学校日記

11月11日(水)の給食

画像1
今日の献立は「コーンごはん・さんがやき・和風きのこサラダ・さわにわん・牛乳」です。
今日はあまつっこ給食で、千葉県にある天津わかしお学校に通う児童との交流給食です。
天津わかしお学校の給食メニューである“さんがやき”と“和風きのこサラダ”を入れた献立で、区内全小学校でこの献立を食べます。

11月10日(火)の給食

画像1
今日の献立は「クワジューシ・沖縄風魚の天ぷら・イナムドゥチ・牛乳」です。今日は学びのエリア献立で、成丘小と赤二中と同じ献立の日です。
今月は沖縄料理献立です。クワジューシは豚肉を使った炊き込みご飯、沖縄風魚の天ぷらは卵・小麦粉・塩で作った衣をつけて揚げたもちっとした食感が特徴の天ぷら、イナムドゥチは沖縄の豚汁です。
イナムドゥチのイナは“猪”ムドゥチは“もどき”という意味で、昔は猪肉が使われていたのが豚肉を使うようになり、この名前がついたとされています。
いつもの豚汁と違い、豚骨とけずり節でだしをとっています。

11月9日(月)の給食

画像1
今日の献立は「キムチチャーハン・参鶏湯風スープ・りんご・牛乳」です。
参鶏湯は韓国料理で、本場では1匹の鶏肉のお腹に餅米や高麗人参、クコの実をつめてコトコト煮込んだ料理です。栄養がたくさんふくまれているので、病気を防ぐ薬膳料理として韓国では食べられています。
給食では鶏肉一匹はできないので、たっぷりの鶏肉と野菜・豆腐をコトコト煮込んで米粉でとろみをつけました。

11月6日(金)の給食

画像1
今日の献立は「けんちんうどん・いももち・牛乳」です。
いももちは、北海道の郷土料理の1つで、蒸して潰したじゃが芋を焼いたり揚げたりして食べる料理。
今日は、蒸して潰したじゃが芋を丸め、油で揚げて甘辛ダレをからめました。
片栗粉が入っているので、もちもちした食感が特徴です。

11月5日(木)の給食

画像1
今日の献立は「麦ごはん・肉豆腐・にらともやしのごま醤油・牛乳」です。
豆腐は、大豆から豆腐になることにより、大豆にふくまれる栄養が消化・吸収しやすい状態になっています。
今日はたっぷりの豆腐を先にだし汁と調味料で煮込み、豚肉と野菜を煮込んだところに合わせました。

11月4日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ホットチリドッグ・コーンスープ・柿・牛乳」です。
今日の果物は、今が旬の柿です。柿のアピールポイントはなんと言ってもビタミンC!
日本人がよく食べる果物の中で1番を誇ります。寒くなり、体調を崩しやすい季節ですが、3食の食事とビタミンをしっかりとって風邪の予防をしましょう。

11月2日(月)の給食

画像1
今日の献立は「菊花寿司・めばるの幽庵焼き・みそ汁・牛乳」です。
11月3日は文化の日です。文化の日を象徴するものとして菊があります。
それにちなんで、今日は菊の花を混ぜ込んだちらし寿司“菊花寿司”を作りました。

10月30日(金)の給食

画像1
今日の献立は「北秋田市産ガーリックトースト・レンズ豆のシチュー・柿・牛乳」です。
今日は区の食育推進事業“とれたて村給食”の日です。
秋田県北秋田市から、新鮮で立派なにんにくが届きました。
給食ではガーリックトーストとシチューに使いました。
にんにくは、アリシンという疲労回復にきく成分が入っているので疲れた体にぴったりの食材です。

10月29日(木)の給食

画像1
今日の献立は「栗おこわ・擬製豆腐・すまし汁・牛乳」です。
今日は十五夜に続くお月見の日“十三夜”です。
旬の栗や大豆を供えてお月見することから、今日は栗おこわを給食室で炊きました。十三夜は別名、栗名月・豆名月とも言われます。
今日は天気が良いのでお月様が見えそうですね。

10月28日(水)の給食

画像1
今日の献立は「中華丼・ビーフンスープ・牛乳」です。
ビーフンはお米から作られる中国や台湾などの東南アジアでよく食べられている麺です。
漢字で“米”の“粉”と書いて、日本語では“ビーフン”、中国語では“ミーフェン”と読むそうです。

10月27日(火)の給食

画像1
今日の献立は「七穀ご飯・いかのかりんとう揚げ・石狩汁・牛乳」です。
石狩汁は、明治時代に漁師たちが鮭のぶつ切りや野菜をたくさん入れたみそ味の鍋を作っていたのがはじまり。
それを観光客に提供したところ、北海道の料理として評判になり、鮭がたくさん獲れる石狩川にちなんで石狩汁と呼ばれるようになりました。

10月26日(月)の給食

画像1
今日の献立は「かけカレー南蛮・にんじんケーキ・牛乳」です。
南蛮とは、ねぎや唐辛子を使った料理をいいます。
室町時代〜江戸時代には、ポルトガルなどの西欧のことを南蛮と言っていました。ポルトガル人の食事にねぎが多く使われていたことや、唐辛子や南蛮辛子と呼ばれていたことに由来すると言われています。

10月23日(金)の給食

画像1
今日の献立は「えびピラフ・かぼちゃのクリームスープ・りんご・牛乳」です。
えびは、高タンパク低脂肪な食材で、殻や頭にもうま味がたっぷりの食材です。漢字では“海”に“老”いると書き、えびの長いひげと曲がった腰を老人にみたてたことから、こう書くそうです。
このことから、長生きを表すとされ、正月やお祝いごとにもよく使われます。

10月22日(木)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・鰆のごま味噌焼き・野菜のからし和え・けんちん汁・牛乳」です。
ごまは、一粒は小さいですが、栄養がつまっています!
特に骨をつくるカルシウム、血をつくる鉄分が豊富です。
また、ごまはそのまま食べるよりも、すりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。
今日のごま味噌焼きには、すりごまと練りごまを使いました。

10月21日(水)の給食

画像1
今日の献立は「五目わかめラーメン・のり塩フライドポテト・牛乳」です。
わかめは、海藻の若い茎のところを食べるので“わかめ”という名前がついています。
骨や歯をつくるカルシウム、体の余分な塩分を外に出してくれるカリウム、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。

10月20日(火)の給食

画像1
今日の献立は「赤飯・鶏肉の照焼・さっぱり和え・お祝いすまし汁・牛乳」です。
開校70周年お祝い給食ということで、お赤飯を炊き、すまし汁に紅白はんぺんと祝印つきのなるとを入れました。
日本ではお祝いのごはんとして定番の赤飯。
赤飯は、昔は悪いことがおきた時に、悪いものとり除くために食べられていましたが、今では健やかな成長を祝うときや幸せをいのる行事のごはんとなっています。

10月19日(月)の給食

画像1
今日の献立は「ガパオライス・さいころサラダ・牛乳」です。
ガパオライスは挽き肉と野菜を炒めて作るタイ料理の1つです。
ガパオとは“ホーリーバジル”というハーブを表します。
ですが、日本では中々手に入らないので、バジルを使うのが一般的で、今日も生のバジルを刻んでいれました。

10月16日(金)の給食

画像1
今日は板橋区の事業とれたて村給食です。
とれたて村給食とは、板橋区が買い取った新鮮な食材を区内小中学校に配付し給食で使用する事業です。
今回は長野県から新鮮なしめじが届きました。
「香り松茸・味しめじ」という言葉がありますが、これはきのこの中で香りは松茸、味がいいものはしめじであるという意味です。
今日はシンプルにしめじと油揚げの炊き込みご飯です。
しめじの食感と味を味わってほしいと思います。

10月15日(木)の給食

画像1
今日の献立は「きな粉揚げパン・ワンタンスープ・フルーツヨーグルト・牛乳」です。
揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。昔は固くて大きなコッペパンだったので、パンを美味しく全部食べてもらえるように考え出されたと言われています。
今日はどのメニューもみんなが好きなメニューなので、食缶が空っぽになることでしょう!

10月14日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ご飯・ジャージャンドウフ・切り干し大根入りサラダ・牛乳」です。
ジャージャンドウフは家常豆腐と書き、中国四川省の家庭料理です。
家常とは”家庭風”や“家にあふれた”という意味があり、家でいつも食べる豆腐料理ということからこの名前がついたと言われています。
具材には、豚肉・厚揚げ・たけのこ・キャベツ・人参・チンゲンサイなどが入り、赤味噌・豆板醤などで味付けをしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31