6月30日(金)

画像1
きんぴらドッグ、ミネストラスープ、オレンジ

今日は「天津っこ給食の日」でした。
きんぴらドックは、天津わかしお学校で人気があるそうです。レシピを天津わかしお学校より教えていただきました。きんぴらごぼうとチーズをコッペパンにはさみ焼きます。
きんぴらごぼうは、ごはんのおかずになることが多いですが、パンともとても合います。

6月29日(木)

画像1
カリカリ梅ごはん、長崎県平戸市産干し椎茸入り筑前煮、おひたし

今日はふれあい農園会給食でした。
長崎県平戸市から干し椎茸が届きました。
九州は、干し椎茸の生産量が多い地域です。一番は大分県ですが、長崎県も全国で8番目に多いです。産地から直接届く、ふれあい農園会のものはいつもとてもおいしいので、楽しみにしています。
今回の干し椎茸も、とても香りがよく、おいしかったです。

6月28日(水)

画像1
タンメン、キムチとめかぶの春巻き

ジメジメあつい日が続いています。
タンメンは、主に塩で味付けをしています。野菜のうまみたっぷりで、さっぱりとした味わいになりました。
春巻きは、豚肉、長ネギ、春雨、たけのこ、キムチ、めかぶ、茎わかめをいれました。

6月27日(火)

画像1
茶飯、もずく入り卵焼き、豚肉と大根の千切りスープ

茶飯は、お茶で炊いたごはんと、炊き上がりが茶色のごはんに分けられるそうですが、今日は、後者の茶飯です。醤油を加えて炊きました。
炊き上がりは、香ばしい香りがし、おこげもできていてとても見た目良くできあがりました。

6月26日(月)

画像1
ごはん、のりの佃煮、サバの香味焼き、具だくさんみそ汁

のりは、おにぎり、巻き寿司、料理のトッピングなどに使われ、日本食になくてはならない食材です。今日は、のりの佃煮を給食室で手作りしました。とても人気でした。

6月23日(金)

画像1
わかめごはん、塩肉じゃが、ビーンズサラダ

「塩肉じゃが」は、薄口醤油、塩、こしょう、さとう、酒、みりんで味付けをします。今回の具材には、初夏らしさを出すために、コーンを入れてみました。薄口醤油と塩で味付けをするので、さっぱりとした味わいになります。
 「ビーンズサラダ」には、ひよこ豆、白インゲン豆、枝豆が入っています。こちらには、枝豆を入れて季節感を出してみました。

6月22日(木)

画像1
磯おこわ、かき玉汁、フルーツポンチ

赤塚小の「フルーツポンチ」は、フルーツ缶(ミカン、黄桃、パイナップル)、寒天缶とフルーツ缶のシロップを入れて作ります。
寒天缶はみつ豆などに入っている物で食物繊維が豊富です。今年度からフルーツポンチには必ず入れています。

6月21日(水)

画像1
黒砂糖パン、豆腐のミートソースグラタン、10品目サラダ

「豆腐のミートソースグラタン」は、名前の通り、豆腐とミートソースを具材にしたグラタンです。意外な組み合わせですが、豆腐とミートソースの相性がとても良いです。
豆腐を水切りして、食べやすい大きさに切り、ミートソースをかけ、チーズをのせてオーブンで焼いてできあがりです。子供たちもよく食べていました。

6月20日(火)

ごまごはん、ホキのごぼうみそ焼き、丸ごとわかめのスープ

「丸ごとわかめスープ」は、わかめ、めかぶわかめ、くきわかめをスープの具材として使っています。部位によって食感が違うので、今日のおたよりにはわかめの特徴を説明しました。

6月19日(月)

画像1
和風スープスパゲッティ、コーンケーキ、オレンジ

コーンケーキは、ブラジルの定番のケーキです。
ブラジルでは「ボーロ・デ・フバ」といい、「ボーロ」=ケーキ、「フバ」=とうもろこしの粉という意味だそうです。
とうもろこしはゆでてサラダやスープに入れて食べることが多いので、粉にした物が入っているよと話すと驚いている児童が多かったです。

6月16日(金)

画像1
いなり寿司風まぜごはん、サバのごまみそ焼き、けんちん汁

「いなり寿司風まぜごはん」は、酢飯に油揚げとひじき、干し椎茸を甘辛く炊いた具を混ぜ込みました。ひとつひとつ油揚げに包んでいませんが、いなり寿司の雰囲気をあじわえました。

6月15日(木)

画像1
チャーハン、中華スープ、メロン

今日は、焼き豚、たまねぎ、ねぎ、にんじんでチャーハンを作りました。
キクラゲを入れた中華スープと合わせて、中華の献立にしました。
果物は旬のメロンです。八百屋さんが食べ頃になるように調整して納品してくれました。

6月14日(水)

画像1
きなこトースト、さっぱりポトフ、フルーツヨーグルトかけ


「きなこトースト」は、きなこ、バター(マーガリン)、砂糖を混ぜ合わせ、食パンに塗って焼きます。きなこはパンと相性が良いです。ご家庭でも手軽につくれますので、朝食などにおすすめです。
「さっぱりポトフ」には、鶏肉とじゃがいも、キャベツ、たまねぎ、にんじん、シメジが入っています。

6月13日(火)

画像1
和風キーマカレー丼、グリーンサラダ

和風キーマカレー丼は、ルウを使わず、片栗粉でとろみをつけます。しょう油を入れるので和風の味付けです。具材には、にんじん、たまねぎ、とりひき肉のほかに夏らしく、コーンとさやいんげんを入れました。
グリーンサラダはフレンチドレッシングで味付けしました。カレーのお供にぴったりな、さっぱりとした味でおいしかったです。

6月12日(月)

画像1
肉みそあんかけうどん、鉄ちゃんビーンズ

「鉄ちゃんビーンズ」は鉄分強化メニューです。
鉄分はほうれん草やレバーなどのほかに、豆や豆製品にも多く含まれています。
鉄ちゃんビーンズは味付けがいくつかあり、ガーリックチリパウダー味、甘辛醤油味、今回のチリソース味の3種類です。大豆は揚げると、食感がカリカリになります。高野豆腐は外がカリッと中はふわふわで食べやすくなります。

6月9日(金)

画像1
ひよこライス、ホキのチーズ焼き、たまごスープ

「ひよこライス」は、ひよこ豆、ウインナー、にんじんの入ったまぜごはんです。カレー粉、塩で味付けをしています。カレー粉の黄色がとてもきれいにできあがりました。
「ホキのチーズ焼き」は、ケチャップと中濃ソースをぬって、チーズをのせて焼きました。「おいしかった!」と感想を伝えてくれる子が多かったです。

6月8日(木)

画像1
ごはん、家常豆腐、ごま酢あえ

家常豆腐は、厚揚げを使った料理です。きゃべつ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ぶた肉、ニラ、赤ピーマンがはいっています。
今週は、かみかみメニューなので、豆腐料理は具材を大きく切って、よくかんで食べられる様な物を選んで献立にいれています。
ごま酢あえに入っている茎わかめもかみ応えのある食材です。

6月7日(水)

画像1
セルフ竜田バーガー(八丈島産メジマグロ)、チキンクリームスープ

今日は、八丈島産のメジマグロを竜田揚げにしました。
メジマグロは、クロマグロの幼魚で、夏から秋にかけて旬を迎える魚です。
竜田揚げにすると、肉のような食感になり、食べ応えがありました。
東京都の魚を食べる機会は少ないので、今回取り入れられて良かったです。

6月6日(火)

画像1
開化丼、青菜と油揚げのごま炒め、オレンジ

「開化丼」とは、牛肉や豚肉をたまごでとじた丼です。文明開化の時に生まれたという説があります。
今日は豚肉を使いました。具だくさんにするため、たまねぎ、こんにゃく、赤かまぼこ、にんじんをいれています。

6月5日(月)

画像1
山坂達者飯、ししゃものカレー焼き、みそ汁

歯と口の健康週間
今週はかみ応えのある食材や調理方法、カルシウムを多く含む食材を「かみかみメニュー」として献立に取り入れました。
「山坂達者飯」は、揚げた大豆とサツマイモを醤油、砂糖、みりんで和たものをごはんに混ぜています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより