12月21日の給食

画像1
わかめごはん、鯖の黄金焼き、冬至団子汁

「冬至の行事食」かぼちゃ・ゆず
冬至には、ゆず湯につかり、かぼちゃを食べて健康に1年を過ごせるように願います。
かぼちゃは別名「なんきん」です。「ん」がつく食べものは「運ざかり」といわれ、縁起を担いだと言われています。
ゆずとなんきん(かぼちゃ)を練り込んだ白玉団子をつくり、汁物に入れました。

12月20日の給食

画像1
ツナおろしスパゲッティ、ビーンズサラダ、豆腐のマフィン

「ツナおろしスパゲッティ」は、旬の大根をすりおろし、ツナと醤油、砂糖、バターなどで甘辛く味付けしたソースをからめて食べます。
ビーンズサラダには、レンズ豆とひよこ豆の2種類を入れました。

12月19日の給食

画像1
豚肉のしぐれ煮ごはん、大根とにんじんの甘酢、むらくも汁

しぐれ煮とは、しょうが、醤油などで食材を煮る佃煮のなかまです。「豚肉のしぐれ煮ごはん」は豚ひき肉とごぼうのしぐれ煮をつくり、ごはんに混ぜ合わせました。

12月18日の給食

画像1
ごはん、ししゃものさざれ焼き、白菜入りマーボー豆腐、みはや

今日のマーボー豆腐には、旬の白菜を入れました。いつものマーボー豆腐が季節を感じる料理になりました。
「ししゃものさざれ焼き」はマヨネーズで味付けし、パン粉をまわりにつけて焼きました。さざれとは、細かいという意味です。
「みはや」は濃い紅色の皮と、酸味が少なく甘い果肉が特徴のかんきつ類です。

12月15日の給食

画像1
ごはん、とり肉とコーンの揚げ煮、とうふのみそ汁

とうふのみそ汁は、八丁味噌を入れました。八丁味噌(豆味噌)は色が濃く、うまみが強のが特徴です。とうふ、えのき、わかめ、ねぎのシンプルな食材のみそ汁にとてもよく合い、おいしく仕上がりました。

12月14日の給食

画像1
かわり親子丼、野菜の辛子和え、りんご(サンふじ)

「鉄強化献立の日」
高野豆腐と切り干し大根を入れた親子丼です。切り干し大根、高野豆腐はカルシウム、鉄を多く含む食材です。
切り干し大根と高野豆腐は、乾物です。調理をとうまみや調味料をがよくしみこみ、かむごとにおいしさがあふれてくる食材です。

12月13日の給食

画像1
国産小麦食パンのチーズトースト、ボルシチ、フルーツポンチ

今日は国産小麦食パンを使いました。今年度は初めて国産小麦のパンを出しました。いつものパンと違いがあるか味わってもらえるよう、おたよりにのせましたが、どうだったでしょうか。

12月12日の給食

画像1
ごはん、秋鮭の幽庵みそ焼き、塩豚汁

今日の魚は秋鮭を使いました。「秋鮭」は、その名の通り秋の9・10月が水揚げのピークで1月頃まで味わうことができます。産卵のための体になっているので、あぶらが少ないのが特徴です。
塩豚汁は、塩で味付けをした豚汁です。秋鮭の味付けにみそを使ったので、さっぱりと味わえる塩豚汁にしました。うまみがしっかり出ていて、おいしく仕上がりました。

12月11日の給食

画像1
ごはん、キムチチゲ、春雨サラダ

キムチチゲの「チゲ」は韓国語で「鍋」のことです。
鍋料理のいいところは、たくさんの具材を入れて味わえることです。
今日の具材は、豚肉、厚揚げ、里芋、ごぼう、にんじん、白菜、だいこん、しめじ、糸こんにゃく、ねぎ、キムチです。味付けは、みそ、薄口醤油、ねりごまを入れました。
キムチの風味を感じつつ、辛さを抑えた味付けに仕上がりました。

12月8日の給食

画像1
ソースカツ丼、五目たまごスープ、愛まどんな

トンカツにはキャベツが必ず添えてありますよね。消化を助けたり、口をさっぱりさせる役割があります。今日の丼もキャベツを添えました。
愛まどんなは、愛媛県の特産のかんきつ類です。果汁たっぷりで甘く、皮が薄いのでゼリーのような食感があります。

12月7日の給食

画像1
ごはん、鯖の塩焼き、板橋区産にんじんのしりしり、すずしろ汁

「ふれあい農園会給食の日」板橋区の野菜を給食で味わえる日です。
新鮮でおいしいにんじんでした。炒め物にすると、にんじんは甘くおいしくなるので、今日は、沖縄県の郷土料理の「しりしり」にしました。
「すずしろ汁」は、大根おろしを入れた具だくさんのみそ汁です。体が温まりました。

12月6日の給食

画像1画像2
メープルトースト、コーンシチュー、キャベツサラダ

メープルトーストは、メープルシロップとバターを混ぜ合わせてパンに塗って焼きました。メープルシロップは、香りがとても良いので、給食室中に良い香りが広がっていました。

明日使用する「板橋区産のにんじん」が届きました。天候の影響でできた穴が、ちょうど顔の様に見えたので、昇降口に展示しました。明日の子供たちの反応が楽しみです。

12月5日の給食

画像1
ほうとう、青のりビーンズポテト、りんご(ながの名月)

「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。みそ味で味付けた具だくさんの汁で、幅のあるほうとう麺を煮込みます。赤塚小では煮込むのが難しいので、ほうとう麺と汁は別々に調理し、盛り付けで一緒にしました。
ほうとう麺は年に数回しか登場しないので、子供たちは珍しそうに食べていました。

12月4日の給食

画像1
ゆかりごはん、切り干し大根入り卵焼き、のっぺい汁

切り干し大根入り卵焼きは、切り干し大根、ぶたひき肉、にんにく、長ねぎ、じゃがいもを入れた具だくさんの卵焼きです。605個もの卵を使いました。
のっぺい汁は、最後に片栗粉でとろみをつけます。とろみをつけると、温かさを保ってくれ、うまみも閉じ込めてくれて、寒い時期にぴったりです。

12月1日の給食

画像1画像2
カレービーンズ丼、カリパリサラダ

カリパリサラダは、ワンタンの皮を油で揚げてサラダにトッピングします。
野菜が苦手な児童もいますが、給食のサラダは人気があります。
今日のカリパリサラダもとてもよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより