と「威風堂々」のリコーダー演奏をしました。「校歌」は明るく、「威風堂々」はしっとりと、曲調の違いを楽しむことができました。最後は全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。先生たちも鈴やマラカスをもち、にぎやかで楽しい音楽集会となりました。

給食委員会発表集会

画像1画像2
 給食委員会による集会がありました。三色食品群について取り上げ、バランス良く食べることの大切さを発表しました。「赤レンジャー」、「黄色レンジャー」、「青レンジャー」が登場したり、さつまいもは何色の食品群になるかクイズを出したりするなど、楽しませる工夫が見られました。

音楽集会

画像1画像2
 音楽集会を行いました。今回は3年生による発表で「とどけよう このゆめを」を元気いっぱいに披露しました。この曲は音楽の教科書に掲載されているので、4〜6年生で懐かしいと思った児童がいるかもしれません。3年生の発表のあとは、全校で今月の歌「もみじ」を歌いました。紅葉の美しさを思い浮かべながら体育館に歌を響かせることができました。

セーフティ教室を実施しました。

10月21日(土)の土曜授業プランでは、3〜6年生を対象に、スマートフォンやタブレット等の使い方についてのセーフティ教室「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。3・4年生は「ゲーム依存と課金トラブル」、5・6年生は「SNSやネット上のトラブル」を中心に、児童が陥りやすい主な事例について、危険性や注意点を踏まえながら具体的にお話していただきました。ご家庭でもお子さんと一緒に取り扱いのルールなどをを決めていただくなど、改めてスマートフォンやタブレットの使い方について考える時間をつくってください。
画像1

図書委員会発表集会

画像1画像2
 10月16日〜27日は読書週間です。そこで、19日の集会では、図書委員会の児童によるおすすめの本紹介がありました。低学年、中学年、高学年とそれぞれの発達段階に合わせて、紹介をしてくれました。読書週間をきっかけにたくさんの本に触れてほしいです。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 4回目のあいうえお班遊びがありました。今回からは体育館、校庭、マルチパーパスと活動場所が増えました。過ごしやすい気候で校庭では、「だるまさんが転んだ」や「増やし鬼」で元気に体を動かす様子が見られました。

5年生の図工

画像1画像2画像3
専科の授業も本格的に始まりました。
図工は「糸のこの寄り道さん歩」をしています。
曲線をいかしたおもしろい形に板を切っています。
完成が楽しみです。

7/7 音楽集会(2年生)

画像1画像2画像3
 音楽集会を行いました。今回は2年生による発表で「にじ」、「アルプス一万尺」、「ドレミの歌」の3曲を披露しました。それぞれに振り付けがあり、「アルプス一万尺」では、他学年も一緒に手遊びをしました。夏の暑さも吹き飛ばすような楽しい集会でした。

6/29 飼育栽培委員会発表集会

画像1
 飼育栽培委員会による集会を行いました。飼育しているウサギについて、「プリンは男の子か、女の子か?」、「プリンの年齢は?」などのクイズを出しました。元気よく指で正解だと思う番号を表し、正解すると「やったー!」と飛び跳ねて喜ぶ姿が多く見られ、盛り上がった集会となりました。

あいうえお班遊び

画像1画像2
 中休みにあいうえお班遊びを行いました。ジェスチャーゲームやハンカチ落とし、目隠しかくれんぼなど、6年生が考えた遊びで楽しく活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29