令和6年6月10日(月)給食献立

きなこトースト
ミネストラスープ
フレンチサラダ
牛乳

 きな粉トーストは、きなことグラニュー糖、マーガリンを混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼いて作りました。1年生は、「このパンには何がぬってあるんだろう?」「きなこのにおいがする」と興味津々。食べてみると、「甘い!砂糖が入っているのかな?」「ミミの部分がサクッとしておいしい」と、五感を使って食べている様子でした。どのクラスもよく食べていました。
 ミネストラスープは、トマトと卵、野菜がたくさん入ったスープです。トマトの酸味がふわふわの卵でまろやかになります。具だくさんで食べごたえがあり、栄養たっぷりです。
画像1
画像2
画像3

令和6年6月7日(金)給食献立

ごはん
みそ肉じゃが
野菜のごまあえ
冷凍みかん
牛乳

 みそ肉じゃがには、豚肉とじゃがいもの他に、にんじん、たけのこ、ごぼう、こんにゃくも入っています。全校児童分のじゃがいもは約80kg、玉ねぎは約30kgもありました。じゃがいもはホクホクで、味がよくしみておいしい肉じゃがに仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

令和6年6月6日(木)給食献立

【歯と口の健康週間献立】
かむかむごはん
ししゃものピリ辛焼き
豚汁
牛乳

 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。今日はよくかんで食べることを意識できるよう、大豆やししゃも、根菜を多く取り入れたメニューにしました。「かむかむごはん」は、炒った大豆やひじき、コーンが入った混ぜご飯です。ししゃものピリ辛焼きは、焼いたししゃもに、長葱や一味、しょうゆ、酢を煮詰めて作ったタレをかけました。
画像1
画像2

令和6年6月5日(水)給食献立

和風スープスパゲッティ
キャベツサラダ
スティックスイートポテト
牛乳

 スティックスイートポテトは、スティック状に切ったさつまいもを油で揚げ、はちみつや水飴を煮詰めた甘いみつを絡めた料理です。今日は50kg(大きなザル4つ分)ものさつまいもを使いました。児童にも先生にもとても好評で、「今日のさつまいも最高です!」「抜群においしかったよ!」「もっと食べたい」など、嬉しい感想がたくさんありました。

画像1
画像2

令和6年6月4日(火)給食献立

ごはん
鮭の塩焼き
ゆで野菜ののりあえ
みそ汁
牛乳

 今日は和食の献立です。鮭の塩焼きが人気で、「魚の中で鮭が一番好き」という児童もいました。みそ汁は、まず昆布とかつお節でだしをとり、豆腐と油揚げ、玉ねぎ、えのきたけ、わかめ、青菜を入れて、具だくさんにしました。
画像1
画像2
画像3

令和6年6月3日(月)給食献立

ピザドッグ
チキンポトフ
パイン
牛乳

 ピザドッグは、コッペパンにピザ味の具を挟んで、アルミホイルに包み、オーブンで焼きました。ピザチーズがとろけて、ちょうどいい塩味でおいしく仕上がりました。
 ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味の「ポット・オー・フー」が料理名となっています。今日はは、鶏肉を使い、たっぷりのキャベツやじゃがいも、玉ねぎなどの野菜を鶏がらスープで煮こみました。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月31日(金)給食献立

五目かけうどん
肉まん風蒸しパン
オレンジ
牛乳

 肉まん風蒸しパンは、紙皿に肉まんの具を入れて、上に肉まんの皮の生地を流して蒸した、食べごたえのある蒸しパンです。具には豚ひき肉、たけのこ、長葱を使い、塩、こしょう、甘味噌、しょうゆで味つけしました。たけのこの食感がアクセントになっています。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月30日(木)給食献立

梅若ごはん
和風卵焼き
みそ汁
牛乳

 梅の実がなる時期になりました。今日のご飯は、梅(カリカリ梅)を使った混ぜご飯にしました。わかめも入っているので、梅とわかめで「うめわか」ごはんです。ほどよい酸味と甘みがあり、さっぱりとした味です。
画像1

令和6年5月29日(水)給食献立

ココアパン
シェパーズパイ
野菜スープ
牛乳

 「シェパーズパイ」はひき肉や玉ねぎ、トマトなどで作ったミートソースに、マッシュポテトとチーズをのせて焼いた、イギリスの家庭料理です。大量のじゃがいもを茹でてつぶしたり、一つ一つグラタン皿に分けたりと、手が込んでいます。ミートソースは新玉ねぎの甘みが出て、とてもおいしく仕上がりました。どのクラスもよく食べていました。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月28日(火)給食献立

ごはん
魚の揚げ煮
のっぺい汁
パイン
牛乳

 魚の揚げ煮は、下味をつけた魚に小麦粉と澱粉をまぶして油で揚げて、醤油ベースのタレをからめた料理です。今日は角切りにしたふか(もうかさめ)で作りました。魚が苦手な児童にも食べやすいと好評でした。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月27日(月)給食献立

【鉄分強化献立】
高野豆腐のそぼろ丼
ひじき入りサラダ
メロン
牛乳

 高野豆腐は大豆の加工品で、鉄やカルシウムをたっぷり含んでいます。今日は高野豆腐をみじん切りにして、ひき肉やにんじん、干し椎茸と一緒に炒め煮にして、そぼろを作りました。ふわっとした食感のおいしいそぼろに仕上がりました。
画像1

令和6年5月24日(金)給食献立

【学びのエリア給食】
スパゲティーあけぼのソース
せん切りポテトのパリパリサラダ
でこぽん
牛乳

 今日は「賢くなります学びのエリア」の成丘小、成増小、赤二中の3校で共通のメニューを実施する「学びのエリア給食」です。あけぼのソースは、あけぼの(夜明け頃)の空の色に似ていることが名前の由来です。豚肉や玉ねぎ、人参を鶏がらスープで煮て、ケチャップやカレー粉などで味つけしました。
 せん切りポテトのパリパリサラダは、せん切りにしたじゃがいもを油でパリパリに揚げて、サラダにトッピングしました。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月23日(木)給食献立

【とれたて村給食】
キャロットライス
アスパラと鶏肉のクリーム煮
コールスローサラダ
牛乳

 「とれたて村給食」は、板橋区と関わりのある地域の新鮮な野菜を区で購入し、区内の全小中学校の給食に取り入れる食育推進事業です。今日は山形県最上町から届いたグリーンアスパラを使って、クリーム煮を作りました。
画像1
画像2

令和6年5月20日(月)給食献立

画像1
画像2
抹茶ミルクトースト
チリコンカン
ごまドレッシング
牛乳

 5月は茶摘みの時期であることにちなみ、抹茶を使ったメニューを取り入れました。「抹茶ミルクトースト」は、抹茶と練乳、マーガリンを混ぜ合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きました。苦みはほとんど感じない程度で、ほんのり甘みがあります。調理員さんはパンの端まで抹茶マーガリンをていねいに塗ってくれて、焼き加減にもこだわって、きれいな黄緑色のトーストに仕上がりました。

令和6年5月16日(木)給食献立

画像1
画像2
みそラーメン
大豆とポテトのフライ
でこぽん
牛乳

 大豆とポテトのフライは、大豆とじゃがいもを油で揚げ、塩とパプリカパウダー、チリパウダーをまぶしたスパイシーなおかずです。カリッとした食感と香ばしい香りで、豆が苦手な児童にも食べやすいと人気です。

令和6年5月15日(水)給食献立

マーボー豆腐丼
茎わかめサラダ
牛乳
画像1

令和6年5月14日(火)給食献立

ごはん
小松菜ふりかけ
新じゃがのそぼろ煮
大根の甘酢あえ
牛乳

 小松菜は色の濃い野菜(緑黄色野菜)で、ビタミンAのもとになるカロテンが豊富です。また、骨を丈夫にするカルシウムや、鉄もたっぷり含まれています。今日は小松菜を細かく切り、調味料で炒め煮にして、ごまやちりめんじゃこと合わせました。しっとりした食感のふりかけです。
画像1

令和6年5月13日(月)給食献立

ソイドック
さっぱりポトフ
フルーツポンチ
牛乳

 ソイドックのソイとは、大豆のことです。大豆からできた肉の「大豆ミート」を使って、ピザ味の具を作り、コッペパンに挟みました。大豆は良質なたんぱく質を豊富に含む植物性食品で、「畑の肉」とも呼ばれます。また、カルシウムや鉄などの栄養素も多く含まれています。
画像1

令和6年5月10日(金)給食献立

あぶたま丼
野菜のにんにく醤油ドレッシング
牛乳

 あぶたま丼は、油揚げと卵が入った、親子丼のような料理です。ふわふわの卵と味のしみた油揚げがごはんによく合います。今日は全校分で約40kg(約600個)の卵を使いました。給食では、当日の朝に届いた卵を、調理員さんが1つ1つ割って、品質を確認して使っています。
画像1
画像2

令和6年5月8日(水)給食献立

七穀ご飯
魚のにんにくみそ焼き
おひたし
かきたま汁
牛乳

 七穀ご飯には、いつもの精白米の他に7種類の穀物が入っています。発芽玄米、もち玄米、丸麦、押し麦、もちきび、もちあわ、キヌアの7つで、食物繊維やミネラルが豊富です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30