令和6年5月30日(木)給食献立

梅若ごはん
和風卵焼き
みそ汁
牛乳

 梅の実がなる時期になりました。今日のご飯は、梅(カリカリ梅)を使った混ぜご飯にしました。わかめも入っているので、梅とわかめで「うめわか」ごはんです。ほどよい酸味と甘みがあり、さっぱりとした味です。
画像1

令和6年5月29日(水)給食献立

ココアパン
シェパーズパイ
野菜スープ
牛乳

 「シェパーズパイ」はひき肉や玉ねぎ、トマトなどで作ったミートソースに、マッシュポテトとチーズをのせて焼いた、イギリスの家庭料理です。大量のじゃがいもを茹でてつぶしたり、一つ一つグラタン皿に分けたりと、手が込んでいます。ミートソースは新玉ねぎの甘みが出て、とてもおいしく仕上がりました。どのクラスもよく食べていました。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月28日(火)給食献立

ごはん
魚の揚げ煮
のっぺい汁
パイン
牛乳

 魚の揚げ煮は、下味をつけた魚に小麦粉と澱粉をまぶして油で揚げて、醤油ベースのタレをからめた料理です。今日は角切りにしたふか(もうかさめ)で作りました。魚が苦手な児童にも食べやすいと好評でした。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月27日(月)給食献立

【鉄分強化献立】
高野豆腐のそぼろ丼
ひじき入りサラダ
メロン
牛乳

 高野豆腐は大豆の加工品で、鉄やカルシウムをたっぷり含んでいます。今日は高野豆腐をみじん切りにして、ひき肉やにんじん、干し椎茸と一緒に炒め煮にして、そぼろを作りました。ふわっとした食感のおいしいそぼろに仕上がりました。
画像1

令和6年5月24日(金)給食献立

【学びのエリア給食】
スパゲティーあけぼのソース
せん切りポテトのパリパリサラダ
でこぽん
牛乳

 今日は「賢くなります学びのエリア」の成丘小、成増小、赤二中の3校で共通のメニューを実施する「学びのエリア給食」です。あけぼのソースは、あけぼの(夜明け頃)の空の色に似ていることが名前の由来です。豚肉や玉ねぎ、人参を鶏がらスープで煮て、ケチャップやカレー粉などで味つけしました。
 せん切りポテトのパリパリサラダは、せん切りにしたじゃがいもを油でパリパリに揚げて、サラダにトッピングしました。
画像1
画像2
画像3

令和6年5月23日(木)給食献立

【とれたて村給食】
キャロットライス
アスパラと鶏肉のクリーム煮
コールスローサラダ
牛乳

 「とれたて村給食」は、板橋区と関わりのある地域の新鮮な野菜を区で購入し、区内の全小中学校の給食に取り入れる食育推進事業です。今日は山形県最上町から届いたグリーンアスパラを使って、クリーム煮を作りました。
画像1
画像2

令和6年5月20日(月)給食献立

画像1
画像2
抹茶ミルクトースト
チリコンカン
ごまドレッシング
牛乳

 5月は茶摘みの時期であることにちなみ、抹茶を使ったメニューを取り入れました。「抹茶ミルクトースト」は、抹茶と練乳、マーガリンを混ぜ合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きました。苦みはほとんど感じない程度で、ほんのり甘みがあります。調理員さんはパンの端まで抹茶マーガリンをていねいに塗ってくれて、焼き加減にもこだわって、きれいな黄緑色のトーストに仕上がりました。

令和6年5月16日(木)給食献立

画像1
画像2
みそラーメン
大豆とポテトのフライ
でこぽん
牛乳

 大豆とポテトのフライは、大豆とじゃがいもを油で揚げ、塩とパプリカパウダー、チリパウダーをまぶしたスパイシーなおかずです。カリッとした食感と香ばしい香りで、豆が苦手な児童にも食べやすいと人気です。

令和6年5月15日(水)給食献立

マーボー豆腐丼
茎わかめサラダ
牛乳
画像1

令和6年5月14日(火)給食献立

ごはん
小松菜ふりかけ
新じゃがのそぼろ煮
大根の甘酢あえ
牛乳

 小松菜は色の濃い野菜(緑黄色野菜)で、ビタミンAのもとになるカロテンが豊富です。また、骨を丈夫にするカルシウムや、鉄もたっぷり含まれています。今日は小松菜を細かく切り、調味料で炒め煮にして、ごまやちりめんじゃこと合わせました。しっとりした食感のふりかけです。
画像1

令和6年5月13日(月)給食献立

ソイドック
さっぱりポトフ
フルーツポンチ
牛乳

 ソイドックのソイとは、大豆のことです。大豆からできた肉の「大豆ミート」を使って、ピザ味の具を作り、コッペパンに挟みました。大豆は良質なたんぱく質を豊富に含む植物性食品で、「畑の肉」とも呼ばれます。また、カルシウムや鉄などの栄養素も多く含まれています。
画像1

令和6年5月10日(金)給食献立

あぶたま丼
野菜のにんにく醤油ドレッシング
牛乳

 あぶたま丼は、油揚げと卵が入った、親子丼のような料理です。ふわふわの卵と味のしみた油揚げがごはんによく合います。今日は全校分で約40kg(約600個)の卵を使いました。給食では、当日の朝に届いた卵を、調理員さんが1つ1つ割って、品質を確認して使っています。
画像1
画像2

令和6年5月8日(水)給食献立

七穀ご飯
魚のにんにくみそ焼き
おひたし
かきたま汁
牛乳

 七穀ご飯には、いつもの精白米の他に7種類の穀物が入っています。発芽玄米、もち玄米、丸麦、押し麦、もちきび、もちあわ、キヌアの7つで、食物繊維やミネラルが豊富です。
画像1

令和6年5月7日(火)給食献立

とりひき肉のカレーライス
みそドレッシングサラダ
牛乳
画像1

令和6年5月2日(木)給食献立

【こどもの日の行事食】
中華風おこわ
豆腐と春雨のスープ
パイン
牛乳

 中華風おこわは、焼豚やたけのこ、にんじんなどの具が入った具だくさんのおこわです。5月5日の子どもの日には、中華風おこわやおもちを笹の皮で包んだ「ちまき」や、柏餅を食べたりします。子ども達が健康で元気に育ってほしいという願いが込められています。
画像1

令和6年5月1日(水)給食献立

菜飯
魚の香りソースかけ
春野菜の豚汁
牛乳
画像1

令和6年4月30日(火)給食献立

【あまつっこ給食】
コーンライス
タンドリーチキン
野菜スープ
牛乳

 「あまつっこ給食」とは、天津わかしお学校との交流給食です。今日は、天津わかしお学校の給食で出ている「タンドリーチキン」を取り入れました。タンドリーチキンは、カレー粉やにんにく、マヨネーズなどを合わせた調味料に鶏肉を漬け込み、オーブンで焼いた料理です。食欲をそそるスパイスの香りとほどよい辛さで、塩分が少なくてもおいしく仕上がりました。とても好評でした!
画像1

令和6年4月26日(金)給食献立

【学びのエリア給食・鉄分強化献立】
変わり親子丼
和風サラダ
でこぽん
牛乳

 学びのエリア給食は、「かしこくなります学びのエリア」の成丘小、成増小、赤二中の33校で同じメニューを実施する小中連携給食です。今月は「変わり親子丼」を取り入れました。何が変わっているのかというと、鶏肉と卵のほかに高野豆腐が入っています。高野豆腐には、貧血予防に役立つ「鉄」が豊富に含まれています。
画像1

令和6年4月25日(木)給食献立

画像1
画像2
グリンピースごはん
小魚のからあげ(めひかり)
春野菜のみそ汁
牛乳

 今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしました。「8粒も入っていた!」「小さい赤ちゃん豆もあるね」などと観察しながら、とても上手にむいていて、30分ほどで全校分約20kgのさやむきが完了!そのグリンピースを給食室でよく洗い、塩ゆでして、わかめと一緒にご飯に混ぜました。自分たちでむいたグリンピースを食べた感想は、「豆が甘い」、「プリッとしていておいしい」。「苦手だけど、自分でむいたから食べてみる」と挑戦している児童もいました。生のグリンピースが手に入るのは今の時期だけで、さやから出してすぐに調理するのが一番おいしいです。

令和6年4月24日(水)給食献立

五目かけうどん
もやしの酢醤油和え
米粉のにんじん蒸しパン
牛乳
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30