10月31日の給食

画像1画像2
シシジューシー、イナムドゥチ、サーターアンダギー

今日は沖縄県の郷土料理でした。
イナムドゥチは、沖縄県のお正月に食べられる具だくさんの汁物です。出汁は豚骨とかつお節の合わせ出汁で、味付けは白味噌です。
サーターアンダギーは、ひとつひとつ手作りしました。揚げているときれいに割れて花が咲いたようになります。とても人気がありました。

10月30日の給食

画像1
あぶ玉丼、りっちゃんの元気サラダ

「りっちゃんの元気サラダ」は、1年生が国語で勉強する「サラダでげんき」で、りっちゃんが作るサラダを給食で再現したものです。トマトのかわりに赤いパプリカをいれてアレンジしました。
ちょうど1年生が学習している時期に出せたので、よかったです。

10月27日の給食

画像1
五目あんかけごはん、チキンチキンごぼう

「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食で親しまれているメニューです。
給食をより楽しみにしてもらうため、家庭からメニューを募集して生まれたそうです。
名前の通り、チキン(鶏肉)とごぼうがメインの料理です。それぞれを唐揚げにし、醤油の甘辛いタレにからめ、枝豆をちらして完成します。

10月26日の給食

画像1
ごはん、鯖のニンニクみそ焼き、のり和え、駒ヶ根産しめじ入りたまごスープ

「とれたて村給食の日」
今日は、長野県駒ヶ根市よりしめじが届きました。
今回届いたしめじは、加熱してもシャキシャキとした食感が残るのが特徴です。
給食のお便りで全校に伝えたところ、食感を楽しんで食べている様子がみられました。

10月25日の給食

画像1
ガーリックトースト、レンズ豆のシチュー、りんご

「鉄分強化献立の日」
レンズ豆は鉄分を多く含んだ豆です。給食では、今回のようにスープに入れるほか、マーボー豆腐やハンバーグなどに混ぜて使うことがあります。
11月はジャージャン丼のピリ辛の肉みそにレンズ豆を入れて作る予定です。おたのしみに。

10月24日の給食

画像1
スパゲッティミートソース、グリーンサラダ、みかん

グリーンサラダは、名前の通り緑の野菜を主に使っているサラダです。
キャベツ、きゅうりの緑色の野菜に、もやしとひじきを加えて作りました。

10月23日の給食

画像1
茎わかめ入りごはん、鮭のマヨネーズ焼き、野菜のうま煮

「茎わかめ入りごはん」は、茎わかめを使ったわかめご飯の素を使っています。茎わかめの食感がアクセントになりおいしいです。

10月20日(金)

画像1
ソース焼きそば、ガーリックポテト、カルピスポンチ

焼きそばは、中国の炒麺がもとになっている麺料理ですが、本場中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースでの味付けをするそうです。ソースを使った焼きそばは、日本人のくちに合うように考えられたそうです。
「焼きそばが食べたい」とある児童からリクエストがあり、入れることにしました。とても好評で嬉しかったです。

10月19日の給食

画像1画像2
ガーリックライス、とり肉のコーンフレーク焼き、野菜スープ

今日は、あまつっこ給食の日です。
とり肉のコーンフレーク焼きは、天津わかしお学校の給食で出されているレシピで作りました。とり肉とコーンフレークの食感、チーズの香りが合わさって、おいしかったです。子供たちにも人気がありました。

10月18日の給食

画像1
コンナムルパフ、トック、みかん

韓国料理を味わう献立でした。
「コンナムル」は韓国語で「豆もやし」という意味で、豆もやしと豚肉を炒めてご飯と混ぜ合わせた料理です。
トックは韓国の餅「トック」を入れたスープです。うるち米でつくる餅なので、もち米から作る餅とは違う食感が味わえました。

10月17日の給食

画像1
秋野菜入りカレーライス、海藻サラダ、フルーツヨーグルト

さつまいも、レンコン、しめじ、エリンギ、ブロッコリーを入れたカレーライスです。
存在感を出すために、それぞれの食材を切る大きさを決めました。
同じカレーでも、食材を変えることで季節を味わうことができます。
冬には大根を入れたカレーにする予定です。お楽しみに。

10月16日(月)

画像1画像2
七穀わかめごはん、とり肉とじゃがいものみそ煮、りんご(昂林)

今日のりんごは、昂林(こうりん)という品種です。早生ふじのひとつで、みずみずしさやシャキッとした食感がふじと似ていました。
とり肉とじゃがいものみそ煮は、肉じゃがのアレンジです。子どもたちは、よく食べてくれていました。

10月13日の給食

画像1
シュガートースト、カボチャのクリームスープ、大根サラダ

シュガートーストのパンを、今回は「胚芽パン」を使用しました。
胚芽とは、芽の出る部分で、鉄分、食物繊維、ビタミンなどの栄養がたっぷり詰まっている部分です。胚芽とバターの香りと砂糖の甘さが合わさっておいしかったです。
カボチャのクリームスープに食パンの耳をひたして食べている児童も多く見かけました。それぞれのおいしい食べ方を見つけて給食を楽しんでいる様子を見ることができ嬉しく思います。

10月11日の給食

画像1
古代赤飯、サバの醤油麹焼き、甘酢和え、かき玉汁

10月29日は赤塚小の開校記念日です。
少し早いですが、開校記念日をお祝いして「赤飯」にしました。
赤飯のルーツとされている「赤米」の赤飯にしました。

10月6日の給食

画像1
ちゃんぽんうどん、豆腐のマフィン

ちゃんぽんうどんは、長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」をうどんの麺に変えたものです。
白濁したスープをとるのは難しいので、牛乳を加えることで味と見た目を近づけています。鶏ガラ、豚骨の合わせたスープと、オイスターソース、中濃ソースが入っていることで、ちゃんぽんの味を再現できました。

10月5日の給食

画像1画像2
ごはん、ニシンのちゃんちゃん焼き、のっぺい汁、梨(新高)

今週末に行われる体育学習発表会の5年生の演目「ソーラン節」で表現されているニシン漁に合わせて,鮭の予定を変更し,ニシンのちゃんちゃん焼きにしました。。
新高は、シャキシャキとした食感と甘みがあり、おいしかったです。

10月4日の給食

画像1画像2
たまごドッグ、白インゲン豆のカレースープ、シナノスマイル

たまごドッグには、約500個のたまごを使いました。こんなにたくさんのゆで卵を見たのは初めてでした。ゆでる前に小さな穴を殻にあけてからゆでると殻がむきやすいとのことで、ひとつずつに穴をあけて、ゆで卵にしました。スムーズに殻むきがおわり、調理にはコツや工夫があるんだなと実感しました。
シナノスマイルは大粒で甘くておいしかったです。

10月3日の給食

画像1
きんぴらごはん、魚の利休焼き、さつまいものけんちん汁

利休焼きには、白ごまと練りごまを使っています。千利休がごまを好んで食べていたことから、ごまを使う料理に「利休」と名前がついていることがあります。
けんちん汁はさつまいもを使ったので、味も彩りも秋らしさが出ていました。

10月2日の給食

画像1
マーボー豆腐丼、野菜のごま醤油和え

マーボー豆腐には、レンズ豆を入れました。
レンズとついているように、豆の形がレンズに似ています。
給食ではほかにも、大豆、ひよこ豆、白インゲン豆をよく使います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより