学校日記

11月29日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「セサミトースト・ポトフ・大根サラダ・牛乳」です。
<ポトフ>
 フランス料理です。「ポト」は鍋、「フ」は火という意味です。今日のポトフは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、じゃがいも、かぶ、ウインナーを給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作りました。寒くなってきたので、体が温まりますよ!

11月28日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「菜飯・板橋区産大根のおでん・板橋区産大根の甘酢和え・牛乳」です。
<板橋ふれあい農園会給食・大根>
 今日は板橋区産の大根を使った給食です☆おでんと甘酢和えの2品に入っています。全校分で24本(57kg)の大根を届けてもらいました。新鮮な葉っぱもついていたので甘酢和えに入れました。今年の夏はとても暑かったので大根を育てるのが大変だったそうです。農家の方に感謝して味わって食べましょう!

11月27日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「チャーハン・棒ぎょうざ・春雨スープ・牛乳」です。
<棒ぎょうざ>
 皮にぎょうざの具をのせて、細長い形に包んで、オーブンで蒸し焼きにしました。全校分で630個手作りしました。具に味がついているので、そのままでおいしく食べられます。
皮はパリッと中身はジューシーでとってもおいしいですよ!
子ども達からも好評でした♪

11月24日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・かつおの東煮・野菜のからし和え・わかめのみそ汁・牛乳」です。
<かつおの東煮>
 秋にとれるかつおは「戻りがつお」といって脂がのっていておいしいです。今日はかつおにでんぷんをつけて油で揚げ、砂糖やしょうゆで作ったタレをからめた料理です。関東の料理なので東煮といいます。今日のかつおは魚臭さがなく、とってもおいしいです!

11月22日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「カレーミートドッグ・さつまいもシチュー・みかん・牛乳」です。
<カレーミートドッグ>
 ひき肉、玉ねぎ、にんじん、大豆を炒めてカレー味にした具をコッペパンにはさんで、ホイルをまいてオーブンで焼きました。大豆は細かいみじん切りにしているので、豆が苦手な児童も食べやすいです!

11月21日(火)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「七穀米ごはん・ますの塩こうじ味噌焼き・おみ漬け・いも煮・牛乳」です。
<山形県の郷土料理>
 「ます」は山形県でとれる魚です。「おみ漬け」は山形青菜という野菜の漬物です。今日は小松菜をつかって作りました。たれにしその葉が入っていてさわやかです。「いも煮」はさといもの入った具だくさんな汁物です。体が温まりますよ!

11月20日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「あんかけうどん・大学芋・牛乳」です。
<大学芋>
 今が旬のさつまいもを油で揚げて、砂糖、水あめ、醤油、酢で作った甘いタレと黒ゴマをからめました。給食室手作りのタレでとってもおいしいですよ!
今日は全校分で57kgのさつまいもを使いました。よく食べていました。

11月17日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・いかのチリソース・野菜の中華風・玉米湯・牛乳」です。
<玉米湯(ゆーみーたん)>
 とうもろこしと卵の中華スープです。今日は鶏ガラと野菜くずでコトコト3時間煮込んでだしをとりました。とろみがついているので体が温まりますよ!

11月16日(木)の給食

画像1
今日の給食は「きのこごはん・ししゃものピリ辛焼き・豚汁・牛乳」です。
<きのこごはん>
 秋が旬のきのこを使ったごはんです。今日はしめじ、えのき、まいたけ、干し椎茸の4種類のきのこが入っています。きのこには食物繊維が多く含まれていて、お腹の調子を整えてくれます。苦手な人も一口は食べてみましょう!

11月15日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「きな粉揚げパン・肉団子と白菜のスープ・レモンドレサラダ・牛乳」です。
<肉団子と白菜のスープ>
 給食室で手作りした肉団子をスープに入れました。豚ひき肉、玉ねぎ、しょうが、調味料、でんぷんをよく練って一口大に丸めて作りました。白菜は今が旬の野菜です。これから寒くなるにつれて、ますますやわらかくなり、甘みが増しておいしくなります。ビタミンCが多いので、風邪の予防にもぴったりです。
 今日の揚げパンは米粉パンを使って作ったので、もちもちしていました。子どもたちから人気でした。

11月14日(火)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「スパゲッティナポリタン・さいころサラダ・みかん・牛乳」です。
 ナポリタンはゆでたスパゲティを玉ねぎやピーマンと一緒に炒め、トマトケチャップで味付けした料理です。「ナポリ」というイタリアの都市の名前がついていますが、実は日本で生まれた料理だそうです。
 給食では量が多いため、炒めて味付けした具材とゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて作ります。きれいに混ざるように5回に分けて調理しました。スパゲッティは全校分で32kg使用しました。

11月13日(月)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ゆかりごはん・ひじき入り卵焼き・みそ汁・牛乳」です。
<ひじき入り卵焼き>
今日の卵焼きにはひじき、鶏ひき肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、干し椎茸が入っています。具だくさんで栄養満点でおいしいですよ!

11月10日(金)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ハッシュドビーンズライス・ブロッコリーサラダ・牛乳」です。
<ブロッコリー>
 緑色のつぶつぶしているのは、花が咲く前のつぼみの部分です。花のつぼみを食べる野菜なので「花野菜」と呼ばれます。ビタミンCがたくさん含まれていて、カゼを予防してくれます。今日はゆでてサラダにしました。おいしいですよ!写真2枚目はブロッコリーをゆでているところです。

11月9日(木)の給食

画像1
今日の給食は「マーボー焼きそば・切り干し大根のナムル・カルピスポンチ・牛乳」です。
<マーボー焼きそば>
ごはんと一緒に食べることが多いマーボー豆腐ですが、今日は中華麺にかけた「マーボー焼きそば」です!いつものマーボー豆腐は味噌を使って味付けしていますが、今日はしょうゆで味付けしました。とってもおいしいですよ!クラスでも好評でした。

11月8日(水)の給食

画像1
今日の給食は「ナン・まめまめカレー・茎わかめのサラダ・牛乳」です。
<いい歯の日>
 今日はいい歯の日です。歯は食べ物をしっかりかむためにとても大切です。健康な歯を保つと、将来にわたっておいしく楽しく食事ができます。
今日の給食はナン、大豆、ひよこまめ、茎わかめなど、かみごたえのある食材をたくさん入れました。よくかんで食べ、健康な「いい歯」を保ちましょう!

11月7日(火)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん・鮭のもみじ焼き・青菜ともやしの胡麻醤油・みそ汁・牛乳」です。
<鮭のもみじ焼き>
 もみじ焼きは魚にのせたマヨネーズの中にみじん切りの人参を入れて焼いた料理です。人参のオレンジ色が赤く色づいたもみじの葉っぱをイメージしています。今日はコーンも入っていて食べやすいです!

11月6日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「中華丼・海藻サラダ・柿・牛乳」です。
<柿> 
 秋が旬の果物です。ビタミンCとカロテンがたっぷりふくまれ、風邪に負けない体と健康なお肌を作る働きがあります。甘くて栄養たっぷりの柿を味わって食べましょう!

11月2日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「里芋ご飯・菊花蒸し・すまし汁・牛乳」です。
<文化の日の行事食>
 明日は文化の日です。自由と平和を愛し、文化をすすめる日です。「菊花蒸し」は肉団子の周りにとうもろこしをまぶして秋の花の菊に見立てた料理です。すまし汁には食べられる菊の花びらが入っています。日本の伝統的な食文化である「和食」の献立を味わって食べましょう!

11月1日(水)の給食

画像1
画像2
今日の給食は「パンプキンパン・じゃが芋とほうれん草のグラタン・野菜スープ・牛乳」です。
<じゃが芋とほうれん草のグラタン>
 グラタンはフランス料理です。オーブンなどで表面に焦げ目をつけた料理のことをいいます。今日はじゃが芋とほうれん草が入ったグラタンです。表面にパン粉と粉チーズをかけてオーブンで焼き、焦げ目をつけました。とってもおいしいですよ★

10月31日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・さんまのしょうが煮・かぼちゃの鶏そぼろあん・さわにわん・牛乳」です。
<さんま>
 秋が旬の魚です。以前は、秋になるとたくさん売られていましたが、ここ数年はとれる量が減ってきています。今日はさんまを骨ごと食べられるように、給食室で2時間かけて煮ました。魚くささがのこらないように、しょうがと玉ねぎを入れて煮ています。魚が苦手な人も、ひと口は食べてみましょう!おいしいですよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31